■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その112・2月24日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国900書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. 月刊『みすず』について 編集長 守田省吾
2. 「『ぴあ』の時代」キネマ旬報社 掛尾良夫
3.『タブーの正体!――マスコミが「あのこと」に触れない理由』
川端幹人
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━【編集長登場(6)】━━━━━━━━━━
月刊『みすず』について
編集長 守田省吾
酒井啓子「「アラブの春」と「ウォール街」と「3・11」をつなぐ
もの」、小池昌代「三月の冷たい水」、海老坂武「没後50年、フラ
ンツ・ファノン」、森まゆみ「奇祭・湯かけ祭りの朝――どたんば
の八ッ場ダム」。いま作業中の『みすず』3月号の目次の一部であ
る。その他に連載がいくつか。2012年3月号は第54巻第2号、通算で
は602号になる。
『みすず』の創刊は1959年4月。『学燈』にははるか及ばないもの
の、PR誌としてはけっこうパイオニアだ。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1324
みすず書房 月刊『みすず』の紹介
http://www.msz.co.jp/book/magazine/
━━━━━━━━━━【自著を語る(71)】━━━━━━━━━━━
「『ぴあ』の時代」 思いがけない反響
掛尾良夫
「『ぴあ』の時代」は1950年生れの矢内廣(ぴあ代表取締役社長)
が、中央大学に入学して映画研究会に所属し、大学4年の1972年に
『ぴあ』を創刊し、1980年代に50万部を超える情報誌に成長させる
まで――創業からの20年、昭和の最後の20年を追ったものだ。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1327
「『ぴあ』の時代」キネマ旬報社 掛尾良夫著
1365円(税込)好評発売中!
http://www.kinejun.com/book/detail/tabid/89/pdid/978-4-87376-385-9/Default.aspx
━━━━━━━━━━【自著を語る(72)】━━━━━━━━━━━
『タブーの正体!――マスコミが「あのこと」に触れない理由』
川端幹人
福島原発の事故で明らかになったように、この国のマスメディア
は批判することのできない対象、触れることのできない領域を多数
抱えています。皇室、同和団体、宗教、検察、それから東京電力の
ような大手企業……。今回、出版した『タブーの正体!』という新
書では、そういったメディアタブーの実態を改めて真正面から検証
しようと試みました。
私自身、2004年に休刊した『噂の真相』というスキャンダル雑誌
に22年間在籍し、さまざまなタブーを間近で見てきましたが、
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1329
『タブーの正体! ─マスコミが「あのこと」に触れない理由』
川端幹人著 ちくま新書(税込み)882円 好評発売中!
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480066459/
━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━
『痕跡本のすすめ』 古沢和宏著 1300円+税 好評発売中
太田出版 http://www.ohtabooks.com/publish/2012/01/26132610.html
私の小さな古本屋 田中美穂 著 1400円+税 好評発売中
洋泉社 http://www.yosensha.co.jp/book/b98941.html
『出版クロニクル3』小田光雄著
論創社刊 2012年3月 発売予定
http://www.ronso.co.jp/
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
2月~3月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/
┌─────────────────────────┐
次回は2012年3月下旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です
http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do
==============================
日本の古本屋メールマガジンその111 2012.2.24
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:西村康樹
編集長:藤原栄志郎
==============================