文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 シリーズ古書の世界

古本読書史と古本に飽きたときの展開法(古本の読み方5最終回)

古本読書史と古本に飽きたときの展開法(古本の読み方5最終回)

書物蔵

 

 最後は古本の読み方、というか、それを少し広げて「使い方」「楽しみ方」の歴史をざっと概観して、古本に飽きた時の対処法につなげてみたい。

■明治まで本は「借りる」ものだった
 学者や支配層、豪商はともかく、江戸時代の庶民にとって本は「買う」ものではなく、「借りる」ものだった。

 江戸中期に商業出版が成立し、「本屋」で新刊書も買えるようになるのだが、その新刊部数は1000部も刷ればそれはベストセラー扱い、発行部数は少ないため単価も高く、八犬伝(1815-1842)といった読み物であっても揃いで現在の1万円以上はした。

 江戸時代、寺子屋などで大都市の庶民も読み書きができるようになったので(農村だと地主層は読めたが庶民はまだ読めない。ルビンジャー、川村肇訳『日本人のリテラシー』 柏書房、2008を参照)、本をデリバリーの貸本屋から借りて読んでいた。

 明治になり公共の「書籍館」(図書館のこと)も設置されたが、明治末になるまで各地に広がらず、文化の都・東京でさえ3館(帝国図書館、大橋図書館、教育会図書館)しかなかったが、ちゃんと「高等貸本屋」で硬い本も借りられたのだった。だから、明治中頃までの「読書術」の本には、本の買い方が書いていない。

■古本なら半値だから買えば――明治末
 明治末になってようやく、古本なら新刊の半値だから買えば、と言われるようになった。「資力豊かならざる読書家が、僅少の資を投じて読むに価する書籍を購求せんとす。之れ頗る困事なりと雖も、世は便宜なるものにて古本商あり」(横田章著, 大町桂月校『読書力の養成』広文堂, 1909. p.57)。

 一方で雑誌の部数が増えた明治30年ごろから新刊雑誌の「月遅れ」が市中に出回りはじめ(定価の3割くらい)、大正期の庶民はそれらを買うようになっていった(同時に「雑誌回覧会」も大規模に成立して新刊書店と揉めている)。

 「本を買う」ことが「新刊書を買う」意味になりはじめたのは、やはり、初刷部数が万単位となった「円本」ブーム(1926-ca.1929)からだろう。それまで、庶民が本を買う場合、絵双紙屋で軟派系の本を買うか、古本屋や露店で古本を買っていた。古本を買う目的は何より、安いからだった。

■安い本から珍しい本へ
 しかしここに古本を「安いから」でなく「古いから」買う人達が現れる。「珍書家」「珍書持」という人たちである(水谷不倒『古書の研究』駿南社、1934、p.15)。

 『古本年鑑(昭和8年)』(古典社、1933)に載っている全国古本屋リストは、和本屋と洋本屋にわける印が付けられている。これは単に安く買いたい人と、古い和本・珍本を買いたい人がお店を選べるようにしたものだ。これはちょうど平成期に、ブックオフ=安い本、街の古本屋=古い本、と考えられるようになったのと同じ図式だ。戦前期の古本趣味を書いた河原万吉『古書通』(四六書院、1930)に出てくる「古本」は、基本的に崩し字の和本(和装本)である。

■古本マニアの発達段階
 なにが言いたいかというと、日本人の古本を求めるニーズが大きく、安いもの→珍しいものに発展したように、個人が古本を求めるニーズも同じく、安いものから(自分にとって)面白いものへと変わっていくのではないか、ということだ。

 南陀楼綾繁『古本マニア採集帖』(皓星社、2021)を見ると、一見普通の人から濃ゆいマニアまで、いろんな古本マニアが紹介されている。もちろん古本趣味のバラエティは幅広いのだが、実は特定個人の中でも、時期によって趣味の熟成度というか、発達段階というのもあるのではないかと思う。たとえばこんな。

ステップ1(普通の本好き):古本屋で安い本を買う
ステップ2(古本初心者):古本屋で懐かしい本を買う
ステップ3(マニア入門):古本屋で特定主題の古本を買う
ステップ4(立派なマニア):古書目録(古書販売サイト)で古本を買う
ステップ5(ディープなマニア):手段を問わず古本を買う
ステップ6(達観期):全体像がわかった気分になるのであまり古本を買わなくなる

■いつまでも楽しむためには――メディア形態をずらす
 ステップ(古本病?)が進んだほうがいいというわけでもなくて、だいたい一番楽しいのは、ステップ3から4のあたりかと思う。自分にとっての面白さ(新奇性)に目覚めたあたりが、新しい世界が開けた感じがして楽しいものである。私の場合、関連書籍を集め切って、一段落したあと、古本マイブームが再燃したのは、雑誌を集め始めた時と、絵葉書を集め始めた時だった。そこから考えると、古本に飽きた場合には、集める主題は同じでも、媒体を単行本から雑誌へ、あるいは紙ものなどへズラしてみると、ステップ6から3に戻ることができ、また楽しめるのではないかと思う。

■古書会館の週末古書展で意外な発見をする方法
 これはステップ3あたりの人におすすめしたいが、東京なら神保町、五反田、高円寺の業者用古書会館で週末、古本マニア向けに開催される週末古書展に行くといいだろう。今どき入場時にカバンを預けるという古風なことをしているが――十年前まで高円寺では下足をとったくらいだ――それにめげずに飛び込むと、古本趣味が広がると思う。

 理由は2つあって、一つは、週末古書展での本の並びが、主題別でも形態別でもなく、お店別。これが意外といい。結果として古本の出どころ別になっており、これが図書館でも新刊書店でも不可能な独自配列で勉強になるのだ。前にその本を使っていた人の文脈が部分的に保存されているんよ。 

 その文脈を釣り上げるには、まず自分の知っている本、興味のある主題の本を見つけ、その周りの本を見る。すると、情報検索や主題書誌では絶対に見つからない意外な、けれど関連する面白い本が見つかるはずである。一般の古本まつりに出品されないような特殊な濃ゆい本が週末展だと出品されるということもある。

 あと、週末展だと立ち読みをしやすいこともある(コロナ禍中はなるべく短くすべきだが)。店頭よりじっくり古本が選べる寸法だ。ただし、古本というのは基本、一期一会なので「買わない理由が値段なら買いなさい」と言われていることをお忘れなく。そういえば4月創刊の『近代出版研究』(皓星社発売)なる雑誌に、前代未聞の「立ち読み」の歴史が載るんだった。

■書くことを始めると沼にはまる?
 さらに、同人誌やジンなどに集めている古本の題材で何か書くと、読みが深くなって、よく読めるようになる。これは自分でも不思議なことで、書くと読むは連動している部分があるようだ。私も『昭和前期蒐書家リスト 趣味人・在野研究者・学者4500人』(品切れ)という同人誌に協力してわかった。ちょっとした在野研究といった具合。それでお仲間などができると楽しいし、趣味としても良いのではないかと思う次第。古本収集家のサークルがかつていくつかあったらしいが、私もいつのまにか古本フレンズができてコロナ禍以前は毎週末、古書展がえりに行きつけの店で談論したものだった。みなさんも大いに古本を楽しんでくだされたく。



書物蔵
本格的古本歴は15年ほど。興味は日本図書館史から近代出版史へ移行し、今は読書史。
共書に『本のリストの本』(創元社、2020)がある。

ツイッター
https://twitter.com/shomotsubugyo (2009年~)

Copyright (c) 2022 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース