書物展望 昭和9年8月(第4巻第8号・通巻第38号)―明治図書館思想史の一節(竹林熊彦)、竹塚東子に就いて(鈴木行三)、手沢本と初版(高安月郊)、本のカバーに就いて(黒木正雄)、辞書出版の資金苦(石井研堂)ほか
時計の巻 少年工芸文庫版第十五編 (復刻版) <セイコー・ライブラリー叢書 1>
『浮世絵研究』1,3,4,5号(1921年10月~22年11月)、不揃4冊分
小國民 第三年一號〜一二號・第四年一號〜一四號・第三年一五號〜二四號。
幕末明治 新聞全集 第5巻 明治元年より明治三年まで (東西新聞/浮世風聞/公私雑報/都鄙新聞/此花新書/諷歌新聞/海陸新聞/?外新聞/海外新聞/新聞事略)
「明治文化」 第12巻 第1号~第12号の内1冊欠 11冊セット
少年工芸文庫第十六編「マッチの巻」石井研堂著/山中古洞画 博文館 明治36年
古美術・骨董・専門雑誌「好古」 第2巻第1号(通巻第9号) 昭和14年1月号
福島県立博物館紀要 = Bulletin of the Fukushima Museum (12)
「婦女雑誌」 第2巻第1号~第24号 (明治25年1月10日号~12月15日号まで) 合本4冊一括
太陽 第18巻第13号 明治聖天子 臨時増刊 ヤケシミ汚難痛切れ破れ有 遷都の御英断板垣退助 先帝崩御に際して余の感想久米邦武 法典編纂の御偉業清浦奎吾 古今未曾有の聖天子松方正義 H2左1
婦女雑誌 第1巻第1号~第4巻第24号(明治24年1月10日~27年12月15日)のうち計34冊+合本1冊(11冊分)―元日(大江小波)、露西亜の民草(小金井喜美子)、婚姻に就ての誤り(鴎外漁史)、中村博士逝く、音楽小史(琵鐘声琴)、余が母(与謝野寛)、菅原薫子の建白書(石井研堂)、新名勝図絵(洲崎)、庭のおしへ子(嵯峨の舎主人)、小説奥様(眉山人)、作家の妻(江見水蔭)、流行に就て(山田美妙)、つま琴(大塚楠緒子)、応募兵(大塚楠緒子)ほか