尚風放談:創立者河野通禰太先生が語る本校四十年の歩み (城右叢書4)
昭和文学全集 第19巻 (中里恒子・芝木好子・大原富枝・河野多恵子・大庭みな子)
文芸春秋 昭和52年6月(55巻6号)新自由クラブ徹底的研究(河野洋平、西岡武夫、山口敏夫 他)、領土の研究(山本七平)、オホーツク海の悲しき船団(荒川学)、誘拐(本田靖春) 他
ベルクソン「物質と記憶」を解剖する 現代知覚理論・時間論・心の哲学との接続
週刊朝日 昭和28年10月18日号 表紙・河野通紀・画「生活」
NHK文化講演会9 岡本太郎・手塚治虫・鶴見和子・河野多恵子 他
別冊週刊サンケイ4号 白鳥 堀田 井上靖 田宮 胡堂 子母沢 挿画/荘八 口絵/杉浦幸雄 表紙/河野鷹思
日本は過去とどう向き合ってきたか : 〈河野・村山・宮沢〉歴史三談話と靖国問題を考える 第1刷
こころの健康 The Japanese 第35巻第1号(通巻69)2020年6月 特集:第35回大会「メンタルヘルスから考える地域生活」より
夜の季節 [民芸の仲間第44号] 作・演出:菅原卓 装置:河野国夫 キャスト/清水将夫、信欣三、下條正巳、佐々木すみ江、下元勉、羽多野憲、梅野泰靖、奈良岡朋子、三崎千恵子 他 文/日下令光、内村直也 他 座談会ー観客とのつながり/片谷大陸×信欣三×内藤武敏×都民劇場×東京労演×民芸の仲間
環 特集 「日米安保」を問う <学芸総合誌・季刊 Vol.41>
『皇国時報』1934年1月1日?12月21日号(514?549号)揃、36部分合本1冊
宝石 臨時増刊 1963年10月 :現代オール推理作家傑作集
百万塔 第130号 紙の博物館機関紙 元結職人と榎本其角、河野徳吉 折り紙飛行機の歴史、藤岡靖雄 「かみはく友の会」皇居・宮内庁書陵部を見学、植地勢作 ほか
Square Book 1 - 10 <凸版印刷 PR誌 10冊一括>
臨時増刊宝石 現代オール推理作家傑作集 昭和38年10月号 c
墨 2001年7・8月号 (151) 特集 21世紀の「書」を語ろう(インタビュー 21世紀世代の書の展望 21世紀・書は生まれ変わる 25人の現在 アジアの息吹 21世紀の書写書道教育を語る/「墨」の表紙すべて見せます/ほか 創刊25周年記念号
詩学 昭和52年1~12月(第31巻第12号~12号)のうち1冊欠(8月)計11冊―河野裕子の歌(飯島耕一)、5ペンスになる詩とならぬ詩(則武三雄)、昭和五十一年度H氏賞受賞特集―小長谷清実『小航海26』(江森国友、北村太郎×伊藤聚×三木卓)、亡き詩友の霊よ安らかに―1岩佐東一郎は私の恩人、2城左門又の名を昌幸(笹沢美明)、谷村博武さんを偲ぶ(金丸桝一)、一色真理案集―詩の復権(井元霧彦ほか)、望月昶孝案集―詩の批評あるいは評価(荒川洋治ほか)、清水哲男案集―ひと言ふた言〈覆面記事〉、郷原宏案集―全国同人詩誌の現在〈アンケート回答〉、山中散生の詩的業績(中野嘉一)、一人の詩人 長田恒雄(南川周三)ほか
【新刊】 軍事史学 第59巻 第4号 特集:沖縄をめぐる軍事史2 初版
ドイツ文学 (Die Deutsche Literatur) 74号 話法性、特に話法の助動詞をめぐって (法・様相などについて/Modus に関する若干の問題/話法の助動詞と希求法および接続法との関係について/Fruhneuhochdeutsch における話法の助動詞)
デザイン + デコラ d3 (1962年8月) <特集1 やすむ ; 特集2 家具と私 (住友ベークライトPR誌)>
太陽 37巻7号=No.465(1999年7月) <特集 : 木村伊兵衛の眼(レンズ) スナップショットはこう撮れ!>
中世荘園村落の環境歴史学: 東大寺領美濃国大井荘の研究 海老澤 衷
マルクスのアソシエーション論: 未来社会は資本主義のなかに見えている