山本哲也詩集 (現代詩文庫 第 1期180) [単行本] 山本 哲也
UNITED STATES TETSUYA YAMAMOTO 山本哲也
杉谷昭人詩集 村の歴史 続々・宮崎の地名 現代九州詩人叢書 5
『人魚→花痕(KAKON)』1949年10月~50年1月(2~5号)、揃4冊、合本1冊〔発行地・富山城端〕
一目でわかる眼疾患の見分け方 下巻 ぶどう膜疾患、網膜・硝子体疾患。
現代に伝わる日本刀の心と技 図録編 全日本刀匠会 近畿、中国・四国地方支部
ICSEAD報No.6 東アジアにおける都市化と地域社会の変容
『洲』1、3、4、6~8号、不揃6冊分(1977~78年)〔発行地・富山県城端町〕(雑誌)
イノベーションの不確定性原理UncertaintyPrincipleofInnovation不確定な世界を生き延びるための進化論
現代詩手帖 1990年12月号 現代詩年鑑'91 詩人住所録5000人/90年代代表作詩選160篇
(詩と批評) 九 第25号(終刊号)(2000年9月25日)―ほんまに思うていること/それ、ソレ(長谷部奈美江)、シード/ストーン/スケジュール(山之内まつ子)、白昼夢(山村英治)、美しい鎖骨(石川敬大)ほか
(詩と批評) 九 第19号(1999年9月25日)―両手で回す、液体の計測器(関口涼子)、出がけに(行場沙羅)、リサイクル/フローテイング ステーション(山之内まつ子)、片腕の時間/驟雨の後の(長谷部奈美江)ほか
(詩と批評) 九 第15号(1999年1月25日)―クラゲらの罵りあう風景(中村稔)、巡林童子―俳句―(坪内稔典)、シャドウワーク/ティケット・トゥー・ライド(山之内まつ子)、セップテンバー・トレイン(長谷部奈美江)ほか
(詩と批評) 九 第10号(1998年3月25日)―新しい世界に入り込むには(福間健二)、巡回歯医者(平田俊子)、蛇/寺(長谷部奈美江)、肩からドリル(渡辺玄英)ほか
現代詩手帖 1976年12月号 現代詩年鑑'77 解体と再生への試行1976・作品を貫流するもの/渋沢孝輔×入沢康夫×安藤元雄 鼎談時評:飯島耕一×鈴木志郎康×清水昶 展望:岩城達也、大野新、山本哲也 アンソロジ−1976年/石垣りん、いいだもも、井上光晴、大岡信、瀧口修造、吉原幸子、草野新平、茨木のり子、三木卓、正津勉、宗左近、小野十三郎、高橋睦郎、谷川俊太郎 他
現代詩手帖 1963年3月号 表紙・目次・本文 カット/池田竜雄 特集・村野四郎の詩と論理/わが老齢=村野四郎 座談会 <近代修身>のゆくえ/伊藤新吉×鮎川信夫×清岡卓行く司会・清水康夫 村野四郎論:飯沢耕一、天沢退二郎 連載長編抒情詩連載第二回・地獄篇第一の歌・第二の歌=寺山修司 詩人の哲学・時の位相について基礎的弁別と判断=中江俊夫 手帖時評/小海永二、平井照敏、原崎孝 作品/有元利行、杉谷昭人、山本哲也 他
「新潟県立歴史博物館研究紀要」 第12号 開館10周年記念特集号-日本海文化の研究
『詩世紀』1951年4、6月/52年6月/61年8月/62年1月/『詩帖』50年7、10~12月号/51年2、5、10、11月号/52年1~5月号/53年1、3月号/『花痕〔発行地・富山〕』50年5月(10号)/『昆虫針〔発行地・富山〕』49年3月~50年1月(5、12~14号)/『詩篇〔発行地・鯖江〕』53年11月~62年7月(6、9、15、18、22号)、30冊分合本1冊(稗田菫平著作集―詩編5集)
文学批評 「叙説」 第4号 特集:文明開化 原景としての近代
文学批評「叙説」 第10号 特集:近代日本の偶像(アイドル)
住宅建築 1994年3月 第228号 <特集 : 内と外のつながり 結界の意匠>
新・園芸クリニック4 庭木・花木・家庭果樹 別冊NHK趣味の園芸
切るナビ!庭木の剪定がわかる本 生活実用シリーズ NHK趣味の園芸