JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
(色木版画)鶉
(色木版画)鴫(しぎ)
桐陰先生・荒木寛快先生・荒木寛一先生小伝
荒木寛畝先生印譜
寛畝集 1帙(全2冊)
荒木寛畝木版画 浜離宮の秋
荒木寛衛の映画に見る昭和史
寛畝号
絵画帖 第1編
絵画帖第1篇
日曜報知 第63号
小學毛筆画手本 高等科児童用 第二編上册
寛畝集
小學毛筆画手本 高等科児童用別号下册
荒木寛畝画幅「寿老人」
荒木寛畝画帖 木版12図
松島勝譜 折込附図付
小學毛筆画手本 高等科児童用 第三編上下册 2冊 修正
掛軸 西沢笛畝
絵画帖 第二篇
絵画帖第2篇
読画堂塾
絵画帖 彩色木版刷り 第一篇・第二篇 和装本 全2冊
開校六拾年記念絵葉書
東畝遺芳 <和装 帙付 シミ湿有>
新女子毛筆画臨本 巻1~4
小学毛筆画手本 高等科第4年級上下編
大観作品集 続大観作品集 荒木寛方宛毛筆署名
小学毛筆画手本 高等科第3年級上編
絵画帖 第一篇
短冊【永田春水・彩色絵入(青花)毛筆肉筆 】絹本
短冊【永田春水・彩色絵入(松) 毛筆肉筆 】絹本
東京案内 上下巻 再版
帝国絵画新報 昭和3年1月号 (通巻第193号)
工場法註釈 附施工令及施行規則
伴大納言絵詞
卯杖7号 小波(句) 木版口絵/荒木寛畝 表紙/松洲
絵画講習録 第二回第13号〜第24号 金具綴合本
「荒木寛衛の映画に見る昭和史」 初版 帯・管理カード付き 戦前/戦後編・黒沢明の世界 など
純粋俳句
絵葉書 五島耕畝 氏筆「園裏の秋」 帝国美術院 第11回 美術展覧会出品
東畝遺芳
東京案内(上下2冊揃い)初版 多色刷木版画6葉入 東京市役所蔵版 明治44年
Museum 419 (論文「湯女図論」佐藤康宏、他)
西沢笛畝 肉筆彩色色紙
安西啓明直筆絵入り年賀葉書 昭和28年 橋本亀次郎宛日本画家の安西啓明は1月11日、老衰のため東京都大田区の病院で死去した。享年93。1905 (明治38)年4月15日、東京府八王子に生まれる。本名正男。1920(大正9)年荒木寛畝門下の広瀬東畝に師事したのち、21年川端龍子に入門。26年第13回再興院展に「学校」が初入選するが、29(昭和4)年龍子が青龍社を結成するに及んでこれに参加、同年の第1回展に「アパート」「本門寺風景」を出品した。以後同展で36年第8回「集鹿」がY氏賞、39年第11回「埴輪」が奨励賞、40年第12回「游亀」が蒼穹賞を受賞し、30年青龍社社子、翌年社友、42年社人となる。また龍子の画塾御形塾の塾頭もつとめた。45年6月満州(中国東北部)に開校した新京芸術院の教授として同地に渡るが、終戦とともに帰国。48年より全国の建築をテーマにした風景連作を青龍展に発表、60年からは急速な勢いで変貌していく東京の街や建物に思いを寄せ、連作「東京シリーズ」に着手する。またその一方で坂口安吾「信長」(52年)、室生犀星「杏っ子」(56年)、庄野潤三「夕べの雲」(64年)といった新関連載小説の挿絵を描く。57年以後毎年個展を開き、61年には自ら主宰する青明会の第一回展を開催。同66年龍子死去に伴い青龍社は解散、以後、無所属で活動する。日本美術家連盟理事もつとめる。98(平成10)年3月大田区ほかの主催で「安西啓明日本画展」(於太聞区民プラザ)を開催。
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。