新書856漢字とカタカナとひらがな (平凡社新書 856) [新書] 今野 真二
常用漢字の歴史 - 教育、国家、日本語 (中公新書 2341) 今野 真二
かなづかいの歴史 - 日本語を書くということ (中公新書 2254)
二つのテキスト(下)―明治期の文献 (日本語学講座 第3巻)
ことばでたどる日本の歴史 幕末・明治・大正篇 (河出ブックス 111)
戦国の日本語: 五百年前の読む・書く・話す (河出ブックス)
二つのテキスト(上)―明治期以前の文献 (日本語学講座 第2巻)
日本語が英語と出会うとき : 日本語と英和・和英辞書の百五十年
「教科書では教えてくれない ゆかいな語彙力入門」 <河出文庫>
日本語が英語と出会うとき : 日本語と英和・和英辞書の百五十年
国文学研究 第148集 平成18年3月 特集:伝承・流布・メディア
國語學 1984年 12月 第139集 連歌書のかなづかいー『仮名文字遣』との比較を通して/今野真二 幕末期における転封藩士の言語生活/彦坂佳宣 「出生」考ーその読みを中心に/木村秀次
日本語のミッシング・リンク 江戸と明治の連続・不連続 (新潮選書)
國語學 1984年 12月 第139集 連歌書のかなづかいー『仮名文字遣』との比較を通して/今野真二 幕末期における転封藩士の言語生活/彦坂佳宣 「出生」考ーその読みを中心に/木村秀次
8_ 『広辞苑』をよむ (岩波新書 新赤版 1820) 今野真二 100122