JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
訓読日本書紀 全3冊
六種対照 日本書紀神代巻和訓研究索引 <日本書紀>
日本書紀における中国口語起源二字漢語の訓読 北海道大学大学院文学研究科研究叢書 13
日本書紀 上 <名著/古典籍文庫 日本書紀> オンデマンド版
訓読日本書紀 中
小林芳規著作集 第三巻 上代文獻の訓讀
記紀と漢文学 <和漢比較文学叢書 古事記 日本書紀 第10巻>
訓読日本書紀 上中下 岩波文庫
古事記日本書紀 崇神天皇御紀
訓読 日本書紀
訓読日本書紀 全3冊(岩波文庫)
訓読日本書紀
記紀と漢文学:和漢比較文学叢書 古事記 日本書紀 第10巻 <和漢比較文学叢書 古事記 日本書紀 第10巻>
訓讀日本書紀〈上巻〉 (1943年) (岩波文庫)
訓読日本書紀(全3)
尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍26 日本書紀
尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍(全9冊)
國語學 1982年 3月 第128集 角筆文献研究の課題/小林芳規 森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について/平山久雄 漢書楊雄伝天暦二年点における訓読の方法/松本光隆
平安時代の漢文訓読語につきての研究 第2刷
訓読日本書紀〈上・中・下〉(岩波文庫)
日本書紀声点本の研究
平安時代の漢文訓読語につきての研究
尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍27 釈日本紀一
尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍29 釈日本紀三
尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍28 釈日本紀二
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第71巻第11号(通巻763号)
記紀論集 : 梅沢伊勢三先生追悼
尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍31 古語拾遺
尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍30 古事記
訓読 日本書紀 中巻 <岩波文庫>
『古語拾遺』を読む <古語拾遺>
上代史籍の研究 [第1集] 第1刷
天祖の神勅
続日本古代史論集 中巻
学芸国語国文学 54号 2022年3月 北澤尚教授退職記念号北澤尚教授 略歴と業績 (北澤尚教授退職記念号)p.5-13北澤先生のこと (北澤尚教授退職記念号)荒尾 禎秀p.20-22『万葉集』挽歌における海の空間性 : 境界・船・死体 (北澤尚教授退職記念号)沖山 槙之介p.25-36真名本訓読本『曾我物語』における「名」の問題をめぐって : 所領としての名から、行為としての名へ (北澤尚教授退職記念号)上田 悠人p.37-48孤独な社交 : 夏目漱石『明暗』論 (北澤尚教授退職記念号)伊藤 かおりp.49-61テクストの戯れの中で : 平野啓一郎「Re:依田氏からの依頼」論(北澤尚教授退職記念号)近藤 直子p.62-75「ない」・「よい」+様態「そうだ」の歴史的変化 (北澤尚教授退職記念号 ; 北澤尚教授退職記念論文)舘野 桃子p.116-102コーパスに見られる接尾辞「中」の前接語彙の特徴と近現代の推移について (北澤尚教授退職記念号 ; 北澤尚教授退職記念論文)劉 淼p.129-117『日本書紀』における「曰・云・言・謂」について : 発話引用の用法を中心に (北澤尚教授退職記念号 ; 北澤尚教授退職記念論文)金 連花p.140-130漢語通時コーパス「大地コーパス」の構築 : 「日本漢詩文集サブコーパス」の公開に際して (北澤尚教授退職記念号 ; 北澤尚教授退職記念論文)王 鼎p.152-141語構成からみた接続助詞ノデの用法の広がり : 「名大会話コーパス」を対象として (北澤尚教授退職記念号 ; 北澤尚教授退職記念論文)宮澤 太聡p.166-153日本語会話における割り込み発話の考察 : 親疎関係の視点から (北澤尚教授退職記念号 ; 北澤尚教授退職記念論文)祁 福鼎, 鄒 暁婷p.179-167尾崎紅葉『金色夜叉』(前編)における推敲実態とコーパス構築の試み (北澤尚教授退職記念号 ; 北澤尚教授退職記念論文)許 哲p.192-180日本統治下の台湾における雑誌漢文欄漢文の多様性 : 明治40年代を中心に (北澤尚教授退職記念号 ; 北澤尚教授退職記念論文)蔡 欣吟p.204-193言語行為へのローカル文法的アプ
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。