エピステーメー 1979年3+4月 (第5巻 第3号 通巻第39号) <特集 : 病の空間 医のエピステーメーⅠ>
エピステーメー 1977年9+10月 (第3巻 第8号 通巻第23号) <特集 : 現代数学>
音楽の零度 : ジョン・ケージの世界 <エピステーメー叢書>
音楽の零度、ジョン・ケージの世界 (著:ジョン・ケージ(訳編・近藤譲)) 朝日出版社~昭和55年、初版一刷
音楽の零度、ジョン・ケージの世界 (著:ジョン・ケージ(訳編・近藤譲)) 朝日出版社~昭和55年、初版一刷
音楽の零度―ジョン・ケージの世界 (1980年) (エピステーメー叢書)
音楽のことば 作曲家が書き遺した文章 既刊分 2,3,7 の全3冊揃
ヨーロッパ音楽の歴史 西洋文化における芸術音楽の伝統 全1冊
音楽のことば 作曲家が書き遺した文章 3 (シューマン・ショパンほか)
音楽のことば 作曲家が書き遺した文章 7 マーラー・ドビュッシーほか)
作曲家が書いき遺した文章 音楽のことば 3 シューマン・ショパンほか
エピステーメー叢書 1,2,5,7,11,12,16~23,25~27,29,31~36,38~40,42~44,46~49 の34冊
音楽のことば 作曲家が書き遺した文章 7 (マーラー・ドビュッシーほか)
特集101年目からのジョン・ケージ : 片山杜秀 細川周平 渋谷慶一郎 近藤譲 佐々木敦 三輪真弘 <アルテス : QUARTERLY MAGAZINE FOR MUSIC AND CULTURE>
ユリイカ 1985年3月号 特集・科学と芸術:ナム・ジュンパイクのヴィデオスコープ=D・A・ロス 岩佐鉄男 訳 2001年から2010年宇宙の旅へ=木村恒久×八木眞一郎 カラーグラビア・映像革命SFXの世界=八木眞一郎構成 インタヴィュー滲出する音と光の原風景=蓮實重彦×V・エリセ 他 連載/種村李弘、岸田今日子、安野光雅、澁澤龍彦、近藤譲 他
エピステーメー 1978年 11月号 特集 音の生理 音楽の現在 <エピステーメー>
ユリイカ 1985年3月号 特集・科学と芸術:ナム・ジュンパイクのヴィデオスコープ=D・A・ロス 岩佐鉄男 訳 2001年から2010年宇宙の旅へ=木村恒久×八木眞一郎 カラーグラビア・映像革命SFXの世界=八木眞一郎構成 インタヴィュー滲出する音と光の原風景=蓮實重彦×V・エリセ 他 連載/種村李弘、岸田今日子、安野光雅、澁澤龍彦、近藤譲 他
季刊へるめす 1987年9月第12号 「明暗」渡辺一夫/大江健三郎 岩波書店 c
ユリイカ 1984年4月号 増頁特集:写真 あるいは二十世紀の感受性/飯島耕一、土田ヒロミ、高梨豊、北山修、内藤正敏、ロラン・バルト、鈴木志郎康、ねじめ正一、渡辺兼人 対話:うろつく眼差し・写真からの問い/中村雄二郎×多木浩二 伊東俊治、四方田犬彦、南伸坊、松浦寿夫、大島洋 他 他記事/音楽の今日を廻って:前衛以後=近藤譲 生きているはなー残らない芸術のために=若桑みどり 他
Aki Takahashi piano space 高橋アキの世界
エピステーメー 1977年6月号 特集 人間の終焉 モノー・渡辺格・ステント <エピステーメー叢書>
エピステーメー 1977年 7月号 特集 空間 <エピステーメー>
エピステーメー 1979年3+4月号 病の空間 医のエピステーメー1 <エピステーメー>
現代思想 1990年12月臨時増刊 総特集 もう一つの音楽史 (与謝野文子 反復「音と身体」をめぐっての覚書/C・ホグウッド 現代的であるために/J・インゼマール 音楽はスコアではない/丹生谷貴志 もし私の顔が青いなら/高野紀子監修 CDで語るもう一つの音楽史)
エピステーメー 1979年3+4月 (第5巻 第3号 通巻第39号) <特集 : 病の空間 医のエピステーメーⅠ>
エピステーメー 1977年9+10月 (第3巻 第8号 通巻第23号) <特集 : 現代数学>
美術手帖 1974-4 特集 現代芸術と公共性 竹久夢二巻頭口絵24ページ 26(380)
ユリイカ 1984年10月 増頁特集:ラヴクラフト幻想の彼方に 16巻10号 通巻213号
Klee:la musique de la ligne
クレール・エレーヌ・ブランケ 著 ; 岡田好恵 訳、岩崎書店、1997.4
54p 27cm
426505613X
Debussy und seine Zeit
テオ・ヒルスブルンナー 著 ; 吉田仙太郎 訳、西村書店、1992.11
262p 22cm
4890135049
MUSIC THERAPY : 未病を克服して健康寿命の延長をめざす MUSIC THERAPY
和合治久 著、展望社、2013.7
221p 21cm
978-4-88546-256-6