七尾玲子所蔵品 芸術座上演台本「姥ざかり」 田辺聖子 森光子
『季刊邦楽』(雑誌)創刊号4,6,8号、ほぼ揃、6冊分(1974~1976年)
日本評論 昭和13年7月(13巻8号)世紀は挑む/三木清、長谷川如是閑、石原純、今中次麿 他 黄河文化を語る/加藤繁、和田清、新居格、田辺尚雄 他 加能作次郎、徳永直、徳田秋声 他
新作家 昭和17年6月号 第1巻第5号 「聖夜」「若い教師」「浅間山麓」ほか
新作家 昭和17年6月号 第1巻第5号 「聖夜」「若い教師」「浅間山麓」ほか
世界のマンガ : ユーモアの研究 文藝春秋デラックスNo.30
新作家 昭和17年6月号 第1巻第5号 「聖夜」「若い教師」「浅間山麓」ほか
【にっぽん読切小説読物(昭和31年4月号)】陣出達朗・前田豊・志摩達夫・小島健三・野澤純・田辺南遊等
『建築と社会』 17輯11号 (特集)関西風水害 <増頁の全誌特集 表紙僅疵>
川柳研究 144号~153号 10冊背紐綴合本 「鴨志田竹緒追悼」他
国家と階級 社会学大系3 国家/日本の国家/国家と世界社会/階級と党派/日本の社会階級
Space Modulator No.59 1981年8月 <特集 : 水の修景 (日本板硝子 PR誌)>
『QUEEN』1959年7月号~1961年12月号(うち1959年8月、60年9月、61年11月号欠)、不揃24冊分
ブレヒトの芝居小屋9 「かもめ」 東京演劇アンサンブル 平成3年3月 (演劇パンフレット)
(軟派娯楽雑誌) ベーゼ 昭和23年6月、11・12月合併号、24年4、5、11月(第2号~第2巻第11号) 計5冊―見られた娘(覆面作家/森さとし・絵)、夢精(福田保/小野眷二・絵)、古今・妖婦鑑(木村一郎)、愛欲の湯(薄速人/田邊四郎・絵)、菱餅(沖乃帆一/小野眷二・絵)、荒武者暴淫記(八代紋三/伊東狂二・絵)、裸の花嫁(門羽陽子/中川まき子・絵)、妻を買つた男(時山繁夫/硲みどり・絵)、陰陽石(二木秋生/間晃・画)ほか
若いポピュラー・ショー 明星昭和37年11月号第2付録 歌おう!ヒット・ナンバー グラフ特集・ミコとファンキーズとゆかりちゃん 表紙/中尾ミエ・田辺靖雄 弘田三枝子、スリー・ファンキーズ、伊東ゆかり、中尾ミエ、飯田久彦、鈴木やすし、園まり、鹿内たかし、克美しげる、伊藤アイコ、瀬川純子、田代みどり、坂本九、ジェリー藤尾+渡辺トモコ、佐々木功、ザ・ピーナッツ、木の実ナナ、峰健二(峰岸徹)、他
詩・現実 全5冊 表紙神原泰、金田新治郎、カット古賀春江、阿部金剛他
太陽 1988年5月号 NO.320 特集:現代の染織 現代染織作家15人
月刊 面白半分 Vol.2 1972.2 吉行淳之介 編集 表紙・扉/長尾みのる 随舌/五木寛之、植草甚一、渥美清、山本直純 吾輩の自慢話・梅田「花月」の舞台/田辺茂一 マンガ「面白半分」/鈴木義司 鬼苦撲蹴術六週間入門/野坂昭如 変わった人インタビュー/ゲスト:井上ひさし 面白半分対談、ストリップ今昔/駒田信二×吉行淳之介 今月の一口話(おなら)/大島渚、江國滋、嶋岡晨、吉岡秀夫、小松左京 他
文藝春秋デラックス ユーモアの研究世界のマンガ 昭和51年10月号
off 第2号 季刊書籍 1973・4・TOKYO・50/402
中央美術 復興第1号・創刊号~40号揃 40冊 5号平福百穂記念号 7号百穂スケッチ集 15号田能村竹田百年記念号 17号平福百穂遺作展号 24号吉川霊華回想録 28号百穂・穂庵作品展号 39号満州古美術遊記他
オール讀物44巻12号 遠い国からの殺人者/笹倉明 高円寺純情商店街/ねじめ 選評/藤沢周平 五木 井上ひさし 黒岩重吾 田辺聖子 平岩 <向田邦子 阿川 杉本苑子>
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)