JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
東京帝国大学理学部会氏名録 昭和十四年度
東京帝国大学理学部 卒業者氏名録 昭和6年度
東京帝国大学理学部職員学生名簿 二冊(昭和17年10月・昭和17年度)
東京帝国大学理学部会氏名録 昭和十五年度
東京帝国大学理学部地質学科合格証 (棚井敏雅)
理学部学会誌 第1~20輯 大正13~昭和17年 揃
道路講習会員謝恩園遊会記念 大正10年7月29日東京帝国大学理学部於植物園撮影
一千九百二十三年九月(1923年9月)東京に於ける大地震による大火災 【火災動態略図(80×53㎝)】付き <東京帝国大学理学部会パンフレツト ; 第2輯>
東京帝國大學理學部紀要 第四拾参冊第五編 1920 May
東京帝國大學理學部紀要 第三拾六冊第六編 vol.36 Art.6
科学教室1集
科学教室 第4集
理學部會誌 第14号
理学部学会誌 6~20輯 (欠2冊)
東京帝国大学理学部紀要 第3類植物学 第3册第1編
一千九百二十三年九月東京に於ける大地震による大火災 東京帝国大学理学部会パンフレット第二輯 <別添附図欠>
日本学術協会報告
東京帝国大学理学部卒業者氏名録昭和6年度
一千九百二十三年九月東京に於ける大地震による大火災
科学教室 第1集―電磁波の話、泡沫の化学
『理学部会誌』 10号~19号
帝国大学理学部会誌 第9号
理学部会誌第7~9号
東京(後日本)化学会誌第36帙第10冊~45帙第5・6冊内
地震 第7巻6号
複塩に就いて
(英)キンポウゲ科ヒドラスチス亜科1種
孫文の建国方略の地理的批判—東京帝国大学理学部地理学科 金崎肇 卒業論文(1945年9月13日)(肉筆)
The Sakawa Orgenic Cycle and its Bearing on the Origin of the Japanese Islands(東京帝國大學理學部紀要 第2類 第5冊・第7篇)
Short Biographies of the Pioneers of Chemistry
科学教室 第4集―パスカルの定理、水の化学
地球第2巻1~6号
理学部会誌 1~3・5~9・12~16・18~20号
帝国大学理学部会誌 第13#11;号
(英文)JOURNAL OF THE FACULTY OF SCIENCE 東京帝国大学理学部紀要 第二類 地質学鉱物学地理学地震学 第二冊1・2・4・6・7篇 第3冊5篇・第45冊6篇 以上7冊
理学部会誌3・4・16・17号4冊 東京帝国大学
東京帝國大學理學部紀要 第三拾六壹冊第八編
長谷部言人書簡及葉書 廣瀬榮一宛
地理学者村田貞蔵旧蔵エンタイア等資料一括
『日本数学物理学会誌』 終刊号 昭和十九、二十年
量子物理学の進歩 第1・2輯 物理学の進歩 第3集 計3巻
東京帝国大学理学部紀要 昭和10年6月 第二類 地質学 鉱物学 地理学 地震学 第四冊 第一篇
積雪研究会視察旅行に関する報告 雪調科学報告 第1輯 第2号
なぜなぜ絵文庫 18 ひるとよるはなぜあるのですか 昭和42年発行 著/三石巌 絵 村岡登 装丁吉崎正巳 1965年4月ページ数 80ページ三石巌(みついしいわお、1901年12月29日 - 1997年1月17日)は、日本の物理学者、児童文学者。東京府東京市本郷区(現・東京都文京区本郷)出身。略歴1919年、東京帝国大学理学部物理学科入学。1927年、同工学部大学院卒。物理学者として、日本大学・慶応義塾大学・武蔵大学・津田塾大学・清泉女子大学の教授を歴任した。1974年、東京タイムズに「ビタミン大量投与の是非をめぐって」を寄稿して以来、分子生物学や栄養学での研究も行った。その後、独自に編み出した分子栄養学を提唱し、健康自主管理運動の拠点として1981年にメガビタミン協会(現三石理論研究所)、1982年に株式会社メグビーを設立した。1997年1月17日、急性肺炎のため95歳で逝去。
建築と社会 第16輯第10号
牧野植物随筆
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。