文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 大学出版へのいざない

『教職実践演習
-幼稚園教諭・保育士・保育教諭を目指すために-』
【大学出版へのいざない21】

『教職実践演習-幼稚園教諭・保育士・保育教諭を目指すために-』

古川寿子(聖徳大学幼児教育専門学校教授)

 教職実践演習が平成22年度入学生から新設され、4年次秋学期の必修科目として
位置付けられた。

学生が入学から教職課程の学習と様々な学びで身に付けた力を結び付け、保育者として必要な資質・能力が身についたかを、養成機関の教員像や到達目標に照らして最終的に確認するものであり、学生が、今まで学んできたことを確認したり補完したりしていかれるように、保育者として確認しておくべき内容を収めた教科書であり、全学年を通じた「学びの軌跡の集大成」として位置付けられるものである。
 
 2019(令和元年)年に第1版を発行し、5年が経過した。幼稚園教育要領等の改変があり、
それに伴って法令も新しく変わったり、表・グラフ等を最新のものに変えたりする必要が出てきたため、時代に合った教科書にしたいと考え、この機に、最新の情報等を載せて実際に役立つものにし、学生が、自信をもって保育に携われるようにしたいと考え改訂を行った。
 
 はじめに、幼稚園の役割と教師の使命を5つのカテゴリーに分け、自分の力量を「聖徳大学幼稚園教職課程 履修カルテ」を載せて、必要な資質・能力について自己評価ができようにした。
 次に、改訂が行なわれた幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領等を理解するため、それぞれの目的や教育・保育の基本について解説を試みている。
 
 さらに、実践に必要な、教育課程・指導計画・評価についてまとめた。平成30年の改訂で「社会に開かれた教育課程」の実施を目指している。それを受け、全体的な計画や家庭や地域と共有するグランドデザインやコミュニティ・スクールを新たに加え、学生が最新の情報が得られるようにした。また、実践に於いて重要な指導計画の作成の手順や3歳未満児の指導計画や3歳児以上の教育課程・指導計画の例を載せた。今後、授業や保育現場で実際に指導計画を書く時の参考になるようにしている。
 
 特に、子どもの健康や安全を図ることは教育・保育の目標である。そこで、安全教育と安全管理について、安全計画例や災害時の対処や体制の例、チェックリスト等を挙げている。
また、リスク・マネジメントや乳幼児の怪我や事故の実態を最新のものに書き換えた。
さらに、感染症の対策についても書き加えている。さらに、実践に役立つようにした。
 
 また、現代の教育課題について、新たに「虐待防止」を加え、「いじめ」「食育」「幼児期運動指針の理解と幼児期の運動指導」の4項目を取りあげた。将来保育に携わる学生は、現代の教育課題について理解し、保育をする中でしっかりと対応できる力が求められる。実践に生かし、将来を担う子どもに「生きる力」を育てる実践が行えるようにしてほしいと考えている。
 
 また、特別支援教育についても、合理的配慮を新たに書き加えた。さらに海外から帰国した幼児や日本語の習得に困難のある幼児の指導について書かれている。実践の場で、特別に支援の必要な幼児への対応について考えられるようにしている。
 
 要領・指針の今回の改定では、小学校教育との円滑な接続を図ることを大切にしている。
幼保小の連携について、「架け橋プログラム」の実践事例を掲載して、連携について学生が
参考にできるようにした。また、幼児指導要録についての役割や記入方法についても書いている。
 
 最後に、家庭・地域の連携である。保護者から相談してきたときの事例を載せ、学生がどのように保護者と関わり信頼関係を築いたらよいかを考えるようにした。また、家庭・地域と
より良い関係を育むにはどうしたらよいかを載せている。
 
 以上のように、保育を目指す学生にとって必要な資質・能力を身に付けられるような内容を載せている。この教科書を学ぶことで、各自が不足している知識や技能等を自覚し、補い、
自信をもって保育に携われることを願っている。

 
 
 
20240825_cover_kindergarden
 
 
教職実践演習-幼稚園教諭・保育士・保育教諭を目指すために-
塩 美佐枝・古川 寿子・河合 優子・重安 智子・関口 明子・井口 厚子 著
聖徳大学出版会 刊
1,760円(税込)
ISBN:978-4-915967-57-3
 
好評発売中!
https://www.seitoku.jp/daigaku/shuppannkai/index2_01.htm
 

Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース