JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
よいよい横丁(大川澄子)/夕やけ小やけ(大川澄子)
たのしいすなすなぼし 6
Theあんてぃーく Vol.8(よみうりカラームックシリーズ)
銀河鉄道の夜(少年少女日本文学館10)
『面白倶楽部』1956年11月増刊
中村真一郎 青春日記 <中村真一郎Collection>
古都彩菓
若葉わかば '71 5号―天津日本尋常高等小学校・若葉会
中古文学 33(昭59年5月)市原愿、渡辺久寿、坂本曻、志方澄子、中村康夫、赤塚雅巳
『小説サロン』1955年3月号
海? NUMERO Ⅲ
春陽 2
ウォール・ストリート・ジャーナルを読んでTOEICテストでぐんぐん得点アップする方法 (講談社パワー・イングリッシュ)
服飾近代史
芸術生活NO.336 20世紀の素朴画 1977年8月号
SMセレクト 1987年6月号
SMセレクト 1987年3月号
銀座っ子はゑがく 地域の子どもたちと描きつづる25年の軌跡 -描画活動の発達と人格の形成を求めて-
新女苑 11巻7号
東映作品 しおり No.15 「浪花の恋の物語」 表紙 中村錦之助、有馬稲子
[雑誌]銀座百点 327号 昭和57年2月
ジュニアそれいゆ NO.9 1956年5月 ジュニアの魅力
中島敦全集 第1巻
逍遥通信第十号
ユリイカ 1978年12月号 表紙・扉/安野光雅 特集・ルイス・キャロル ありうべきアリス・矢川澄子、キャロルと「距離」・高橋康也、コラージュ作品・リメリック・ファンタジー・飯田善国、子供に話してきかせるアリス/アンリ・パリゾ・文、天沢退二郎・訳、飯野和好・絵 アリスの正しさ・クロード・ロワ、相磯佳正・訳 子どもの国のアリス・立原えりか、写真家ルイス・キャロル/ブラッサイ、恒川邦夫・訳 鼎談・ひとりぼっちのアリス/高橋康也×矢川澄子×別役実 他 連載/大岡信、梅田晴夫、粟津則雄、長谷川四郎 小詩集・中村稔 他
中学生活 創刊特別号 昭和30年10月グラビア岐路に立つ原子力他
ユリイカ1988年6月号※ミヒャエル・エンデ●<インタビュー・ファンタジーの森にあそぶ>●<対話:「モモ」の生まれた世界>中村雄二郎+子安美知子●メールヒェンの力/デューンフォルト●エンデ小伝
映画と演劇 昭和30年2月号 表紙モデル・久我美子
中古文学 昭和59年5月号 第33号 伊勢物語の生成について/蜻蛉日記「?坏の水」の段について道綱の意義を中心に/紫上と花散里/源氏物語の作中詠歌について風葉集における採歌状況を中心に/栄花物語における円融天皇像/他
みづゑ NO.865 1977年4月号 池田満寿夫/限りなき自由への道=坂崎乙郎 詩・夏の夢=岡田隆彦 マスオとリラン=堀田善衛 わたしのなかのマスオ=矢川澄子 ヴォルスの作品,絵画の彼岸へ/千葉成夫 ヘルマン・セリエント/谷川晃一 ネパール集落から都市へ,カリ・ガンダキの町と村3/写真=中村保 文=高瀬忠重 山口勝弘と語る/磯崎新 画家たちの祝祭,北方ルネサンス・ペトルス・クリストゥス/堀越孝一 他
ユリイカ 1979年8月号 特集=妖精物語ファンタジーの深層へ 《蘇るファンタジー》対談/天沢退二郎×いぬいとみこ 妖精物語とその周辺/山室静、村上陽一郎、フィドラー、手塚治虫、神宮輝夫、吉田新一 他 オーデン・探求物語としての「指輪物語」絵本・メアリ・ド・モーガン「オパールの話」/矢川澄子・訳 飯野和好・絵 他記事・追悼-瀧口修造=澁澤龍彦、種村李弘 ボルヘスの映画=中村真一郎 映画・旅芸人の記録ノート=池澤夏樹 他
詩誌 フラジャイル 第24号 2025年10月 【ゲスト】姜湖宙、木田澄子 【第一回動産詩賞受賞第一作】中筋智絵 【コトバスラムジャパン2025 北海道大会優勝】オトネコ白玉 フリオ・コルタサル「亡霊(ファンタスマ)」訳/岡和田晃、協力/エステファニア・カンピテリ サナズ・ダヴーザデファー「私の髪は赤いチューリップの塹壕」訳/柴田望 阿部嘉昭詩集『てのひらのつづき』出版記念イベント後編 阿部嘉昭、若宮明彦、中筋智絵 『てのひらのつづき』によせて 中村郁恵、伊藤芳博、海東セラ
陶説 249号(昭和48年12月号) 目次項目記載有り
(短歌雑誌) らせん 1956年12月~1960年5月(第1巻第12号~5巻4号(終刊号))のうち2冊欠 計38冊―土屋文明ノート(藪?哲夫)、「らせん」の人々(大岡博)、川井洋延論(辻澄子)、四谷道子論(梅田真男)、榊原誠一論(荒巻善平)、佐藤佐太郎論(藪?哲夫)、岡田絹子論(川井洋延)、前衛短歌と中世(加藤勝三)、酒井志摩子論(岡田絹子)、会津八一先生のこと(石井勉次郎)、「らせん」の方々へ(玉城徹)、感想(大岡信)、「雁の来る頃」評(岩田正)、『掌の風』の問題点(篠弘)、美意識の基礎となるもの(馬場あき子)ほか
東映作品 しおり No.47 「弥太郎笠」「南国太平記 薩摩の狼火(のろし)」
季刊へるめす 1985年6月第3号 明治23年の桃源郷/前田愛 岩波書店 a
「演藝畫報」 第32年第3號
小説サロン 昭和31年1月号 表紙モデル・南田洋子
芸術生活 196号 特集 ああニセモノ 17巻7号
婦人之友 昭和46年12月号 30分でできる晩ごはん・高橋勝子 d
万葉とその伝統 (孝徳・斉明紀の挽歌における詩の成立の問題/斉明四年紀伊行幸歌考/額田王と鏡王女/「門」のイメージ/旋頭歌の享受の場/旅人と房前/風流侍従の歌/東歌が民謡であるという言い方/「万葉集」歌にみる妻争い伝承の悲劇性)
季刊銀花 第39号 1979年秋 <特集①箸の美 ; 特集②沖縄の新しい風>
季刊銀花 No.39 1979 秋
陶説 第475号 1992年10月号
世紀末文化を読み解く
季刊 飛ぶ教室 第22号 1987年春季号
季刊銀花 84号 (1990 冬) 特集 勝彦いろはかるた(勝彦いろは話 佐藤勝彦/勝彦やきものいろは唄)/武蔵野・雑木林逍遙=人と樹とのあらたな交情(樹々とふれあった三百日=多摩丘陵・雑木林の今 山下大明/武蔵野詩情の今昔 足田輝一/ほか
特集 : 歌舞伎-研究と批評 歌舞伎の『大正百年』 48
季刊銀花 第39号 特装本
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。