詩集密室論 朝吹亮二 アクリルケース+箱カバ 初出一覧付 七月堂 1989年
密室 : 女高生監禁殺害・コンクリ詰め事件・幼女連続殺害事件
ユリイカ 詩と批評 1988年4月 筒井康隆の逆襲 超虚構実験小説の展開
特集:堀口大學 生誕100年 『Poetica(ポエティカ)』4号
アンドレ・ブルトンの詩的世界 (慶應義塾大学法学研究会叢書 別冊(16))
ユリイカ 1988年2月(第20巻第2号) 特集・アントナン・アルトー あるいは〈器官なき身体〉―詩への反逆(A・アルトー/高橋純・訳)、アルトーの〈渇望〉と現在(太田省吾)、比喩によって(高橋睦郎)、アルトーの鳥(稲川方人)、新たな肉体(朝吹亮二)、基底材を猛り狂わせる(J・デリダ/松浦寿輝・訳)ほか
現代詩手帖 1993年8月号 特集:現代日本詩集〔作品特集〕
現代詩手帖 1993年1月号 新春対談:小林康夫×松浦寿輝 1993年現代日本詩集
詩集密室論 朝吹亮二 アクリルケース+箱カバ 初出一覧付 七月堂 1989年
現代詩手帖 特集エリック・サティ 平成2年2月 少汚少シミ有 216頁 送料込み R1
現代詩手帖 1989年7月 特集 ポスト・セクシュアリティ メディアと身体のゆくえ
To and From Shuzo Takiguchi to: from: 慶應義塾大学アートセンター/ブックレット14 序文・前田富士夫 瀧口修造の空所:朝吹亮二、愛と詩と批評ー瀧口修造と女性芸術家ー:宮川尚理、美術批評の旅ー瀧口修造と東野芳明ー:光田由理、作業報告[瀧口修造 1958ー旅する眼差し]展:笠井裕之 他
アンドレ・ブルトンの詩的世界 <慶應義塾大学法学研究会叢書別冊>
現代詩手帖 1986年12月号 現代詩年鑑’87 対話/大岡信×入沢康夫 年間詩集評/北川透×天沢退二郎×佐々木幹郎 展望/瀬尾育生、鈴木志郎康、正津勉、横木徳久 クロニクル/北村太郎、島田雅彦、佐佐木幸綱、筏丸けいこ 他 アンソロジー1986/井上靖、岡田隆彦、草野心平、飯田善國、大岡信、田村隆一、谷川俊太郎、宗左近、石垣りん、吉本隆明、白石かずこ、朝吹亮二 他
現代詩手帖 1991年3月号 特集/瀧口修造・新解説 シンポジウム・瀧口修造の永久運動/巌谷國士×秋山邦晴×大岡信×赤瀬川原平 資料/美というもの:瀧口修造 瀧口修造氏への四つの質問:瀧口修造 シュレレアリスムト時代(インタビュー):瀧口修造+岡田隆彦 論考/瀧口修造の詩的行為:朝吹亮二、瀧口修造の武術批評:松浦寿夫、瀧口修造の書法:瀬尾育生、瀧口修造の写真論:高島直之 瀧口修造の日本美術論:篠原資明 シュルレアリスムの瀧口修造・解題/鶴岡善久 他 他記事/追悼・井上靖 他
現代詩手帖 第34巻 第3号 1991年3月号 特集・瀧口修造・新解読 シンポジウム/赤瀬川原平・大岡信・秋山邦晴・巖谷國士=瀧口修造の永久運動・実験工房の事、詩人瀧口修造の発見、「見る人」としての瀧口、詩作品でない詩的実験、・・・、詩・現代詩/瀬尾育生、朝吹亮二、鶴山裕司 言語・他国語/澤田直、守中高明、吉田加南子、生田梨乃、リンハルトヴァ 美術・写真・音楽/松浦寿夫、篠原資明、小沼純一、高島直之、川端隆之 未収録作品/最後の講演、四つの質問、翻訳、美術論、詩論、解題・鶴岡善久、写真・羽永光利 他 アンソロジー[シュルレアリスムの瀧口修造] 追悼ー井上靖/入沢康夫、杉山平一新川和江、作品/谷川俊太郎、吉増剛造+ドローイング若林奮、渋沢孝輔、高橋睦郎、清水昶、伊藤比呂美 他
ユリイカ 第19巻12号 通巻256号 特集:P・Kディック以後
ユリイカ ;特集 稲垣足穂 1987年1月号 vol.19-1
現代詩手帖 1988年9月 --特集: シュルレアリスムと二〇年代--
ユリイカ 詩と批評 1988年4月 筒井康隆の逆襲 超虚構実験小説の展開