アイデア No.72 1965年8月 <スペインの近代グラフィック>
アイデア 別冊(世界のデザイン誌)アメリカの心の故郷を描く ポール・デイビス
アイデア No.75 1966年3月 <特集 : グラフィックデザイン ペルソナ展>
IDEA アイデア 17回日宣美特集号 臨時号(1967年10月)
IDEA アイデア No.89(1968年7月) 特集:直感のアーティスト、イザドア・セルツァー
アイデア(idea) 68号 1964年12月号 表紙:大智浩
アイデア(idea) 69号 1965年2月号 表紙:アンネリ・クブェフランデル
アイデア(idea) 71号 1965年6月号 表紙:エティエーヌ・ドゥレセール
アイデア(idea) 70号 1965年4月号 表紙:今竹七郎
アイデア No.96 1969年9月 <特集 : 世界第3位という規模でありながらクリエイティブな代理店、ヤング・アンド・ルビカム>
IDEA アイデア 別冊 現代の代表的イラストレーター ミルトン・グレイサー
アイデア(idea) 72号 1965年8月号 表紙:アントニオ・モリリャス・ベルドゥーラ
ポール・デイビス : アメリカ人の心の故郷を描く <アイデア別冊 1970年12月>
アイデア IDEA 154号 1979.5月 ジョン・マコンネルの3つのコーポレート・アイデンティティ/綿野茂 フィオルッチー・グラフィック・スタジオ/ハリー・メッツラー 中山直子 田中一光セリグラフ展1979/山城隆一 藤好鶴之助のタブロー/祐乗坊宣明 増田正がとらえた壁・窓・格子/村松貞二郎 他
アイデアIDEA 149号 1978.7月 オランダの若威デザイナー,トーン・ミッギルス/綿野茂 ローランド・ヤングの仕事/ルイス・ダジンガー 対談=ローランド・ヤング×チャック・カセル 伊藤憲治と20年にわたるカッパノベルスのカバーデザイン/瀬木慎一 日本グラフィックアイデア展’77に受賞した,4人のアートディレクター/佐藤晃一,田積司朗,東沢雅晴,杉井清二 他
ブレーン : 広告とマーケティング Vol. 7, No. 5 (1967年5月) = 通巻73号 <特集① : 3Cを追う商品群 ; 特集② : 広告クリエート9つの要素>
アイデア 1965年10月 臨時号 <15回日宣美展特集号>
ミナーレ・タタースフィールド・デザイナーズ <アイデア別冊>
続ヨーロッパのデザイナーたち : ドイツ・オランダ・スイス篇 <アイデア別冊 1970年8月>
アイデア No.70 1965年4月 <今竹七郎とそのデザイン活動>
アイデア No.68 1964年12月 <ブルース・ホッパー & ペギー・ホッパー>
アイデア No.75 1966年3月 <特集 : グラフィックデザイン ペルソナ展>
アイデア No.82 1967年5月 <河野鷹思と『さかな』のデザイン>
アイデア No.69 1965年2月 <特集 : フィンランドのグラフィック・アート>
アイデア No.73 1965年11月 <タイポグラフィカ誌15年の編集活動>
アイデア No.80 1967年1月 <来日したS.ニール・フジタ氏に聞く>
アイデア No.66 1964年8月 <コ=オーディネイテッド・デザイン・スタイル>
アイデア No.72 1965年8月 <スペインの近代グラフィック>
ブレーン : 広告とマーケティング Vol. 19, No. 8 (1979年8月) = 通巻229号 <特集 : セールス・プロモーションの主役は変わった!>
アイデア No.71 1965年6月 <ルネサンスの国から来た才能 ブルーノ・ムナーリ>
アイデア No.101 1970年7月 <特集 : 指導的デザイン事務所の1つといえるケチャム、マクラウド&グローブ社>
アイデア No.76 1966年5月 <特集 : ニューヨーク・ガイギー製薬会社の視覚デザイン>
アイデア No.87 1968年3月 <特集 : 日本のアドバタイジング・アート>
アイデア No.67 1964年10月 <東京オリンピックのグラフィックデザイン>
アイデア No.79 1966年11月 <特集 : CBSテレビのプロモーション>
アイデア No.91 1968年11月 <新書体タイポスのデザイン>
アイデア No.92 1969年1月 <特集 : 第3回チェコスロバキア・グラフィック・アート>
アイデア No.93 1969年3月 <メキシコ・オリンピックのグラフィックデザイン>
アイデア No.90 1968年9月 <特集 : グラフィック・アートの世代>