『国』って何だろうか? オバマのアメリカ合衆国、私が生まれた日本 <シリーズこの人に会いたかった 第2巻>
天皇とマッカーサーのどちらが偉い? 日本が自由であったころの回想
『POETRY(ポエトリー)』13~16号、揃4冊(1963年12月~)
GRAPHICATION グラフィケーション 1975年9月 第111号 特集 : 食事文化 <富士ゼロックス・PR誌>
『日本アジア・アフリカ作家会議月報』1975年2月号(雑誌)
天皇とマッカーサーのどちらが偉いか? 日本が自由であったころの回想
踊る地平線 めりけんじゃっぷ 長谷川梅太郎伝 書下しノンフィクション (1985年)
朝日ジャーナル 1980年 第22巻 第2号 個性ー国家ー世界/『1984年』と「第7体操学校」/日高六郎/歴史の中の「亡命」と「転向」/室謙二/国家と個人の対立の時代に生きる/宇井純
水牛通信 通巻97号 第9巻第8号 オンライン雑誌WENETをはじめた他
朝日ジャーナル 1981年 第23巻 第10号 続・荒れる中学生/「金八先生」なんているわけない?/村上義雄/少年の自殺が映し出す市民社会の「村八分」的状況/室謙二 米ソ対決の熱い点、エルサルバドル/久保田誠一
朝日ジャーナル 1980年 第22巻 第43号 増大号 新しい「戦前」が始まった?/日本は軍隊では防衛困難な国なのに/村上義雄/転向をくり返す生まれながらの民主主義の子供たち/室謙二
アサヒグラフ 増刊 2852号 -6大特集「プロレスの英雄・力道山から人気爆発のピンクレディーまで 茶の間の話題を集めたあの顔この顔」「密着ルポ テレビ時代のヒーロー 欽ちゃんの1週間」他掲載-
アサヒグラフ 増刊 2852号 -6大特集「プロレスの英雄・力道山から人気爆発のピンクレディーまで 茶の間の話題を集めたあの顔この顔」「密着ルポ テレビ時代のヒーロー 欽ちゃんの1週間」他掲載-
朝日ジャーナル 昭和55年1月18日号 個性・国家・世界 n
宝島 1974年10月号 植草甚一編集 表紙/湯村輝彦 荒木一郎インタヴィュー・星と夢と潮騒と 女性運動家・田中ミツに会いに行く/室謙二 関西喜劇ド根性 笑わさいでか/香川登志緒・林信雄 協力 植草甚一のニューヨーク大百科 ジャズメンこの愛すべき仲間たち3,冨樫雅彦/内田修 他 小林昭、長田弘、山野浩一、片岡義男、北中正和 他 イラスト/スズキコージ、藤子不二雄、黒田征太郎、和田誠、他
ブルータス 117号 (BRUTUS 1985年8月15日号) 東京脱出(那覇 福岡 松山 金沢 広島 名古屋 札幌)
GRAPHICATION グラフィケーション 1974年9月 第99号 特集 : ネパール <富士ゼロックス・PR誌>
天皇とマッカーサーのどちらが偉い? 日本が自由であったころの回想 (送料210円~)
ブルータス 129号 (BRUTUS 1986年3月1日号) 玉村豊男が選び大宮勝雄が作る一皿の西洋料理 「作って食べれば納得」の徹底実用特集/葡萄郷紀行 ワイン・カントリー カリフォルニア/帰って来た幇間 悠玄亭玉介一代記
ブルータス 126号 (BRUTUS 1986年1月1・15日号) ブルータスの居住空間学 空間の自由主義(ニューヨーク、シドニー、インド、室内装飾技法大鑑)/ブライト・ライツ、ビッグ・シティ(ジェイ・マッキニー、高橋源一郎訳、マーカス・レザーデイル・写真)
ブルータス 125号 (BRUTUS 1985年12月15日号) クリスマス遊び大特集 きよしこの夜ヘンな夜/センチな前衛芸術なんて知らないよ Art in Xmas/鰯の頭も信心から (清田益章 ひさうちみきお クリープショー しりあがり寿・ジョージ秋山・楳図かずお)
GRAPHICATION グラフィケーション 1978年2月 第140号 <特集 : ものの移動と文化交流 (富士ゼロックス・PR誌)>
GRAPHICATION グラフィケーション 1980年10月 第172号 特集 : からだと身体表現 <富士ゼロックス・PR誌>
思想の科学 1989年12月号 学校ギライの文章読本 123号
戦後日本の精神史 その再検討 (1989年版)/戦後日本の精神史 その再検討 (岩波モダンクラシックス版) の2冊
杉喜六日記 付・田代隆一郎懐中日記 (御殿場市史史料叢書 3)
原典 日本仏教の思想 1 聖徳太子 勝鬘経義疏・憲法十七条・他一篇
松本民芸家具への道/池田三四郎随筆論文集/新版 松本民芸家具 の2冊