文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 その他

札幌・一古書店主の歩み(試し読み)

札幌・一古書店主の歩み
弘南堂書店 高木庄治氏 聞き書き 創業前(一)

 昨年11月に刊行された『北の文庫』71号「古書専門弘南堂書店高木庄治氏聞き書き一~三」を、これから2年近くに亘って再録させて頂く。聞き書きは、元藤女子大学付属図書館司書大館光男氏、元北海道大学付属図書館司書藤島隆氏を中心に、古地図研究家で高木氏と親しい髙木崇世芝氏を加え、平成12年9月、13年7月、14年10月に収録された。今回B5判2段組を本誌の体裁に変更、また挿入の写真を新に製版、追加した。
なお、大館氏は本年2月8日に逝去された。この聞き書きは20年前の記録だが、昨年初めて刊行された。しかし小部数の為、今回敢えて高木、藤島氏の御了解を得て広く公開するものです。(編集部)

 少年時代・南陽堂書店の思い出
 私が生まれたのは昭和八年三月十二日ですね。南陽堂書店(一九二九(昭和四)年創業)は今の場所(札幌市北区北八条西五丁目)のちょうど隣り、現在の店の北隣りにあったんです。うちの親父(高木庄蔵・一九〇五(明治三八)年~一九六五(昭和四〇)年)に言わせますと、そこに夜逃げした料理屋さんがあって、その跡を親父が借りたらしいです。
 大家さんが今も南角にある坪田商店で、坪田さんは明治三十年代の後半からあった店だと思います。この辺りでは坪田さんと沢田さん(雑貨商・北九条西四丁目北大正門前)が古いんです。

 明治四十三年の札幌市の商工地図をこの間やっと手に入れましてね。以前一度手に入れて札幌市の図書館に寄贈したことがあるんですが。それに坪田さんと沢田さんが載っていました。その地図の北の方(現JR札幌駅(北六条西二~四丁目)以北)で僕が知っている店はその二軒だけです。
 親父はそれまで北七条西五丁目にいて、そこから引っ越して店を借り、本格的に古書店を始めました。非常に北大の学生さんにかわいがられて、店の前の真ん中に黒板の新入荷速報を置き、間口は今の店よりもちょっと大きかったんじゃないでしょうかね。平屋だったんですよ。

 それがこの写真です。この左隣りが今の店の場所です。この坂口という洋服屋が現在の南陽堂です。その右隣りが亀山と言ったか、標本屋さんで三階建てのちょっと洒落たサイロ造りの建物でして、現在フシマン商事というビルになっています。北七条の南陽堂の写真はあるのかどうか分かりません。
 新入荷速報の黒板は有名で、一週間に一度書き直していました。〈 店の写真を見ながら 〉ここがストック場で、こっちが店だと思いました。僕らが子供の頃はお客さんの間をくぐるようにして外から帰って来ました。

ある年、亀山さんの三階の屋根から雪が落ちてきました。昭和十二・三年頃かな。僕がまだ小学校に上がる前です。店の中にドーンと雪が、屋根をぶち抜いて入ってきて大騒ぎになりました。そんなこともあって、隣りの坂口さんが引越しされて店が売り物に出たときに、親父がそこへ、借家ではない初めての自分の店(家)として移るわけです。それが今の場所です。
 僕はそうですね、中学生の頃くらいから、何となくストック場の::。店員としておふくろの弟(相馬寿幸氏)が住み込みでいたんですよ。十幾つから入ってますけどね。今、横浜にいます。その他に砂川出身の住み込み店員も一人いました。

 当時は店というのは朝六時から起きたら掃除を始め、七時か八時にはもう完全に開いている状態でしたからね。夜は夜で十時くらいまでやりましたから。夜カーテンを閉めても電気は消さなかったものです、戦前は。私のところは消さなかったね。全部じゃないけれど。ほとんど店の中が明るくなった状態で夜通し点いていました。電気代というのは割合い安かったのではないでしょうか。昭和十四・五年頃までそうでしたね。裸電球でしたけど。

カーテンは白い木綿のカーテンでした。夜、店を閉めてからでも学生さんなどがよく戸をドンドンドンドン叩いて、「親父、イノシシ(旧十円紙幣の俗称・裏にイノシシの図があった)一枚貸してくれ」とかね。
 冬、店のストーブは石炭ストーブで、その上にやかんを乗せて、銚子をつけて酒の支度ができるようにしてありました。私ら子供は夜八時になったらもう「子供たちは早く寝なさい」と言われ、茶の間の隣の部屋で寝ました。その頃兄弟は四人いましたからね。

こちらの隣りに移った時にストックしてあった本を、店員さんが雑誌を=親父は雑誌が好きで坪田さんの隣りを借りて倉庫にしていましたが=当時の北大の先生は雑誌のバックナンバーを皆さんお持ちで、植物学雑誌や医学の雑誌を製本して並べてありました。そういう雑誌は教授室の部屋に、アクセサリーといえば悪いけれど置いてあるんですよ。また、そうした雑誌のバックナンバーはある程度の金額だったんです。先生が退職される際などにバックナンバーを買うことがよくありました。親父は同じタイトルでもAセット、Bセット、Cセットなどと随分持っていました。

 僕ら子供の頃に巌松堂の先代さん、波多野重太郎さんが、札幌へ来て、それを馬車に一台か二台買ってもらって大した大商いだったことがあるんですよ。その時のことははっきり覚えてます。それで何となくそういうような仕事をしているのを見たり、それから雑誌のカードを作って=南陽堂は早くからカードがありました=殆ど利用はしないんだけど、仕入れたものなどをカードに記入していました。見よう見まねで私も中学時代からするようになりました。

kotsu8606
日本古書通信
購読料
1部 750円(税込・〒79円)
半年4500円(税込・〒共)
1年 9000円(税込・〒共)※1年前金ご入金の方、ご希望者に綴込カバー進呈
https://www.kosho.co.jp/kotsu/

Copyright (c) 2021 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 画像から探せる写真集商品リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 想 IMAGINE
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース