文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 その他

第100回全国図書館大会開催迫る

第100回全国図書館大会開催迫る

第100回全国図書館大会事務局長 西野 一夫

10月31日(金)11月1日(土)の2日間にわたって、全国図書館大会が開催されます。全国の図書館関係者が一堂に会して、図書館にかかわるさまざまな課題や問題を議論する大会です。

今年の大会は、第100回目の大会となります。明治39(1906)年、上野に作られた帝国図書館新築落成に合わせ、東京帝国大学(当時)を会場に、全国図書館員大会が開催されて以降、全国図書館大会は、第2次大戦による中断を余儀なくされた時期(昭和15年~昭和22年)を除き、毎年開催されてきました。

会場となる明治大学駿河台キャンパスは、東京駅から中央線快速電車で2駅目の御茶ノ水駅から徒歩5分という交通至便の地にあります。御茶ノ水駅を挟んで反対側には、日本の近代公共図書館の嚆矢ともいわれる、明治5年に開設された「書籍館」(しょじゃくかん)がおかれた湯島聖堂が指呼の間にあります。

 また、図書館大会が開催されるこの時期には、「東京名物神田古本まつり」(10月25日~11月3日)と「神保町ブックフェスティバル」(11月1日~3日)が開催され、この地域が読書と本にあふれた1年のうちで最もにぎわいを見せる時期でもあります。  大会第1日目に開催する記念フォーラムは、今大会を特色付けるイベントの一つです。元NHKアナウンサー山根基世さん、雑誌『暮らしの手帖』編集長で文筆家の松浦弥太郎さん、ブックディレクター幅允孝さんをお招きし、それぞれの方の本と読書にかかわる活動を映像でご紹介しながら、読書と生きる力、生活の中の読書と人生、図書館と読書のある生活について、語り合っていただく企画です。

 今大会の後援団体になっていただく、「本の街・神保町を元気にする会」や「神田古書店連盟」などのご協力により、一般公募で応募された市民100名を大会にご招待し、市民に開かれた図書館大会を目指しています。 また、大会財政を支えるためにたくさんの寄付をお願いしています。下記のURLにアクセスしていただき、大勢の方々の善意と熱意によって第100回大会が成功できますよう、ぜひ、ご協力をお願いいたします。
http://justgiving.jp/c/10708

  日本図書館協会主催   「第100回全国図書館大会 東京大会」について
  http://jla-rally.info/tokyo100th/index.php/

Copyright (c) 2014 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース