経済政策〈3〉日本の産業政策 (1971年) (有斐閣双書)
〈恋愛結婚〉は何をもたらしたか 性道徳と優生思想の百年間 ちくま新書
鉄道模型趣味 1995年9月号 加藤3トン機 B凸とその列車 箱根登山モハ1・3他
『浮(ふ)』1、3、9号、三部分(1989~93年)〔発行地・金沢市〕(48×72センチ)(関係者書簡3枚付)/梅村澪子
フェミニズム・コレクション 1制度と達成 2性・身体・母性 3理論 揃
「ジェンダー」の危機を超える! : 徹底討論!バックラッシュ <青弓社ライブラリー 45>
山河―埼玉の文学 第5、6号(昭和46年8月1日、47年10月10日) 計2冊―私説加藤克巳(冷水茂太)、詩人の風土(5)島崎藤村(秋谷豊)、小説・ミドリ沼(松山荘二)、グループ登場・『修羅』(高橋秀一郎)、埼玉・山梨・二つの風土とその文学(堀内幸枝)、浦和の思い出(宮崎健三)ほか
日本デザイン学会誌 デザイン学研究特集号 通巻44号 デザインと標準化
季刊銀花 第37号 1979年春 <特集①木=木と人との交情 ; 特集②人並みであってたまるか! 小池邦夫の絵手紙文学>
バレーボールFAN Vマガジン V Magazine 2000年10月号
『宗教・教育・芸能・地域文化』 <郷土史大系 : 地域の視点からみるテーマ別日本史>
住宅建築 2002年2月 第323号 <特集 : 痒い所に手が届くプロの仕事とは?>
太陽 24巻16号=No.302(1986年12月) <特集 : [元禄事件簿]忠臣蔵の時代>
建築文化 1987年12月号 HOUSES 80-86 161ARCHITECTS
季刊銀花 第33号 1978年春 <特集①白い折形 ; 特集②石版画詩人・織田一磨の世界>
集住体 第6集 <都市の住居単位 ; 再開発 固有の論理を求めて ; ポピュラー・アーキテクチュア ; 集住体・拾遺>
現代思想 1992年1月号 vol.20-1 特集:フェミニズム批判
季刊銀花 第38号 1979年夏 <特集① 絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り ; 特集② 金太郎=土人形と張り子のお伽噺>