JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
敬語論集 : 古代と現代
三本対照 宇治拾遺物語
トランプで一番おもしろいブリッジの遊び方 改訂版15版
今昔物語集の語法の研究
敬語論集
敬語論集 古代と現代
敬語論集 古代と現代 <函>
今昔物語集の語法と研究
敬語論集古代と現代
今昔物語集の語法の研究 <函イタミ>
ことばの生活百科
視覚法による古典の梗概分析の実際(宇治拾遺物語の場合)
日本文法用語辞典
国語学 第110集 :生クの活用について(櫻井光昭)/他
視覚法による古典の梗概分析の実際 宇治拾遺物語の場合
国語学 第131集 :今昔物語に見るダの源流をめぐって(櫻井光昭)/他
楽しいブリッジ
国語学(131)
今昔物語の語法の研究
國語學 1977年 9月 第110集 生クの活用について/櫻井光昭 近代東京語因果係表現の通時的考察/吉井量人 ≪う/よう≫の基本的意味/城田俊
視覚法による古典の梗概分析の実際─宇治拾遺物語の場合
国文学 解釈と教材の研究 9月臨時増刊号 <1979年9月 第24巻 第12号> 古典を読むための文法早わかり辞典
國語學 1982年 12月 第131集 今昔物語集に見るダの源流をめぐって/櫻井光昭 臨時一語の構造/林四郎 宛字「基督」考/松田裕 平山久雄氏に答え再び日本書紀α群原音依拠説を論証す/森博達
敬語史 講座国語史第5巻
視覚法による古典の慷慨分析の実際-宇治拾遺物語の場合
国文学研究 第105集(平成3年10月) (古事記の「以」と「而」 和語を書くことの文字法・2/万葉七夕歌の場と表現/山部赤人「神岳作歌」考/「伊勢物語」の和歌 「よむ」歌と「いふ」歌/「行人」 主題と構成のアナロジー/「佚存文字」に関する考察/ほか)
ロマンス語研究 1~20号 17冊揃
国文学研究 第97集(平成元年3月) (古事記上巻に載る大穴牟遅神蘇生譚について 「乳」の力能/雄略記の構想/蜻蛉巻試論 浮舟の「四十九日」/家隆家集成立考 編纂意識をめぐって/荷風「冷笑」の響/新心理主義時代の伊藤整 その理論終熄への軌跡/他)
国文学研究 第51集(昭和48年10月) (撰集抄の「いまそかり」を中心に/孝標女の物語創作について 「更級日記」の奥書をめぐって/「平治物語」初期作者の心 義朝像の問題から/壁草諸本成立考/「地獄の花」の位相/藻注余滴/ほか)
国文学研究 第106集(平成4年3月) 敬語小特集(宇治拾遺物語の御を冠する敬語/要求表現における待遇形式の呼応/同じ語に接続した「給フ」と「(ラ)ル」 「太平記」における/捷解新語における謙譲表現/建内宿禰伝承と十七条の憲法 征韓伝承の考察のために)
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。