JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
絵の語る歌謡史 <いずみ昴そうしょ 2>
子ども歌を学ぶ人のために
絵の語る歌謡史
さかさことばのえほん <ひまわりえほんシリーズ>
古典の叡智 <新典社選書 81>
韻文文学と芸能の往還 研究叢書 360
「隆達節歌謡」の基礎的研究
「隆達節歌謡」の基礎的研究 (笠間叢書 299)
近世流行歌謡 本文と各句索引
歌謡文学の心と言の葉
韻文文学と芸能の往還
歌謡文学を学ぶ人のために
「隆達節歌謡」の基礎的研究 <笠間叢書 299>
ことば遊びの世界 <新典社選書 15>
中世歌謡の文学的研究
子ども歌を学ぶ人のために 子ども歌とは何か 子ども歌の世界
「隆達節歌謡」の基礎的研究 笠間叢書299
韻文文学と芸能の往還 <研究叢書 360>
中世歌謡の文学的研究 <笠間叢書 292>
近世流行歌謡 : 本文と各句索引 <笠間索引叢刊 124>
これを判じてごろうじろ -江戸の判じ絵-
『韻文文学と芸能の往還』 函付き <研究叢書 360>
音楽 - 古典世界の
歌謡文学を学ぶ人のために 世界思想社教学社 小野 恭靖
ことばと文字の遊園地 (新典社新書) 新典社 小野 恭靖
日本の童謡 子どもの歌-古代から現代まで
音楽 声と音のポリフォニー
企画展 これを判じてごろうじろ-江戸の判じ絵
国文学研究 第110集(平成5年6月) 江戸戯作小特集(黄表紙「明矣七変目景清」について/「浮牡丹全伝」論 昔噺・説話伝承と女人堕獄信仰/「八犬伝」の古代/為永春水雑感 文化・文政期の春水/浦島子と豊受神 二つの「丹後国風土記」逸文の背景/ほか)
国文学研究 第98集(平成元年6月) (人麻呂の行路死人歌 その律令的側面について/中の君物語における竹取引用/浮舟物語の始発 東屋巻の方法/俊成の古歌受容 「古来風躰抄」の一視座として/小歌の異伝と「閑吟集」 地名を持つ小歌を中心にして/他)
国文学研究 第106集(平成4年3月) 敬語小特集(宇治拾遺物語の御を冠する敬語/要求表現における待遇形式の呼応/同じ語に接続した「給フ」と「(ラ)ル」 「太平記」における/捷解新語における謙譲表現/建内宿禰伝承と十七条の憲法 征韓伝承の考察のために)
大東急記念文庫善本叢刊 中古中世篇 第11巻 諸芸2
国文学研究 第100集(平成2年3月) 「国文学研究」第百集刊行記念 明日の国文学 (追放されるスサノヲ像 「清明心」からの乖離/万葉集の「うつせみ」をめぐって 讃美と無常/薫と「女三の宮」 源氏物語第三部の一断面/ほか)
国文学 : 解釈と鑑賞 地獄・極楽の文芸 55(8)[(711)]
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。