JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
1968[3]漫画 (筑摩選書) [単行本(ソフトカバー)] 四方田 犬彦 (編集), 中条 省平 (編集)
GS 楽しい知識 2
監督と俳優の美学 (日本映画は生きている 5) 5
観る人、作る人、掛ける人 (日本映画は生きている 第3巻) 3
日本映画は生きている (日本映画は生きている 第1巻) 1
アニメは越境する (日本映画は生きている 第6巻) 6
スクリーンのなかの他者 (日本映画は生きている 第4巻) 4
映画史を読み直す (日本映画は生きている 第2巻) 2
踏み越えるドキュメンタリー (日本映画は生きている7) 7
GS たのしい知識 Vol.1 特集:反ユートピア
千のアジア <GS たのしい知識 Vol.3>
日本映画は生きている 第1巻
若松孝二 反権力の肖像
明治の文学 第8巻 泉鏡花
GS 楽しい知識 Vol.1 特集反ユートピア
映画暦 ブック・シネマテーク別冊 day-cinema 1986
季刊 GS (la gaya scienza) [たのしい知識] 1 特集 反ユートピア
中国21 Vol.11 特集:現代中国映画研究 第五世代の変容/銀幕の憧れ/侯孝賢『戯夢人生』再論 ほか
帷子耀習作抄 解説:四方田犬彦 阿吽文庫
泉鏡花 明治の文学 第8巻
現代詩手帖 第24巻第11号1981年11月号 図書館幻想・紀田順一郎、寺山修司、池内紀、海野弘、渡辺武信、四方田犬彦、高橋睦郎 他 西東禽獣譚・駱駝ー砂漠の舟/樺山紘一 他 表紙・扉カット/若林奮
季刊G・S[たのしい知識] Vol.3 特集 千のアジア
G・S [たのしい知識] = La gaya scienza : 特集 ゴダール・スペシャル
GS たのしい知識 vol.2・1/2 ゴダール・スペシャル
月刊漫画ガロ 1993年2・3月 No.337 特集:やまだ紫
GS たのしい知識 No.1 反ユートピア
キネマ旬報 2018年1月上旬新年特別号 NO.1767
田壮壮、中国のシュール・レアリスト 中国的超現実電影作家
ポスト満洲映画論 : 日中映画往還【四方田犬彦署名】
美術手帖 1981年12月号 映画楽入門/制作=パラノイア・シネマテーク 字幕人=岡島尚志+武田潔+出口丈人+西嶋憲生+森岡祥倫+四方田犬彦 美術=中垣信夫+早瀬芳文 助監督=編集部 PHOTO★GALLERY美しい夏/柳本尚規 エミール・ノルデ,北方的原点への回帰/千足伸行 フレスコ物語・面璧の美学4/宮下孝晴 ロイ・リキテンスタインの本性/中村敬治 他
黄犬本 papers '89〜'90
アジア映画 (知の攻略思想読本 9)
ユリイカ 1998年7月号 特集:ジョイス/徹底対談 柳瀬尚紀×四方田犬彦 ヴァーバル/ポリカルなジョイスへ 大澤正佳 フリッツ・セン 結城英雄 三浦俊彦 吉川信 マーゴット・ノリス 高田宏 扶瀬幹生 富山太佳夫 他 アナグラム人名図鑑/石津ちひろ(文)+宇野亜喜良(絵)しりあがり寿 建畠晢 中沢けい 他
ユリイカ 1978年2月号 表紙・扉/安野光雅 特集:ボリス・ヴィアン 文学におけるジャンルの崩壊/ポリス・ヴィアン詩集:飯島耕一 悲劇に抗して:四方田犬彦 ヴィアンの生涯と文学:ノーアクス シャンソンの中のヴィアン 年譜 他 対談/語るバルビエ/バルビエ×窪田般彌 芹沢俊介、種村李弘、大岡信、粟津則雄 他
G・S [たのしい知識] = La gaya scienza : 特集 ジュネ・スペシャル
