季刊 銀花 第90号 特集/和太守卑良/絵金の夏祭り=極彩色の闇
羊と樅の木の人々 : Transylvania抒情 : マラムレシュ写真集
ルーマニアの小さな村から: 素顔の生活誌 (NHKブックス カラー版 42)
季刊 民族学 〈41〉:アラムレシュの結婚式ールーマニア北北西部 ほか
森のかなたのミューズたち :ルーマニア音楽誌 (音楽選書74)
月刊たくさんのふしぎ95号(1993年2月号)-魔女に会った
ルーマニアの小さな村から 素顔の生活誌 <NHKブックス カラー版 C42>
羊と樅の木の歌 : ルーマニア農牧民の生活誌 <朝日選書> <朝日選書 362>
ルーマニアの小さな村から : 素顔の生活誌 NHKブックス <NHKブックス カラー版 C42> 〔カラー版〕
和宮 : 後世まで清き名を残したく候 <ミネルヴァ日本評伝選>
和宮 : 後世まで清き名を残したく候 <ミネルヴァ日本評伝選>
季刊 銀花 第90号 特集/和太守卑良/絵金の夏祭り=極彩色の闇
季刊銀花 第88号 1991年冬 <特集①日本列島道楽散歩=盛岡/金沢/神戸/高知 ; 特集②寿ぎの八十八椿譜-翠花庵の椿あそび>
季刊銀花 第80号 1989年冬 <特集①祝祭-九人の書画三昧 ; 特集②神宮の森-東京に育つ大自然>
季刊銀花 第80号 1989年冬 <特集①祝祭-九人の書画三昧 ; 特集②神宮の森-東京に育つ大自然>
季刊 銀花 第69号 特集/北の鳥たち=庄内平野冬越えの日々/鄙の餅都の餅
太陽 23巻3号=No.275(1985年3月) <特集 : ニッポン・ルネッサンス>
SD スペースデザイン No.293 1989年2月 <特集 : オーストラリアの都市と建築 静けさの中の祝祭>
月刊たくさんのふしぎ36号(1988年3月)-言葉はひろがる-「かがくのとも」小学生版
季刊銀花 第132号 2002年冬 <特集①空、森、海からの贈り物 ; 特集②古九谷憧憬>
季刊銀花 第69号 1987年春 <特集①北の鳥たち=庄内平野・冬越えの日々 ; 特集②鄙の餠神事=酒井神社、両社神社に伝わる〝おこぼさん〟>
季刊銀花 第94号 1993年夏 <特集①当世日和下駄-東京の散歩道 ; 特集②「自由については欲深で」=四日市・森正のやきもの>
季刊銀花 第86号 1991年夏 <特集①花人・中川幸夫の地・水・花・風・空 ; 特集②京都・糺の森暦-下鴨様のおわす場所>
季刊銀花 第93号 1993年春 <特集①日本の花守たち ; 特集②紙は平和だ-坂本直昭〝紙屋〟の道往還>
SD スペースデザイン No.334 1992年7月 <特集 : 東ヨーロッパのナイススペース>
季刊銀花 第83号 1990年秋 <特集①やきもの三代の風 ; 特集②土佐国・仁淀川の恵み>
季刊銀花 第73号 1988年春 <特集①勅使河原宏の空間-現在形 ; 特集②尾張の山車祭り・からくり人形見聞>
季刊銀花 第90号 1992年夏 <特集①文様の陶人、和太守卑良 ; 特集②極彩色の闇=土佐、絵金の町の夏祭り>
季刊 銀花 第85号 特集/花人・中川幸夫 /京都・糺の森暦
NHK知るを楽しむ この人この世界 2007年10月11月 ニッポン近代化遺産 明治・大正・昭和 知られざる物語
明治150年 国立近現代建築資料館 開館5周年記念企画 明治期における官立高等教育施設の群像 旧制の専門学校、大学、高等学校などの実像を建築資料からさぐる