JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
土佐すくも人 10号
旅と伝説 第11年(10月號)
旅と伝説 第11年(8月號)
旅と伝説 第9年(12月號)
旅と伝説 第9年(10月號)
旅と伝説 第15巻(9月號)
旅と伝説 第10年(8月號)
旅と伝説 第10年(4月號)
旅と伝説 第10年(1月號)
旅と伝説 第9年(5月號)
旅と伝説 第9年(11月號)
旅と伝説 第9年(9月號)
旅と伝説 第16巻(11月號)
旅と伝説 第16巻(12月號)
旅と伝説 第16巻(4月號)
旅と伝説 第15巻(12月號)
旅と伝説 第14年(1月號)
旅と伝説 第12年(8月號)
旅と伝説 第10年(10月號)
旅と伝説 第10年(3月號)
旅と伝説 第9年(7月號)
旅と伝説 第9年(6月號)
旅と伝説 第16巻(2月號)
男という病
句集過客
「旅と伝統」第9年1月号(通巻97号) 特輯食制研究号
言語とその地位 ドイツ語の内と外
近現代中国における言語政策―文字改革を中心に
吉岡禅寺洞覚書 (昭和56年)
言葉と社会 1号
書物の図像学
猫の目 : 安達昇句集
植民地のなかの「国語学」
定本 市川一男俳句集
柳思句集
地滑り : 山崎愛子句集
聴耳草紙
竹村民郎著作集完結記念論集
人間は二也
旅と伝説 第16巻5月號 (182)
菓子の事典 上巻 和菓子篇
絆 : 横須賀洋子句集
野邊地方言集
村井和一 俳句集「未然」・俳論集「連用詩形」 2冊セット函入り
日本文化としての将棋
植民地のなかの「国語学」・時枝誠記と京城帝国大学をめぐって
句集 哄笑美族
斜陽
アンリ ルソーよ
青桐 佐野良太遺句集
旅と傳説 98号
旅と伝説 第12巻 第12號 昭和14年12月號
句集 朝の星
旅と傳説 156号
旅と伝説 第12巻 第2號 昭和14年2月號
ことばと共生
めざめた風景
極北秘聞
ことばと社会 (4号)
来目路の橋
木思石語
ことばと社会 2号: 多言語社会研究
ことばと社会 1号: 多言語社会研究
旅と傳説 7・11月号
ゴヤ幻想 黒い絵の謎
ハルハ河・ノモンハン戦争と国際関係
ことばと社会 11号: 多言語社会研究
うちなあぐち賛歌
旅と伝説 第1年第7号 海濱・山岳号
旅と伝説 1~17巻1号 (欠6冊)
句集 碧落
特集・単一言語支配 : ことばと社会 3号
A Speaker’s Cognition Encoded in Japanese Speech,Mind,and Society
九州路の祭儀と民俗
七本杉 本庄初代第二句集
マルクス主義政治学
極北秘聞▲(チェクチェ他)
伊那の中路 真澄遊覧記
わがこころ 真澄遊覧記
旅と傳説 64号
旅と傳説 1~4・7~9月号
旅と傳説 1・3・11・12月号
旅と伝説 第97号 特輯「食制研究号」
ト-マス・マン物語 (3)
ト-マス・マン物語 (2)
吉岡禅寺洞覚書
旅と伝説 海濱・山岳号
言語とその地位 : ドイツ語の内と外
埴輪
旅と傳説 4・6・7・10・11月号
旅と伝説 第16巻 9月號 通巻189號
奥乃手風俗
ゴヤ幻想 『黒い絵』の謎
詩集 半跏思惟
ことばと社会 3号: 多言語社会研究
旅と伝説 第7年(3)(75)
三元社、三元社、1934-03
冊 22cm
発酵
古典に学ぶ現代世界
中国「軍事強国」への夢
福音派 ―終末論に引き裂かれるアメリカ社会 <中公新書 2076>
世界 no.997 2025 9月号
令和6年国立能楽堂特別展 宝生宗家展
江戸の花女御 : 東福門院和子
地方創世の10年 -『地域人』巻頭インタビュー選-