文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン

『山本武利著作集』刊行にあたって

『山本武利著作集』刊行にあたって

山本武利

 東京大学新聞研究所時代の助手論文を基盤に『新聞と民衆―日本型新聞の形成過程』(紀伊國屋新書、1973))をまとめました。また足尾鉱毒事件の新聞報道を調査し、後に一橋大学教授になった頃に修正し『公害報道の原点』(お茶の水書房、1986)として公刊しました。

 メディアの送り手の研究に手を伸ばするとともに、広告や消費者の問題に関心を広げました。『広告の社会史』(法政大学出版局、1984)が代表作です。その後大学の教育現場で学生、院生へのサービスを行いながら、日本とアジアの関係に興味を抱きました。とくに中国、韓国、アメリカからの院生との接触で国際的な視野を広げました。『現代中国の消費革命』(日経広告研究所、1989)、『日韓新時代』(同文館出版、1994)などの編著があります。

 国内外の図書館やアーカイブスを廻り、1次資料の発掘に当たりました。とくにアメリカ国立公文書館、メリーランド大学プランゲ文庫を1995年から2年間、安部フェローシップで集中的に調査しました。インテリジェンス、検閲の資料を重点的に収集しました。

 21世紀に入ってから文科省科研費を得て298万件の占領期雑誌・新聞の目次データベースを12年かけて作成しました。アメリカ滞在中にデジタル利用のメディア研究の手法を学び、自らそれを研究に活用するようになりました。それを死蔵するのではなく、有料で世界に公開しました。その公的な運用のためにNPO法人インテリジェンス研究所を2012年に開設しました。2001年に研究誌『Intelligence』を公刊しました(版元紀伊國屋書店⇒文生書院)

 この時期に出した書籍は以下のものですが、このデータベースに多少とも依拠しています。
・米軍による日本兵捕虜写真集 青史出版 2001
・日本兵捕虜は何をしゃべったか 文春新書 2001
・ブラック・プロパガンダー謀略のラジオ 岩波書店 2002
・新聞・雑誌・出版(編著)  ミネルヴァ書房 2005
・延安レポート(編訳) 岩波書店 2006
・朝日新聞の中国侵略 文藝春秋 2011
・GHQの検閲・諜報・宣伝工作 岩波書店 2013
・陸軍中野学校 筑摩選書 2017
・検閲官 新潮新書 2021

 この半世紀に及ぶ研究生活で著書(単著)20冊、200点を超える論文を世に問うてきました。その大部分は現在では絶版状態です。私自身が持っていないものが多々あることも著作一覧作成過程で判明しました。また古書店には見当たらず、その価格も1部では当初の10倍にもなり、入手困難であります。
このたび文生書院のご厚意で既刊のものを編集した著作集を編むこととなりました。単行本の復刻が中心となります。ところがせっかくの機会ですので、紀要や学術雑誌などに寄稿したものも収録したいとの欲望も高まりました。それらの中から既刊書の欠落部分を既刊物で補強すれば著作集の利用価値が上がると考えました。

 さらには版元にお願いして新たな資料を使った書き下ろしを挿入する試みも進めています。そうすると概算A5版10冊、各巻平均550頁になりそうです。第1回配本の第7巻でもその規模となりました。

 完成時の2028年まで現在の厳しい出版事情が続くことが予想されます。現在85歳の私自身の健康が維持できるかが心配です。ともかく高齢のドン・キホーテの挑戦をご覧ください。
 
 
山本武利著作集第7巻書影
 
書名:『山本武利著作集 メディア・宣伝・諜報の社会史』全十巻 
著者:山本武利
発行元:文生書院
判型/ページ数:A5判・560頁(予定)

『第七巻 米国の対日工作』好評発売中!
https://www.bunsei.co.jp/yamamoto_collection_of_works/

Copyright (c) 2025東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース