ヘーゲル全集 第10巻1『論理学』 客観的論理学:存在論(第1版,1812) 『論理学』 客観的論理学:存在論(第1版,1812)
ヘーゲル全集 第10巻2『論理学』 客観的論理学:本質論(1813) 『論理学』 客観的論理学:本質論(1813)
ヘーゲル全集 第10巻3『論理学』 主観的論理学:概念論(1816) 『論理学』 主観的論理学:概念論(1816)
論理学 : 思考の法則と科学の方法 <Sekaishiso seminar>
ヘーゲル・大論理学 <こぶし文庫 戦後日本思想の原点 論理学 15>
ヘーゲル・大論理学 <こぶし文庫 戦後日本思想の原点 論理学 15>
論理学 : 思考の法則と科学の方法 <Sekaishiso seminar> (初版)
ヘーゲル全集 2,3,8,10-1,10-2,11,14,15 の8冊
能動的綜合講義・超越論的論理学 1920-21年 講義・超越論的論理学 1920-21年
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む <論理哲学論考>
言語学の教室 哲学者と学ぶ認知言語学 (中公新書 2220)
大森荘蔵 哲学の見本 <再発見 日本の哲学> <再発見日本の哲学> ――他我問題、知覚、言語と時間……―― 哲学ってのはこうやるもんなんだ! だが、私は、大森荘蔵という1人の哲学者が、その全身で自らの思索を刻んでいく姿を描き出したかった。大森ブランドの哲学製品をショーウインドウに並べ、解説したり値踏みしたりするのではなく、それを作り、壊し、未完成のまま低く呻き声をあげている、その生身の身体を、読者の前に差し出したい。乱暴に言い切ってしまえば、そうして、「哲学ってのはこうやるもんなんだ!」と見得を切りたいのである。――<本書より>
「語りえぬもの」からの問いかけ : 東大駒場<哲学・宗教・芸術>連続講義
数理論理学・代数学・数論・確率論 Mathematics of the 19th century. (改訂第2版)
A.N.Kolmogorov, A.P.Yushkevich 編 ; 三宅克哉, 小林昭七, 藤田宏・・・
341p 22cm
978-4-254-11741-7
デュパン,ホームズ,パース The sign of three
ウンベルト・エーコ, トマス・A.シービオク 編 ; 小池滋 監訳、東京図書、1990.4
343p 21cm
448900320X
Bulletin of the Faculty of Education,Mie University Bulletin of the Faculty of Education Mie University
三重大学教育学部、三重大学教育学部、1973-03
冊 26cm
レーヴィットから京都学派とその「左派」の人間学へ : ダウプ マルクス バルト レーヴィット Yonin no karu to foierubahha
服部健二 著、こぶし書房、2015.9
377,5p 20cm
978-4-87559-307-2
四次元主義の哲学 : 持続と時間の存在論 <現代哲学への招待 / 丹治信春 監修 great works>
Four-dimensionalism
セオドア・サイダー 著 ; 中山康雄 監訳 ; 小山虎, 齋藤暢人, 鈴木生郎 訳、春秋社、2007・・・
437, 25p 20cm
978-4-393-32313-7
Kyushu University research of physical education
九州大學体育學研究室 [編]、九州大学教養部保健体育学教室、1975-07
冊 26cm
数学を生み出す魔法のるつぼ : 実験数学への招待 <O'Reilly math series>
陸軍中野学校と沖縄戦 : 知られざる少年兵「護郷隊」 <歴史文化ライブラリー>