風景画の病跡学 : メリヨンとパリの銅版画 <イメージ・リーディング叢書>
風景画の病跡学 メリヨンとパリの銅版画 <イメージ・リーディング叢書>
風景画の病跡学—メリヨンとパリの銅版画(イメージ・リーディング叢書)
風景画の病跡学 : メリヨンとパリの銅版画 <イメージ・リーディング叢書>
風景画の病跡学 : メリヨンとパリの銅版画 <イメージ・リーディング叢書>
風景画の病跡学 メリヨンとパリの銅版画 <イメージ・リーディング叢書>
鯰絵新考 : 災害のコスモロジー ふるさと文庫 <ふるさと文庫>
愛書家のベル・エポック: アンリ・ベラルディとその時代 (ビブリオフィル叢書) 気谷 誠
愛書家のベル・エポック: アンリ・ベラルディとその時代 (ビブリオフィル叢書) 気谷 誠
「愛書家のベル・エポック」 アンリ・ベラルディとその時代 <Bibliophile series>
風景画の病跡学—メリヨンとパリの銅版画(イメージ・リーディング叢書)
風景画の病跡学 : メリヨンとパリの銅版画 <イメージ・リーディング叢書>
愛書家のベル・エポック : アンリ・ベラルディとその時代 <Bibliophile series>
季刊 銀花 第87号 特集/横浜中華街/やきもの「うつわ」進行形
季刊 銀花 第87号 特集/横浜中華街/やきもの「うつわ」進行形
ボードレールと版画 特装版限定17部の非売本 柄澤齊木版画付
愛書家のベル・エポック: アンリ・ベラルディとその時代 (ビブリオフィル叢書) 図書出版社 気谷 誠
「愛書家のベル・エポック」 アンリ・ベラルディとその時代 <Bibliophile series>
愛書家のベル・エポック : アンリ・ベラルディとその時代 <Bibliophile series>
愛書家のベル・エポック : アンリ・ベラルディとその時代 <Bibliophile series> 初版
ユリイカ 1993年5月号 表紙・扉:堀井英男 特集:ゲイ・カルチュア/ インタヴュー《同性愛ディスクールの勝利と苦難》=J-P・アロン×R・ケンプ メープルソープの「物語」=大島洋 80年代コンテンポラリー・アート・シーンにおけるホモセクシュアル・アーティストの特性=清水哲朗 タンジール(タンジェ)のおはなし=山形浩生 エイズの身体=鴻英良 エニシング・ゴーズー音楽におけるゲイ・カルチュア=今野雄二 他 他記事・連載/白石かずこ、矢川澄子、海野弘、荒川洋治、窪田般彌、気谷誠 他
季刊銀花 139号 (2004 秋) 特集 型紙 千の彩り(紙の彫刻、型紙/紙、革、布、土に染める 作・名取敏雄、印傳屋 上原勇七、津田千枝子/型紙を訪ねて)/ドクトル細石、本日休診 京都・加藤静允の遊々楽々/ほか
季刊銀花 第139号 2004年秋 <特集①型紙 千の彩り ; 特集②奥能登、風土の食卓>
季刊銀花 第149号 2007年春 <特集①手刺しに関する16話 ; 特集②人情装幀家、青山二郎の傑作本>
季刊銀花 149号 (2007 春) 特集 手刺しに関する16話 日本、アジア、アフリカのカタチ/人情装幀家、青山二郎の傑作本(青丹よし 青山二郎の装幀 気谷誠/青山二郎の装幀歴 蝦名則/人情装幀家の交友録)/ほか
季刊銀花 第98号 1994年夏 <特集①日本ひとめぐり 本工房の主人たち ; 特集②手技を結ぶ町、京都=三様の手仕事を支える職人たち ; 特集③陶の詩人、藤平伸「聖なる、虚なる、非日常」をうたう>
季刊銀花 141号 (2005 春) 特集 湖山の国、近江 手仕事と暮し(ものつくり人国記/古信楽を愛でる 魂のすがた 金子直樹/湖東焼、絢爛 幕末、彦根の城下に名窯あり/湖の幸/湖魚と近江の暮し 堀越昌子/近江八幡ぶらりぶらり/ほか
季刊銀花 77号 (1989 春) 特集 おかしみの美=尾張の狂言装束(狂言一代=井上家三代目狂言師・井上松次郎/狂言その世界 佐藤友彦)/かくれ菓子こころ菓子(菓子をめぐる旅 千代芳子)/最上川雛紀行(庄内遊佐郷の流し雛「八皿人形」 砂山健)/ほか
季刊銀花 第132号 2002年冬 <特集①空、森、海からの贈り物 ; 特集②古九谷憧憬>
季刊銀花 136号 (2003 冬) 特集 布のいのち 裂織り(おばあちゃんもそのまたおばあちゃんも織った 南部地方のこたつ掛け/襤褸の昇華、裂織り 飯田美苗/裂織り、今 作・門田杏子、村上あさ子、野崎弘子、永瀬雅子、小熊素子/とじ込み付録 裂き草図譜
