雲母 昭和57年2月号 淑気/飯田龍太 淡路女秀句/植村通草 有風秀句/八重津苳二 暮雪秀句/比良晴男 俳壇の近作/古川進 ほか
shu uemura(植村秀) 30th anniversary book
詩人(「詩精神」改題) 1936年2月(第3巻第2号)―夢見る詩人よ(植村諦)、毒ガスの中で(大江満雄)、新生(後藤郁子)、異つた二つの夜(鈴木泰治)、萩原朔太郎・詩作談(一問一答)(遠地輝武)、パドマ(長詩)(小熊秀雄)ほか
思想 1030号(2010年)【西谷啓治の生き方(植村和秀)/牛涎的博士(横山重雄)/プライヴァシーの誕生(日比嘉高)/ミミクリーの美学(川島建太郎)/穴から覗き見る物理主義(加地大介)】
思想 1030号(2010年)【西谷啓治の生き方(植村和秀)/牛涎的博士(横山重雄)/プライヴァシーの誕生(日比嘉高)/ミミクリーの美学(川島建太郎)/穴から覗き見る物理主義(加地大介)】
フェルキッシュ革命 ドイツ民族主義から反ユダヤ主義へ パルマケイア叢書
丸山真男と平泉澄 昭和期日本の政治主義 (パルマケイア叢書 19)
アラジンとまほうのランプ スーパーワイド絵本 おはなし世界旅行5
青淵 昭和35年2月~37年9月(第131~162号)のうち計19冊―週刊誌あれこれ(川口寅之輔)、半世紀前の竜門社(藤浦富太郎)、悼亀彦翁―竜門社と藤原翁(植村甲午郎)、徳は亡びず(正力松太郎)ほか
青淵 昭和35年2月~37年9月(第131~162号)のうち計19冊―週刊誌あれこれ(川口寅之輔)、半世紀前の竜門社(藤浦富太郎)、悼亀彦翁―竜門社と藤原翁(植村甲午郎)、徳は亡びず(正力松太郎)ほか
アイデア No.64 1964年4月 <ブルーノ・ムナーリの読めないクオドレト・プリント>
月刊「道の友」 2月号(第809号) 元号を守るために(3)皇太子殿下の御聴許を 「国語愛の會」に参加して(上) 大東塾関係参考文献紹介(5)植村和秀著『折口信夫 日本の保守主義者』 他
[雑誌]学鐙 80巻11号 [書評「近代政治哲学入門」「技術英文のすべて第六版」他]
社会思想史研究 No.29 2005 特集:産業社会の倫理と政治―思想史の方法論的視座を問う(1)
ヴォーカル・フォア パンフレットⅠ 佐藤美子渡欧記念「歌劇カルメン」
美術手帖 1960年7月号 カンディンスキー/その生涯:石川公一 自然像の消却から色の交響へ:針生一郎×吉田穂高 第4回現代日本美術展/高階秀爾,植村鷹千代,中原佑介,河北倫明,瀬木慎一,柳亮 他
フェルキッシュ革命: ドイツ民族主義から反ユダヤ主義へ (パルマケイア叢書 10)
「日本」への問いをめぐる闘争 : 京都学派と原理日本社 パルマケイア叢書22
「日本」への問いをめぐる闘争 : 京都学派と原理日本社 <パルマケイア叢書 22>