にほんのにほん 2「和紙」日本の伝統ビジュアルブック やっぱり日本が知りたい
和紙インフォメーション─全国手すき和紙製造業者名簿、和紙を買える問屋・小売店一覧
和紙事典 : 神の創りたもうたもの <シリーズ紙の文化 1>
f22010706〇十二支綴暦 12枚色紙 越前和紙の里 伝統美術工芸品 昭和62年 和紙箱付〇和本古書古文書
季刊 和紙 第3号(1991年12月) 特集/和紙とインテリア
紙を漉く村 VILLAGES OF PAPER MAKING
『これくしょん』49号 特集:「紙更紗」「紙漉く家」(後藤清吉郎)
てしごと 第五号 巻頭:奥州白石産紙布織:後藤清吉郎 レップス詩 十句・中川宗淵、方角について・宇佐見英治 紙工芸・後藤清吉郎特集=紙に生きるー紙工芸のひとーカメラ/今井寿恵 文/鈴木右衞門 駿河半紙 清吉郎手漉貼付アリ オホリド湖のほとり・松永伍一 奇行の人(魯山人のこと)=平野雅章、画の周辺・福田豊士、他
これくしょん 53号、59~100号 内40冊 (71、99号欠)
これくしょん 49号(通巻111号) 紙更紗・紙を漉く家 後藤清吉郎
てしごと 第一号 表紙デザイン・扉/後藤清吉郎 梅干しの話:玄郁さん、わたしの梅干し:西村滋、 私の好きな作家と作品/色匂ふ 城間早苗のこと=鈴木右衛門・城間早苗作品大判長め作品印刷ハガキ付 余禄・ uemon
これくしょん 第38号・第39号・40・41号(合併号)・第42号 4冊
てしごと 第四号 巻頭:道具・後藤清吉郎 詩・レップス、二句・中川宋淵 大気白隠・加藤郁于、一冊の詩集ー禅電信・工藤昭雄、レップスさんのこと・福井道海、ベネツィアの黄昏砂漠にいる弟への手紙/松永伍一、杼の事・井上一雄/織見本=手織り木綿縞、綿を糸車で紡いだもの、くずまゆから手で引き出したもの 紙風船と飴玉と・宮内婦貴子 他
これくしょん 第48号・第49号・50号・51・52号(合併号)・53号 5冊
てしごと 第三号 巻頭・和紙のふるさと:後藤清吉郎 草屋根の家・小出正吾 もう一つの時・写真:今井寿恵 文:鈴木右衛門 水と砂と・松永伍一 風外 道人 覚書・松本敬 藍甕の朝ー三島の紺屋ー井上一雄/唐草ふとん地・藍染、やまももの樹皮染めの糸、藍染めの糸実物貼付 三島の紺屋とその下職地図と店名 ふるさともとめて花いちもん目・宮内婦貴子 私の好きな作家と作品/讃・島袋光裕先生=城間早苗 他
てしごと 第二号 特集・孤魂の人:井上三綱 色即是空:松永伍一、アトリエ訪問・邦 あにきー「弘法秘蔵法輪」のほとリー:いのうえたるほ、井上三綱略歴 イサムノグチの言葉、坂本繁二郎の手紙 他 なるべくいい道を[花髄思往復書簡]:勅使河原和風×鈴木右衛門 私の好きな作家と作品/晩熟のひと・小柴香山のこと:室伏輝 余禄:uemon
てしごと 第六号 巻頭1・楮の圧搾=後藤清吉郎(吾八本「和紙」より)詩・レップス、三キロ半の道・小川国夫、異邦人たち・カメラ今井寿恵、文・鈴木右衛門、安徳帝伝説考・松永伍一、道・心鏡室、染め草のこと・井上一雄=実物草木染3点染見本入、初夢十句・五所平之助、スペイン風鰻の味・永井智雄、ムッキたちの話二・宮内婦貴子 他
一枚を念ずるがごとく : 和紙本美濃紙保存会[岐阜県] : 重要無形文化財保持団体 <極める「匠の世界」>
グレートデン, テレビ東京企画・製作、テレビ東京、[19--]
ビデオカセット1巻 (30分)
一枚を念ずるごとく : 本美濃紙保存会 : 重要無形文化財総合指定 ; 今に生きる : 手漉和紙 : 石州半紙久保田保一 : 重要無形文化財総合指定技術保持者 <極める : 匠の世界>
グレートデン企画・制作, プロデュース、コアラブックス グレートデン、[200-?]
ビデオディスク1枚 (52分) 12cm
二〇〇〇年紀和紙委員会、c2006-c2011
12冊 20×30cm
978-4-9902661-1-0 978-4-9902661-2-7 978-4-9902661-3-4 978-4-9902661-4-1 978-4-9902661-5-8 978-4-9902661-6-5 978-4-9902661-7-2 978-4-9902661-8-9 978-4-9902661-9-6 978-4-9903037-0-9 978-4-9903037-1-6 4990266102
四季のちぎり絵 : ちぎり絵でハガキ作り!90分で1作品!! : カンタン!楽しい!!季節のハガキ春夏秋冬各10作品(計40作品)
中田恵美 著、東邦、2012.10
95p 26cm
978-4-8094-1073-4