JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
辞書の政治学 ことばの規範とはなにか 安田 敏朗
辞書の政治学 ことばの規範とはなにか
辞書の政治学
国語審議会─迷走の60年 (講談社現代新書)
国語審議会─迷走の60年 (講談社現代新書) 安田 敏朗
統合原理としての国語 近代日本言語史再考 (3)
「言語」の構築 小倉進平と植民地朝鮮
植民地のなかの「国語学」・時枝誠記と京城帝国大学をめぐって
国文学の時空 久松潜一と日本文化論
「国語」の近代化 帝国日本と国語学者たち
国語のため (東洋文庫808)
日本語学は科学か 佐久間鼎とその時代
帝国日本の言語編制
脱「日本語」への視座
金田一京助と日本語の近代 平凡社新書 432
国文学の時空--久松潜一と日本文化論
<国語>と<方言>のあいだ : 言語構築の政治学
「てにはドイツ語」という問題 : 近代日本の医学とことば
国語のため (東洋文庫)
脱「日本語」への視座(近代日本言語史再考2)
大槻文彦 言海 辞書と日本の近代
日本語学のまなざし (シリーズ「知のまなざし」)
〈国語〉と〈方言〉のあいだ: 言語構築の政治学
帝国日本の言語編成
日本語学は科学か 佐久間鼎とその時代 (初版)
「国語」と「方言」のあいだ 言語構築の政治学
国文学の時空―久松潜一と日本文化論
「言語」の構築 初版 1刷
かれらの日本語: 台湾「残留」日本語論
「言語」の構築
大槻文彦『言海』:辞書と日本の近代 (世界を読み解く一冊の本)
植民地のなかの「国語学」 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって
戦争の記憶記憶の戦争―韓国人のベトナム戦争
(国語)と〈方言〉のあいだ 言語構築の政治学
「言語」の構築 初版1刷
日本語学のまなざし <シリーズ「知のまなざし」>
国語審議会
戦争の記憶 記憶の戦争 韓国人のベトナム戦争
戦争の記憶 記憶の戦争─韓国人のベトナム戦争
「国語」の近代史
金田一京助と日本語の近代(平凡社新書432)
〈国語〉と〈方言〉のあいだ:言語構築の政治学
〈国語〉と〈方言〉のあいだ 言語構築の政治学
植民地のなかの「国語学」 :時枝誠記と京城帝国大学をめぐって
植民地のなかの「国語学」 新装版.
「国語」の近代史 (帝国日本と国語学者たち)
言語学の戦後 <田中克彦が語る / 田中克彦 著 1>
シリーズ知のまなざし 日本語学のまなざし 社会言語学のまなざし 2冊 <シリーズ「知のまなざし」>
国文学の時空 : 久松潜一と日本文化論
漢字廃止の思想史
「多言語社会」という幻想 <近代日本言語史再考 4>
脱「日本語」への視座 <近代日本言語史再考 2>
日本語学は科学か : 佐久間鼎とその時代
植民地のなかの国語学 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって (旧版)/統合原理としての国語 (近代日本言語史再考 3) の2冊
金田一京助と日本語の近代 <平凡社新書>
戦争の記憶記憶の戦争 : 韓国人のベトナム戦争
近代東アジアにおける文体の変遷 形式の内実の相克を超えて
光のアートギャラリー
ことばの規範とはなにか
安田敏朗 著、平凡社、2006.2
253p 20cm
458283311X
歴史人口学の世界 (岩波現代文庫)
食と文化の謎 (岩波現代文庫 社会 46)
文楽の歴史 (岩波現代文庫)
近衛文麿: 教養主義的ポピュリストの悲劇 (岩波現代文庫 学術 218)
宴の身体: バサラから世阿弥へ (岩波現代文庫 学術 129)
ロシア革命: レーニンからスターリンへ,1917-1929年 (岩波現代文庫 学術 11)
科学革命の歴史構造 上 (講談社学術文庫 1198)
語りえぬものを語る (講談社学術文庫 2637)