JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
音楽のテアトロン
音へのたちあい ポストモダン・ミュージックの布置
文学交友録
【錦絵】広重の四季(雪月花の内花と雨の絵) 東海道五十三次 庄野
聴取の詩学: J・ケージから、そしてJ・ケージへ
聴取の詩学—J・ケージから、そしてJ・ケージへ
電子音楽研究室年報 第2号
聴取の詩学 : J.ケージから、そしてJ.ケージへ
ジョン・ケージ特集
エイヴォン記
通信使 韓・日交流の道を行く(韓文 一部日文)
Ur ウル №3 特集:19C.音楽進化論
現代思想 1987年11月号 特集=アドルノ モダニズムの往還「否定弁証法」「哲学のアクチュアリティ」/T・Wアドルノ アウシュビッツ以後/リオタール アドルノ的断章/庄野進
聴取の詩学 J・ケージからそしてJ・ケージへ
蟷螂と兵隊 <国際新書>
現代思想 1988・3月号 特集 ファシズム
飛ぶ教室37 特集 子どもの本の出版 2岩波少年文庫と私たちの時代
現代思想 1988年3月号 特集=ファシズム <精神>の宿命 ハイデガー、哲学者たちの魔窟/J・デリダ 超越論的主体性 ド・マン、ハイデガー、西田/柄谷行人 ファシズム断想/木田元
三田文学 昭和9年4月(9巻4号)勝本清一郎、遠藤正輝、末松太郎、今井達夫、水上瀧太郎、矢崎弾、一條迷洋、春山行夫、内村直也、塚本靖、小島政二郎、原奎一郎、美川きよ、古谷綱武、三宅三郎、庄野誠一、伊藤進一、太田咲太郎、原実 他
鈴鹿市史 第四巻 史料編一(古代・中世~近世一)
現代思想 1987年11月号 特集=アドルノ モダニズムの往還 ■「否定弁証法」「哲学のアクチュアリティ」/T・Wアドルノ■アウシュビッツ以後/リオタール■アドルノ的断章/庄野進
文芸 3巻7号
現代思想 1989年7月号 消費される〈大学〉/大学にかかわるすべての人々へのアピール=G・グラネル すべての人にとっての最良の教育=松浦良充 大学というスペース=粉川哲夫 オックスフォード大学における教育,宗教,金銭=富山太佳夫 風土としての大学=落合仁司 他 音楽の風景/テクノ・エクレクティシズム=庄野進 他
純粋への希求(9頁・丸谷才一・河野多恵子)・雨の日(7頁・庄野潤三)ほか=雑誌・風景 通巻102号
現代思想 1988年1月号
楽器 : 歴史,形,奏法,構造
音楽芸術 1984年1月号
現代思想 1988年 11月号 特集 フーコーの18世紀 表象の臨界とサブライム 18世紀末,表象が錯乱する=浅田彰×小西嘉幸×三宅理一 表象・差異・他者=大澤真幸×岡本賢吾×山内志朗 映画のジェネオロジー・自由間接話法的ヴィジョン 丹生谷貴志 他
婦人之友 昭和39年3月号 (第59巻第3号) 特集 娘の生き方・母の生き方 (娘たちは語る 芝木好子・きき手/母からの注文・アンケート)/今日の映像芸術 (座談会 戸井田道三×久里洋二×野上照代×羽仁進)
名作集 (一)明治編・(二)大正編・(三)昭和編 日本文学全集86・87・88
現代思想 1990年12月臨時増刊 総特集 もう一つの音楽史 (与謝野文子 反復「音と身体」をめぐっての覚書/C・ホグウッド 現代的であるために/J・インゼマール 音楽はスコアではない/丹生谷貴志 もし私の顔が青いなら/高野紀子監修 CDで語るもう一つの音楽史)
中学三年コース 1967年10月号
美術手帖 1952年9月号 No.60 <モダン・デザイン / 亀倉雄策>
太陽 5巻4号=No.46(1967年4月) <特集 : ローマ>
国鉄線 第28巻第12号 通巻295号 1973年12月
美術手帖 60号 (1952年9月号)対談:舞台装置の話(伊藤憙朔×大久保泰)
太陽 1967年4月号 46号 特集ローマ
季刊 InterCommunication インターコミュニケーション 31号 特集:マルチメディアと教育
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。