歌舞伎 昭和2年10月号 桐一葉の思ひ出/伊原青々園 宝文館・歌舞伎出版部 y
桐一葉・鳥辺山心中・修禅寺物語 <歌舞伎オン・ステージ 24>
桐一葉 三幕九場 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館創立50周年記念協賛公演 昭和五十三年十二月歌舞伎公演上演台本
河竹繫俊草稿 「『桐一葉』遺聞」 200字×12枚完 早稲田大学原稿用紙
新歌舞伎集 1・2 2冊揃 名作歌舞伎全集 第20巻・第25巻
日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト 成果報告書 (文部科学省 私立大学学術研究高度化推進事業・学術フロンティア推進事業) 泉州の古典音楽と伝統劇及びその海外への普及/河南省太平調の民間における分布形態/浄瑠璃本の所在調査/歌舞伎背景画家の仕事
現代日本文学大系 1 政治小説 坪内逍遥 二葉亭四迷 集 (自由の凱歌/経国美談・前篇 桐一葉/細君/小説神髄/小説三派/「マクベス評釈」の緒言 浮雲/あひびき/めぐりあひ/四日間/狂人日記/椋のミハイロ/小説総論/余が言文一致の由来/他)
寿初春大歌舞伎 歌舞伎座 1957年01月 公演パンフレット
太陽 30巻12号=No.378(1992年12月) <特集 : 澁澤龍彦の「驚異の部屋」 マニエリズム・魔法・エロス・博物学・ダンディズム・ユートピア>
「歴史街道」を駆けぬけた武将たち 三重・奈良・滋賀・京都・大阪・兵庫
F19111802〇小説 妹と背鏡 坪内逍遥 第2号 明治19年〇和本 古書 古文書
坪内逍遥短冊 「六十一歳になりける時 存へば三歳はみと勢十年あらばとゝせのわざをわれいとなまむ」
坪内逍遥二葉亭四迷集 <新日本古典文学大系 / 中野三敏 ほか編 明治編 18>
演劇新潮 6号(大正13年6月) 坪内逍遥・岡本一平・佐藤春夫・菊池寛ほか
明治教育古典叢書 1・2期揃 (全34巻39冊・解説2冊) 計41冊
日本語方言文法 続昭和(→平成)日本語方言の総合的研究 第五巻
萬水一露 第1巻・第2巻 源氏物語古注集成24・25 計2冊