JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
平安時代の漢文訓読語につきての研究
平安時代の漢文訓読語につきての研究 第四刷
平安時代の漢文訓讀語につきての研究
平安時代の漢文訓読語につきての研究 (1963年)
平安時代の漢文訓読語につきての研究 第2刷
築島裕著作集 第二巻 古訓點と訓法
築島裕著作集 国語史と文献資料
築島裕著作集 典籍解題
築島裕著作集 音韻と表記史
築島裕著作集 第1卷 (訓點本論考拾遺)
築島裕著作集1 訓点本論考拾遺
築島裕著作集 第六巻 語彙・語釋・文法
国語学史
築島裕著作集 第三巻 古辭書と音義
古代日本語発掘
国語の歴史 <UP選書>
平安時代訓点本論考 研究篇
築島裕著作集 1~6
築島裕著作集(7) 典籍解題
古代日本語発掘 重版
築島裕著作集 第一卷 訓點本論考拾遺
最明寺本往生要集 索引篇
築島裕著作集(2) 古訓点と訓法
築島裕著作集 3 古辞書と音義
築島裕著作集(1) 訓点本論考拾遺
日本漢字音史論輯
国語学
築島裕著作集 1~4巻迄
築島裕著作集(6) 語彙・語釋・文法
築島裕著作集(5) 音韻と表記史
築島裕著作集(4) 国語史と文献資料
築島裕著作集(3) 古辞書と音義
国語の歴史 <UP選書 177>
平安時代訓點本論考 研究篇
国語学 オンデマンド版
「築島裕著作集 第二巻」 古訓点と訓法
平安時代訓点本論考 : ヲコト点図仮名字体表
築島裕著作集 1 訓点本論考拾遺
大般若経音義の研究 本文篇 索引篇
大般若経音義の研究 本文篇・索引篇 2冊
国語の歴史 UP選書
平安時代訓點本論考 ヲコト點圖假名字體表
平安時代語新論
平安時代の漢文訓読語についての研究 函ナシ 本体良好
平安時代語新論 <東大人文科学研究叢書>
国語学論集 : 築島裕博士還暦記念
平安時代語新論 <復刊学術書> :復刊
築島裕著作集 第1~5巻 5冊
興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 索引編 興福寺本
築島裕著作集 第3卷 古辭書と音義
鉄道きっぷ博物館
築島裕著作集 第1卷 訓點本論考拾遺
平安時代の国語 (国語学叢書)
興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 索引篇
日本思想大系〈2〉聖徳太子集 (1975年)
興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 研究篇、 索引篇、 訳文篇 3冊揃
平安時代訓點本論考 ヲコト點圖假名字體表・研究篇 計2冊
興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 訳文篇・研究篇・索引篇
「興福寺本 大慈恩寺三蔵法師伝 古点の国語学的研究 索引篇」
切符の話
築島裕著作集 全6巻の内、6(語彙・語釈・文法)欠 の5冊
歴史的仮名遣い : その成立と特徴 <中公新書>
歴史的仮名遣い : その成立と特徴 <読みなおす日本史>
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University 第71巻第8号(通巻760号)
興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 訳文篇
興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 研究篇
国文学 : 解釈と鑑賞 28(12)(340)
至文堂 編、ぎょうせい、1963-10
冊 21cm
国語と国文学 40(8)(473)
東京大学国語国文学会 編、明治書院、1963-08
築島裕著、者不明、[1959.8]
794p 26cm
築島裕 著、東京大学出版会、1963
1191p 図版 22cm
4130860011
釧路炭田 資源とヤマの盛衰 釧路叢書14
釧路の先史 釧路叢書 第24巻
釧路関係日記古文書集 釧路叢書 第2巻
松浦武四郎蝦夷日誌集 釧路叢書 第1巻
釧路湿原 釧路叢書 第18巻
釧路の地質 釧路叢書 第7巻
釧路の植物 釧路叢書 第5巻
天塩川沿岸内陸部の淡水魚類 淡水魚類アイヌ語名称など 名寄叢書 第2巻