文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 シリーズ古書の世界

本と暮らす    (シリーズ古書の世界第10回)

本と暮らす

出久根達郎

 数年前、『本と暮らせば』という本を書いた(今夏、草思社文庫で刊)。むろん、井上ひさしの名作『父と暮らせば』の模倣タイトルである。下手なもじりに及んだのは、昨今、家の中から本が消え、本と暮らしていない人が大半だからである。

 本と暮らす生活がどのようなものか、まじめに考察するつもりだったが、よくよく考えてみると、私の本を読むような人はすでに実践しているわけで、何も改めて私が説くまでもない。そして本と同居していない人は最初から読むはずがない。ここで私が言う本は、紙に印刷された書籍であって、電子書籍のことではない。電子のそれは、私自身は書籍と称するのに抵抗がある。映像のそいつを蔵書といえるだろうか。
 しかし、近い将来には、本といえば電子の方になるのだろう。紙の本は邪魔者扱いされるのだろう。いや、それはすでに始まっている。

 先日、所用で外出した折、近所のゴミ集積所に、世界大百科事典の揃いが捨ててあった。きちんと一巻から巻を追って積んであった。三十数年前の版だが、使おうと思えば、十分、事典の用は果たす。もったいないと思うが、出かける身ではどうしようもない。心あるかたにもらわれなよ、と念じながら立ち去った。

 夕方、帰途、集積所の前を通ったら、百科事典の山だけが元の位置に残っていた。貼り紙があって、「これはゴミではありません 資源です。資源回収の日に改めて出して下さい」と書いてあった。事典の持ち主に宛てた文言だろう。
 私はうなるほど感心した。確かに事典はゴミではない。「資源」である。ものは言いようだ。この貼り紙を書いた人は、本を粗末に扱った持ちぬしに皮肉をきかせたのだろう。
 カミさんにかくかくと報告したら、資源ゴミと生ゴミの回収日は別だ、と言ってるんですよ、ゴミ扱いには変わりません、と苦笑した。
 百科事典は、いつのまにか、処理されたようである。数日後、集積所に姿は無かった。

 別に感慨も湧かないが、あの時、きちんと巻を揃えて集積所に置いた持ちぬしの心情を、あれこれ推量した。長い間、大事にしていた事典ではなかったか。使ったかどうかはともかく、事典と共に暮らしていたのである。何かの事情で手離さざるを得なかった。古書店に相談したに違いない。商売では引き取れぬ、と言われたはずだ。だからといって手元にとどめられぬ事情があった。泣く泣く集積所に運んだのかも知れない。邪魔者だったら、とうの昔に処分していたろう。本と暮らせない特別なことが出来(しゅったい)したのかも知れない。

 突然、家の中から戸外に放置された百科事典は、どんな思いであったろう。書物の居場所は家屋、それも書棚がふさわしい。人のぬくもりの感じられる近くである。本というものは、必ず人とつながっているものなのだ、と今更ながらしみじみ思うのである。



hontokurase
『文庫 本と暮らせば』 著者 出久根達郎
(草思社文庫) 定価:886円 (本体 820円) 好評発売中!
http://www.bunsobunko.net/soshisha/detail/978-4-7942-2347-0.jsp

Copyright (c) 2018 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース