『芸術批評誌REAR 32号 特集「本をとどける」』増田千恵(リア制作室) |
芸術批評誌REAR(リア)は、2003年1月に特集「名古屋発/名古屋脱」で創刊しました。 以来、特集・批評・レビューを軸に構成している批評誌です。中部地域の芸術を「後衛(rear)」として批評・記録しながら、書き手や読者の広がりとともに視野を拡大してきました。
10年30号を超え、美術界隈ではそれなりに存在を知られるようになってきましたので、きちんとした事務所で編集者たちはバリバリと…と思われがちなのですが、みな他に本業を持ちながらの非営利活動で、某シアトル系カフェを本拠地に編集会議を行っています。 メンバーもゆるやかに新陳代謝を繰り返しながらなんとか続けています(実働部隊が2人になってしまったときはさすがに限界を感じました…)。 8月に32号(特集「本をとどける」)を発行しました。 特集のきっかけは、美術館で発行される展覧会図録の「分厚さ」でした。 結果的に今回の特集ではこの事象については触れられませんでしたが、研究成果をふまえた論考や資料の充実した大型図録が発行される背景や、最初に書店流通を行った図録は何の展覧会だったのか、など興味は尽きません。 編集作業では、わたしたちが本を手にするまでの間にはとても多くの人の手が実際に介在しているのだ、という当たり前のことを何度となく実感することになりました。 巻頭対談をお願いした菊地敬一氏(ヴィレッジヴァンガード会長)と古田一晴氏(ちくさ正文館書店本店店長)、進行役をつとめて下さった石橋毅史氏(『「本屋」は死なない』著者)をはじめ、たくさんの方にご寄稿・ご協力いただきましたが、静かで熱い気持ちがまっすぐに伝わってくる特集になったと自負しています。 次号では今年生誕100年を迎えた画家・浅野弥衛を特集します。 ◆リア制作室では小誌刊行にご援助をいただく賛助会員を募集しています。 |
Copyright (c) 2014 東京都古書籍商業協同組合 |