atプラス13 上祐 史浩、 大田 俊寛、 大竹 弘二、 大澤 真幸、 佐藤 嘉幸、 鈴木 一誌、 安冨 歩、 田原 牧、 鶴見 済、 中嶌 哲演、 白井 聡、 丸川 哲史; 池添 彰
atプラス13 上祐 史浩、 大田 俊寛、 大竹 弘二、 大澤 真幸、 佐藤 嘉幸、 鈴木 一誌、 安冨 歩、 田原 牧、 鶴見 済、 中嶌 哲演、 白井 聡、 丸川 哲史; 池添 彰
日本への/からのまなざし <竹内好セレクション A selection of Takeuchi Yoshimi's writings : 〈戦後思想〉を読み直す / 竹内好 著 ; 丸川哲史, 鈴木将久 編 1>
atプラス14 福岡伸一、 大澤真幸、 大竹弘二、 森達也、 鈴木一誌、 千住淳、 上野千鶴子、 山崎章郎、 朴裕河、 丸川哲史、 小熊英二、 湯浅誠、 保坂展人; 池添彰
atプラス14 福岡伸一、 大澤真幸、 大竹弘二、 森達也、 鈴木一誌、 千住淳、 上野千鶴子、 山崎章郎、 朴裕河、 丸川哲史、 小熊英二、 湯浅誠、 保坂展人; 池添彰
世界史のなかの世界 文明の対話、政治の終焉、システムを越えた社会
【人と思考の軌跡】竹内好---アジアとの出会い (河出ブックス) (河出ブックス―人と思考の軌跡)
世界史のなかの世界 文明の対話、政治の終焉、システムを超えた社会
【人と思考の軌跡】竹内好---アジアとの出会い (河出ブックス) (河出ブックス―人と思考の軌跡)
【人と思考の軌跡】竹内好---アジアとの出会い(河出ブックス)(河出ブックス―人と思考の軌跡)
毛沢東と中国 : ある知識人による中華人民共和国史 上下二冊揃い
世界史のなかの世界 :文明の対話、政治の終焉、システムを越えた社会
月刊 情況 2009年3月号 特集:ガザ虐殺・敗走するイスラエル/田母神論文の批判的考
野生の教養 飼いならされず、学び続ける/野生の教養 2 一人に一つカオスがある の2冊
中国にとって、農業・農村問題とは何か? 〈三農問題〉と中国の経済・社会構造
月刊 情況(2009年3月号)特集:ガザ虐殺・敗走するイスラエル/田母神論文の批判的考
国文学 第51巻7号 通巻738号 2006年6月号 特集・映画の最前線
月刊 情況(2002年6月号)特集:追悼ピエール・ブルデュー/特集:ポストコロニアリズム
台湾68年世代、戒厳令下の青春 : 釣魚台運動から学園闘争、台湾民主化の原点へ
環 特集 「日米安保」を問う <学芸総合誌・季刊 Vol.41>
早稲田文学 2004年5月(第29巻第3号)―近代文学の終り(柄谷行人)、数学的なもの、力学的なもの(池田雄一)、問題点は伝わりますか(大塚英志)、アンケート・ブンガクシャは派兵と改憲についてどう考えるのか(向井豊昭、四方田犬彦、阿刀田高、村上春樹、蓮實重彦ほか)ほか
中国にとって、農業・農村問題とは何か? : 〈三農問題〉と中国の経済・社会構造
新型コロナウイルスと私たちの社会 定点観測 : 忘却させない。風化させない。. 2020年前半
特集 : 都市集住スタディ <10+1 = Ten plus one No.26>
来たるべき東アジア共同体のために Akyu no rentai wa kano ka
丸川哲史 著、せりか書房、2015.4
394p 20cm
978-4-7967-0340-6
The Life of the Pond: Our Living World of Nature
ビッグヒストリー:われわれはどこから来て、どこへ行くのか―宇宙開闢から138億年の「人間」史