■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その321・4月26日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国950書店参加、データ約640万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.「原発事故は終わっていない」
元京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
2.血と汗と涙の日本外食史 阿古真理
3.「雑誌の図書館 大宅壮一文庫 開館50周年を迎えて」
大宅壮一文庫 平澤昇
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━【自著を語る(263)】━━━━━━━━
「原発事故は終わっていない」
元京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震と、それが引き起
こした巨大な津波によって東北地方の太平洋岸にあった市町村が壊
滅的な打撃を受けた。その上、悲劇はそれだけでは済まなかった。
東京電力福島第一原子力発電所(以下、「福島原発」と表記)も地
震と津波に襲われた。地震と同時に、福島原発は運転を停止し、自
ら電気を起こすことができなくなった。そうした場合には、外部の
送電線から電力の供給を受けるはずであったが、送電線の鉄塔が地
震で倒壊し、外部から電力の供給が断たれた。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6849
『原発事故は終わっていない』小出裕章 著
毎日新聞出版刊 税込価格1,430円 好評発売中!
http://mainichibooks.com/books/social/post-759.html
━━━━━━━━━━━【自著を語る(264)】━━━━━━━━━
血と汗と涙の日本外食史
阿古真理
私は生活史研究家という肩書で、食を中心にした暮らしの歴史を
書いている。最初の食の本『うちのご飯の60年 祖母・母・娘の食
卓』(筑摩書房)で家庭の食卓を描いたことから、これまでは家庭
料理の歴史を書く機会が多かった。その仕事を見守ってくださって
いた亜紀書房の内藤寛さんが、総合的に食の歴史がわかるように、
と「今度は外食を書いてみませんか?」とご依頼くださり、書くこ
とになったのが今年3月に上梓した『日本外食全史』である。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6854
『日本外食全史』 阿古真理 著
亜紀書房刊 定価:3,080円(税込) 好評発売中!
https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=997
━━━━━━━━━━━【 大宅壮一文庫 】━━━━━━━━━
『大宅壮一と古本収集』
平澤 昇(公益財団法人 大宅壮一文庫)
大宅壮一文庫は評論家・大宅壮一(1900~1970年)の収集した蔵
書を引き継いで作られた日本で最初の雑誌専門図書館です。
「集めた資料を多くの人が共有して利用できるものにしたい」とい
う遺志に基づき、現在も雑誌の収集と雑誌記事索引の作成を継続し、
今年の5月17日で創立50周年を迎えます。
大宅壮一は戦後日本を代表する評論家で新語づくりの名人でもあり、
大宅の生み出した“一億総白痴化”“口コミ”は現在でも日常用語
として使われています。
大宅は他界するまでに執筆資料として雑誌17万冊、書籍3万冊を約20
年間(1951~1970年)にわたって収集し続けました。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=6859
「雑誌の図書館 大宅壮一文庫 開館50周年を迎えて」
大宅壮一文庫 平澤昇
https://www.oya-bunko.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
『日本の包茎 ─男の体の200年史』 澁谷 知美 著
筑摩書房刊 1,760円(税込) 好評発売中!
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480017239/
「印刷博物館企画展 和書ルネサンス」
会期:2021年4月17日(土)~7月18日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし5月3日は開館)、5月6日(木)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
入場方法:オンラインによる事前予約(日時指定券)制です
ホームページ
https://www.printing-museum.org/washorenaissance/
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
4月~5月の即売展情報
※新型コロナウイルスの影響により、今後、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=38
┌─────────────────────────┐
次回は2021年5月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその321 2021.4.26
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:志賀浩二
編集長:藤原栄志郎
==============================