文藝 昭和10年7月号 第3巻第7号 ほつちやれ魚族/朝子たち/女の徑路/戀/暁前の死/文学以前/谷崎潤一郎論/横光利一論/明るさを求めて/「オセロ」に就て/「白痴」に就て/新進作家三十人論/大衆文壇新人評判記/藝術上の日本的性格とは?/他
海11巻4号-特集・今日の海外文学 ジョン・ホークス喜劇の衝動
文学研究 第7号(昭和26年9月号) 日本文学作家研究 (高橋虫麿論/紫式部的なもの/吉田兼好論/松尾芭蕉論/幸田露伴論/森鴎外/子規の表現態度/谷崎潤一郎論 春琴抄を中心として/横光利一論/岡本かの子論・1)
國文學 : 解釈と教材の研究 第21巻第4号 昭和51年3月号
国文学 解釈と鑑賞 1981年2月号 588 特集・現代文学研究
現代文学鑑賞辞典―Modern Literature of Japan 1885~2001
昭和文学全集 別巻 昭和文学史論・昭和文学史・昭和文学大年表
文學界 1986年3月号 第40巻第3号;〈新芥川賞作家特集〉特別対談・アメリカその日暮し25年:米谷ふみ子・宮本陽吉/現代日本の短編⑬「短い一年」坂上弘/宮本輝インタヴュー「父と子の世界」(聞き手・栗坪良樹)/戦後文学とは何か・埴谷雄高/筒井康隆・大江健三郎「河馬に噛まれる」を読む
The Journal of Kokugakuin University Journal of Kokugakuin University Nihon bungagu-ronkyu
國学院大学文学會 [編]、国学院大学国文学会、1962-11
冊 21cm
The Studies,Toyo University Junior College The Studies Toyo University Junior College
東洋大学短期大学 [編]、東洋大学短期大学、1978-03
冊 26cm