■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その136・6月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.札幌古書組合八十年史 編集委員長 佐藤市英
2.古書即売会の魅力を語る 大貫伸樹
3.谷澤永一追悼集 編者 関西大学 文学部 教授 増田周子
4.第48回 明治古典会 七夕古書大入札会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━【自著を語る 番外編】━━━━━━━━━━
札幌古書組合八十年史
編集委員長 佐藤市英
編集担当者達の中のひとりからの自著を語るになります。
5月15日に完成発行にいたり、組合員と関係者にお配りした
約100冊の残り400冊を販売しておりますが、意外に感触が
良くひょっとするとほとんど売れてしまうのではと思えるほどです。
幾人から早々と感想があり、良くこの本の売れない時期に出しまし
たねとか、今出さなければもうなかなか出せませんねとか、とにか
く発行したこと自体を評価して頂いているようです。中身はともかく。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1137
『札幌古書組合八十年史』 市英堂書店 佐藤市英
札幌古書籍商組合 税込2,500円 好評発売中
http://sapporokosho.la.coocan.jp/wordpress/?p=349
━━━━━━━【即売展の魅力を語る その5】━━━━━━━━
古書即売会の魅力を語る
大貫伸樹
かつては、朝早くからリュックを背負い神保町、五反田、高円寺
と、古書市をはしごして回る、そんな週末が楽しみでたまらなかっ
た。が、2年前に体調を崩してからはインターネットを利用すること
が多くなった。家にいながら欲しい本がすぐに手元に届き、本によ
っては1+250円(送料)で購入できる。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1144
大貫デザイン事務所 大貫伸樹
http://www.asahi-net.or.jp/~md9s-oonk/work/work.html
━━━━━━━━━━【自著を語る番外編】━━━━━━━━━━━
谷澤永一追悼集
編者 関西大学 文学部 教授 増田周子
谷澤永一先生がご逝去されたのは、平成23年3月8日のことで、
いやな予感がしたが、東日本大震災の3日前のことであった。関西
大学では、谷澤永一先生を偲ぶために、ただちに追悼会を企画し、
同年5月に、「谷澤永一名誉教授を偲ぶ会」を催し、多くの方々と
先生のご冥福をお祈りした。本年は、谷澤先生の三回忌にあたる。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1147
『朝のように花のように―谷澤永一追悼集』
論創社 好評発売中 1890円(税込)
http://www.ronso.co.jp/index.html
━━━━━【第48回 明治古典会 七夕古書大入札会】━━━━━
第48回明治古典会七夕古書大入札会
古今東西 2,000点の文化資料が大集結!
今年は“夏目漱石の原稿”登場!
日 時 「一般下見会」 5日(金) 10:00~18:00
6日(土) 10:00~17:00
業者入札会 7日(日)
一般の方は「入札会」にはご入場いただけません
場 所 東京古書会館 (東京都千代田区神田小川町3-22)
出品物
有名作家の原稿・書簡・初版本、美術・工芸関係書、近代資料、
雑誌、ポスター、錦絵・版画、古地図、和本・古文書など
オリジナルな、江戸期以前から現代までの約2,000点の文化資料
主 催 東京都古書籍商業協同組合内 明治古典会
入場料 無料
問い合せ先 03-3293-0161(東京古書会館受付)
公式サイト http://www.meijikotenkai.com
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=1150
第48回 明治古典会 七夕古書大入札会
http://www.meijikotenkai.com/2013/
━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━
「2013年前半の古ツアをふり返る」
古本屋ツアーインジャパン 小山力也
http://blogs.dion.ne.jp/tokusan/
編集長登場シリーズ番外編
ぷねうま舎「ぷねうま舎創業一周年になりました」(仮題)
中川和夫
http://www.pneumasha.com/
『大阪に東洋1の撮影所があった頃』ブレーンセンター編集部
好評発売中 税込価格 2,100円
http://www.bcbook.com/eiga.html
編集長登場シリーズ
「早稲田古本村通信を復刊して」 古書現世 向井透史
http://d.hatena.ne.jp/sedoro/20130614
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
6月~7月の即売展情報
⇒ http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
携帯電話からも見られるようになりました。。
⇒ http://www.kosho.or.jp/public/spotsale/mobileList.do
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
⇒ http://www.kosho.ne.jp/melma/
┌─────────────────────────┐
次回は2013年7月上旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です
http://www.kosho.or.jp/public/buyer/search.do
==============================
日本の古本屋メールマガジンその136 2013.6.25
【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:芳賀健治
編集長:藤原栄志郎