■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その329・8月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国950書店参加、データ約640万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.『書物・印刷・本屋』 藤本幸夫
2.『読む・打つ・書く』 三中信宏
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━【自著を語る(275)】━━━━━━━━
『書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史』
藤本幸夫
本書は中国・朝鮮・日本の坊刻本、即ち民間の営利出版(日本で
は「町版」)を対象とし、その具体的な諸相を明らかにしようとす
るものである。坊刻本は庶民の擡頭と共に内容・意匠それぞれに工
夫を凝らしつつ、深淵且つ絢爛たる出版文化を形成してきた。従来
書籍を対象とする類書では、文学史的意義・理論的研究や内容分析、
或いは版種や文字の異同等が中心であった。このような研究が高踏
的とされ、今回のテーマのような分野は、ややもすれば低く見られ
勝ちであったように筆者には思われる。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=7217
『書物・印刷・本屋』藤本幸夫編
勉誠出版刊 定価:17,600円(税込み) 好評発売中!
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101221
━━━━━━━━━━━【自著を語る(276)】━━━━━━━━━
『読む・打つ・書く- 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々』
三中信宏
私は三十年あまりにわたって、農林水産省の研究機関で職業研究
者として勤務してきた。世間的に見ればいわゆる “理系の研究者”
なので、実験・観察を繰り返し、しかるべきデータを取って、その
結果を学会発表や原著論文というアウトプットとして世に出すとい
うやや固定されたイメージで見られることには慣れている。確かに、
そのようなステレオタイプな “理系研究ライフ” は大筋では外れ
ていないだろう。しかし、それだけが理系研究者の仕事かと言われ
れば即座に「否」と答える。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=7211
『読む・打つ・書く』 三中信宏 著
東京大学出版会 税込3,080円 好評発売中!
http://www.utp.or.jp/book/b577413.html
━━━━━━━【日本古書通信社からのお知らせ】━━━━━━━
日本古書通信社からのお知らせ
日本古書通信8月号より「札幌・一古書店主の歩み―弘南堂書店高
木庄治氏聞き書き」が連載開始されます。高木さんは現在88歳、昭
和8年札幌の老舗古書店南陽堂書店の次男として誕生、昭和27年か
ら1年間、神保町・八木書店での修業後に帰札。闘病中の父に代わ
り、兄と共に南陽堂書店の復興に努め、昭和32年に弘南堂書店と
して独立されました。多くの同業や熱心な顧客との出会いを得て、
現在は北方文献・近代文学などの専門店として全国的に高く評価
されています。高木さんの古書店主としての歩みは古本屋の戦後
の歴史を体現したものと言えます。若い古書店人、古書業界の歴
史に興味を持たれる方々に読んで頂きたいと思います。連載1回
目前半部分を「試し読み」出来るようにいたしました。
試し読みはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=7197
日本古書通信
https://www.kosho.co.jp/kotsu/
━━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━
『ブックセラーズ・ダイアリー』 ショーン・バイセル 著
矢倉尚子 訳
白水社 定価3,300円(本体3,000円+税)好評発売中!
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b584634.html
『敗れし者の静かなる闘い』 茅原健
日本古書通信社刊 定価:2000円+税 好評発売中!
https://www.kosho.co.jp/kotsu/
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
8月~9月の即売展情報
※新型コロナウイルスの影響により、今後、各地で予定されている
即売展も、中止になる可能性がございます。ご確認ください。
お客様のご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=38
┌─────────────────────────┐
次回は2021年9月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその329 2021.8.25
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:志賀浩二
編集長:藤原栄志郎
==============================