かみのたねをまく : フィルムアート社50周年記念冊子
GS たのしい知識 vol.2・1/2特集;ゴダール・スペシャル <G・S[たのしい知識] = La gaya scienza>
ユリイカ 1989年10月号 増頁特集 中国文学の現在 激動の半世紀/魯迅、茅盾、巴金、残雪、史鉄生、莫言、劉寳雁、劉再復 他 変わらないことへの安心と苛立ち/立松和平 1989年の中国社会/西澤治彦 ビロードの監獄の外へ/刈間文俊×四方田犬彦 現代中国年表/藤井省三 他 ファシズムのサウンドスケープ/田之倉稔 他
現代詩手帖 第24巻第8号1981年8月号 現代詩の闇:表現意識の変容/吉本隆明×鈴木志郎康 田中克彦、稲川方人、四方田犬彦、伊藤比呂美、アンケート・詩人の現考的ミンゾクガク 女性詩人特集:井坂洋子、松井啓子、弓田弓子、倉田比羽子、相場きぬ子 他 西東禽獣譚・狐ー統治の思想/樺山紘一 他 表紙・扉カット/若林奮 口舌冗語・芸談の虚実/富岡多恵子 他
夜想 11 特集:ヌーヴェル・ヴァーグ25 口絵/ヌーヴェルヴァーグの女たち:ジャンヌ・モロー、ディルフィーヌ・セーリグ、アヌーク・エーメ、アンナ・カリーナ、ブリジット・バルドー 他 ヌーヴェルバーグの25年=梅本洋一、インタヴュウ:表徴の映画から映画の余白へ=吉田喜重 四方田犬彦、秋山邦晴 他
大野一雄百歳の年
ポスト満洲映画論 : 日中映画往還
ユリイカ 1983年11月号 増頁特集・舞踊大全 身体のコスモロジー/市川雅、曽根元吉、中村文昭、秋山さと子、大野一雄、四方田犬彦 対話:郡司正勝×渡辺守章=舞踊は何を表現するのか 武村光裕、宇野邦一 他 他記事:タイガー立石/デジタルコミック・ペンギンは地球代表 若桑みどり/花と髑髏・静物画のシンポリズム M・フーコー/これはパイプではない(承前) ピーターパン通信:ハリウッド=今江祥智・文/宇野亜喜良・絵 他
ユリイカ 1984年4月号 増頁特集:写真 あるいは二十世紀の感受性/飯島耕一、土田ヒロミ、高梨豊、北山修、内藤正敏、ロラン・バルト、鈴木志郎康、ねじめ正一、渡辺兼人 対話:うろつく眼差し・写真からの問い/中村雄二郎×多木浩二 伊東俊治、四方田犬彦、南伸坊、松浦寿夫、大島洋 他 他記事/音楽の今日を廻って:前衛以後=近藤譲 生きているはなー残らない芸術のために=若桑みどり 他
ユリイカ 1990年2月号 総展望◉90年代カルチュア・マップ/[文学]=川村湊、風間賢二、北中正和 [映画]=四方田犬彦、細谷隆広 [美術・デザイン・写真]=平木収、柏木博、藤枝晃雄、篠原資明 [演劇]=長谷部浩 [トレンド]=大塚英志 [ファッション]=鈴木布美子 [テクノ・メデイア]=武邑光裕 [SF]=巽孝之 [建築]=飯島洋一 [マンガ]=米澤嘉博 他 歴史のエアポケットをぬけて モダニズムのゆくえ/磯崎新×浅田彰 他 現代芸術のエポック・エロイク「パリ、フランス」/金関寿夫 他
ユリイカ 1986年10月号 表紙・扉/宇野亜喜良 特集・坂口安吾;見い出された作品*全・選集未収録作品、小説「南風譜 牧野信一へ」エッセイ「日本の山と文学」文学者評「フロオベエル雑感」時評的書評「日本の盲点 子供の本から」エッセイ「模範少年に疑義あり」手紙「尾崎士郎宛書簡」安吾史譚「安吾下田外史」 安吾、全・選集未収録作品解題/関井光男 色川武大、古沢岩美、菅原文太、荒川洋治、村松友視、川村湊、金逹寿、清水邦夫、他 偽初渉猟「柳宗悦探偵帖控・京城舞姫の謎」/四方田犬彦 象/澁澤龍彦 他
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。