図説万国博覧会史 : 1851-1942 <万国博関連資料>
渥美半島における古代・中世の窯業遺跡 田原町坪沢古窯祉の発掘を中心として
新日本文学 1994年春号 No.550 第49巻第4号 特集・戦後50年と新日本文学 新日本文学会創立当初10年をふりかえる/小田切秀雄・菊池章一・針生一郎・津田道夫・上條晴史・吉田永宏 半世紀後-運動のリフォームについて/塩見鮮一郎
考古学雑誌 第40巻第1号昭和29年7月号 金海貝塚土器の上限と下限/有光教一 埼玉県大里郡寄居町末野の窯趾調査/吉田章一郎 他 巻頭口絵/獣脚付製蔵骨器,川崎市有馬出土/久保常晴
考古学雑誌 第40巻第1号昭和29年7月号 金海貝塚土器の上限と下限/有光教一 埼玉県大里郡寄居町末野の窯趾調査/吉田章一郎 他 巻頭口絵/獣脚付製蔵骨器,川崎市有馬出土/久保常晴
日本語学 1987年1月 特集:和歌 和歌的表現 和歌と日本人 和歌から短歌へ 表現としての短歌 和歌の文法 短歌と私 ほか
古代、アメリカは日本だった : ネイティブ・アメリカンが証明した 「失われた旭日帝国」の謎を解く
みづゑ735号 特集 明治初期の石版画/ニコラ・ショッフェール/ルーカス・クラーナハ
世界文学大系 第57 (ジョイス ウルフ エリオット) (ジョイス「若き日の芸術家の肖像}・ウルフ「灯台へ」・エリオット「)
大学と教養教育 = Liberal Education in the University in Post War Japan : 戦後日本における模索
大学と教養教育 = Liberal Education in the University in Post War Japan : 戦後日本における模索