季刊銀花 132号 (2002 冬) 特集 空、森、海からの贈り物(動物素材の服飾 ルーマニア、羊皮の刺繍 みやこうせい/鳥獣魚を身にまとう 吉村紅花)/現代、布人たちの挑戦 陣羽織は桃山の華 日本における動物素材 長崎巌/北の民と魚皮衣 大塚和義/ほか
季刊銀花 87号 (1991 秋) 特集 夢の揺籃=横浜中華街物語(ヨコハマチャイナタウン 人の旅 大竹昭子/中華街今昔 菅原一孝)/やきもの「うつわ」進行形 杉浦康益 中村卓夫 小池頌子(「うつわ」の背景、「うつわ」の内奥)/ほか
季刊銀花 第141号 2005年春 <特集①湖山の国、近江 手仕事と暮し ; 特集②花嫁のれん麗し 北陸地方の伝承>
季刊銀花 第百三十六号 2003年冬 特集①布のいのち 裂織り 特集②星の時間 詩人、まど・みちお画帖
季刊銀花 126号 (2001 夏) 特集 藍の人・藍の技 ヴェトナム、中国、日本(藍布の源流/ヴェトナムへ藍の人に会いに行く 伊豆原月絵/もっと自由に 布人たちの現在 新道弘之 青戸柚美江 尾白直子/当代の紺屋さん繁盛記/ほか
季刊銀花 111号 (1997 秋) 特集 雑木林を編む 籠(岩手で編む 菅原春雄の仕事/青森、秋田で編む 蔓王国、津軽の栄枯盛衰 九戸眞樹/東京で編む「籐」からの出発)/やきものに描かなかった絵 富本憲吉、もう一つの世界/富本憲吉と象 日?貞夫/ほか
季刊銀花 82号 (1990 夏) 特集 沖縄人の食卓=水と土と光を食す(沖縄、食の知恵 過去、現在、そして 尚弘子/沖縄野菜賛歌 大竹昭子)/想いと意志を織る=ファイバー・ワークの今(熊井恭子 佐伯和子 小林尚美 橋本京子/糸にひかれて 四人の仕事は今)
季刊銀花 第77号 1989年春 <特集①おかしみの美=尾張の狂言装束 ; 特集②かくれ菓子こころ菓子 ; 特集③最上川雛紀行>
季刊銀花 第84号 1990年冬 <特集①勝彦いろはかるた ; 特集②武蔵野・雑木林逍遙=人と樹とのあらたな交情>
季刊銀花 第87号 1991年秋 <特集①夢の揺籃=横浜中華街物語 ; 特集②やきもの「うつわ」進行形>
版画藝術 81号 1993年8月 <巻頭特集 : 版画と写真のあいだ 映像表現の現在 (濱田弘明オリジナル版画「Untitled Ⅱ」 綴込みあり>
季刊銀花 第82号 1990年夏 <特集①沖縄人の食卓=水と土と光を食す ; 特集②想いと意志を織る=ファイバー・ワークの今>
版画藝術 87号 1995年3月 <巻頭特集 : 吉原英雄 サスペンス・ドラマ (周豪オリジナル版画「7」 綴込みあり)>>
季刊銀花 第111号 1997年秋 <特集①雑木林を編む-籠 ; 特集②安藤宏子の日本絞り紀行-藍に惹かれて>
版画藝術 98号 1997年12月 <巻頭特集 : 抽象木版画の源流 萩原英雄・高橋力雄 (谷村明門オリジナル版画「Rain」 綴込みあり)>
季刊 銀花 第77号 特集/尾張の狂言装束/かくれ菓子心菓子/最上川雛紀行
季刊銀花 第136号 2003年冬 <特集①布のいのち 裂織り ; 特集②星の時間 詩人、まど・みちおの画帖>
季刊 銀花 第82号 特集/沖縄人の食卓/想いと意志を織る=ファイバーワーク
版画藝術 78号 1992年11月 <特集 : 銅版画200年 江戸から平成へのタイムトンネル (出原司オリジナル版画 綴込みあり)>
版画藝術 第17巻 65号 1989年7月 <巻頭木版画特集 : 原景 小野忠重 (三塩英春オリジナル版画 綴込みあり)>
版画藝術 90号 1995年12月 <巻頭特集 : 「版画」の現在地点 西日本編 (小泉貴子オリジナル版画「Around 2」 綴込みあり)>>
版画芸術 第19巻 71号 1991年1月 <特集 : 初公開『婦人グラフ』全集 竹久夢二 モダンデザインの誕生 (高橋洋オリジナル版画「花草々1」 綴込みあり)>>
版画藝術 89号 1995年9月 <巻頭特集 : 深沢幸雄 詩歌逍遙 (タカハシタツロウオリジナル版画 綴込みあり)>
omaggio a Azzedine Alaïa アズディン・アライア
LIFE : The First Fifty Years, 1936-86
東日本における奈良・平安時代の墓制 : 墓制をめぐる諸問題 全4冊揃 <東日本埋蔵文化財研究会 第5回>
鳥獣戯画 決定版 : 「絵の原点」にふれる <別冊太陽 日本のこころ 288>
蔦屋重三郎の仕事 : 「おれが写楽をみつけた!」 <別冊太陽 日本のこころ 89>