さくらんぼ倶楽部 森山塔作品集 (ホリディCOMIC7・20増刊号)
COMIC パピポ 1993年6月 龍炎狼牙 蘭宮涼 富士参號 塔山森(森山塔) シン・ツグル 鉄観音千夜 佐野タカシ ここまひ うらべ・すう
古文化談叢 第20集 発刊記念論集(上)/(中)/(下) 3冊揃 西三河の横穴式石室/山口県防府市桑山塔ノ尾古墳/九州の割竹形木棺/漢江下流域における百済横穴式石室/小形丸底坩の軌跡 ほか
古文化談叢 第20集 発刊記念論集(上)/(中)/(下) 3冊揃 西三河の横穴式石室/山口県防府市桑山塔ノ尾古墳/九州の割竹形木棺/漢江下流域における百済横穴式石室/小形丸底坩の軌跡 ほか
MANGA EROTICS F マンガエロティックスエフ 2013年3月 vol.80 山本直樹(森山塔)・松本藍・河内遥 他
漫画 月刊ホットミルク 1986年6月 Vol.3 木下久美子・橘まゆみ・森山塔・藤原カムイ・島崎れむ・となみむか・つくしの真琴・海野やよい・とろろいも一号・中田雅喜 他
漫画 月刊ホットミルク 1986年7月 Vol.4 森山塔・となみむか・中山たろう・永田トマト・FRED KELLY・西秋ぐりん・つくしの真琴・やまぐちみゆき・ねぐら☆なお 他
絵葉書 カラー/神社略記 栞 由緒/ 各地の神社 いろいろ 一縛り
中高年のためのはじめての山歩き : 関東周辺の名山登山bestコースガイド
小説新潮 1960年5月号 第57巻第5号;〈中編小説特集〉倉橋由美子・斯波四郎・井上光晴/「夜と霧の隅で」北杜夫/『私は信じていた』竹山道雄/「日本文化を論ずる者」河上徹太郎
「近代文学」 第12巻第3号(通巻第116号) 1957年5月号
文學界 1959年9月號 第13巻9號;〈芥川賞受賞第一作〉「故園」斯波四郎/〈座談会:芥川賞と直木賞の間〉伊藤整・三島由紀夫・圓地文子・中村光夫・江藤淳/〈全国同人雑誌優秀賞〉「同行二人」小島辰彦/「冬館」佐藤愛子
近代文学 1960年第15巻第12号 150号記念特大号「座談会 日本人と文学・鼎談 文芸時評ほか」
文學界 1960年2月號 第14巻2號;「偽詩人」円地文子/<全国同人雑誌優秀作>「大きな赤い太陽」柘植光彦/〈芥川賞作家〉「蔵書の森」斯波四郎/〈座談会:小説的と戯曲的〉武田泰淳・中村真一郎・三島由紀夫・花田清輝・長岡輝子
文學界 1960年6月號 第14巻6號;〈新人創作特集號〉「街をゆく鳥籠」斯波四郎/「蛇」倉橋由美子/〈座談会による作家論・現代文學と太宰治〉中村真一郎・開高健・吉行淳之介・奥野健男・大江健三郎・武田泰淳/〈全国同人誌優秀作〉「白い夏」吉村謙三/「手の家」井上光晴
文學界 1960年10月號 第14巻10號;〈文學界新人賞発表〉「バックミラーの空漠」福田道夫・(佳作)「易行門」藏本次郎/〈座談会:作家と金錢〉吉行淳之介・奥野健男・開高健/「椎の木を背にして」斯波四郎/<同人雑誌優秀作>「ロクタル管の話」柴田翔
文學界 1960年4月號 第14巻4號;〈文學界新人賞発表〉(佳作3篇)「ちっぽけなインディアン」杉啓之・「窓になる少年」長谷川敬・「Q市長の縮小について」早川隆/〈特集・私の文學修行〉伊藤整・佐多稻子・菊村到・開高健・斯波四郎・野間宏/〈座談会:菊池寛・人と文學〉平野謙・安岡章太郎・江藤淳/同人雑誌優秀作「生口記」田中富雄
太陽 昭和43年11月号 特集/メキシコの魅惑・並河萬里 平凡社 x
緑の島 檀一雄宛ペン署名入 初函帯 函少日焼 帯少痛少日焼少シミ有
太陽 6巻9号=No.63 (1968年9月) <特集 : 日本の城下町 金沢・萩・角館 ; 南アルプスの動物たち>
藝術新潮 昭和35年8月号 第11巻 第8号 <特集 : 印度に何を見つけたか ; 才能ある芸術家に忠告する>
太陽 6巻11号=No.65 (1968年11月) <特集 :メキシコ MEXICOの魅惑 ; チェコ国境の実態>
藝術新潮 1977年7月 第28巻 第7号 <特集 : 石本正の「絵の勉強」>