JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
明治十年 上
明治十年上下揃、2冊
明治十年
明治十年 上下
萬国地誌略字解
明治十年 上・下
N25011671〇明治布告布達 明治9年 来明治十年 東京上野公園に於て内国勧業博覧会を開設 内務省が管轄 太政大臣三条実美○太政官布告 宮城県○和本古書古文書
明治十年西南戦史
明治十年 征討軍団記事
西南鎮静録 続篇
秘録日本の百年 上下 2冊揃
太政類典目録 自慶応三年至明治四年/自明治四年至明治十年/自明治十一年至明治十四年 上・中・下(3冊)
明治十年 上下揃
明治十年 2冊揃
明治十年丁丑公論・痩我慢の説
明治十年征討軍團記事 厚生堂蔵版
日本百年の記録 上下巻揃
明治十年上(徳間文庫か19-1)
初学文梯 巻之上 南保重英先生算編 明治十年
明治大正短歌史
明治大正短歌史 正続2冊
大分縣地方史 第129号
日本基督教会小史
「通俗衛生博覧会記念絵はがき」 四枚
中京財界史 上巻
福澤諭吉書簡集 第2巻
上州新町驛紡績所規則
山梨の公害・環境百二十年 : 明治十年(一八七七)〜平成九年(一九九七)
考証福沢諭吉 上下巻揃い
福澤諭吉著作集 第9巻 (丁丑公論・瘠我慢の説)
愛媛近代史料No.15 明治前期地方制度史料 地方民会・県会議員履歴
明治十年代の新刊情報誌—『出版新報』と『出版月報』と(オンデマンド版)
民間經濟録 全 【巻冊】 半紙判一冊 【著者】 福澤諭吉 【成立】 明治12年刋初学のための経済原論ともいうべきもの。西洋学説丸抜きの経済論の行われていたその当時にあって、日本経済の実状に即した経済論を展開している点に注目すべき著書である。初編と二編とある。初編は明治十年十二月初版。木版半紙判〔二二・五× 一五cm) 一冊本。網目模様地紋の濃藍色表紙。左肩に「福沢諭吉著/民間経済録 全」の文字を子持罫で囲んだ題箋を貼り、見返しは黄和紙に「福沢諭吉著/民間経済録 全/ 明治十年十二月新刻 福沢氏版」と三行に記し、左下隅に「福沢氏蔵版印」の朱印が押してある。序二丁、本文四十九丁。巻末に「明治十年十二月五日版権免許 著述出版人 東京三田二丁目十三番地 福沢諭吉」と記され、売捌書林として、東京三田二丁目慶応義塾出版社、同日本橋通三丁目丸屋善七、同芝三島町山中市兵衛、同桜田本郷町松口栄造の書林名が掲げてある。この初編の初版本と見られるものに二種類の版本がある。内容には少しも差異はないが版の書体に微妙な違いがある。多分初版の版木が磨滅したので改刻したのであろうが、再刻の旨はどこにも断ってない。明治十三年に二編が出版されたとき、これと併せて売るために初編の第三刻が出た。これ亦内容に変りはなく、ただ刊行年月が、表紙見返しでは「明治十三年八月第三刻」、巻末には「慶応義塾出版職証の八字を透かしに漉き込み、その上に「明治十二年十二月ヨリ以後ノ製本ハ此文字漉入ノ紙ヲ以テ本書真版ノ証トスル者也」と印刷した一枚の紙が挿入されてある。夥しい偽版を防止するための手段である。福沢は最初はこの書をこの一編だけで済ませるつもりであったのであろう。「民間経済録全」として、どこにも第二編を予定しているような字句は見当らない。然るに初学者のための通俗経済学の書物が殆んど無かったので、この書は非常な歓迎を受け、更にやや上級の続編を要求するの声が高かったのである。
第二次「早稲田文学」 第229号 大正14年3月号 明治文学号 混沌期の研究
与謝野鉄幹研究 : 明治の覇気のゆくえ
阿部泰山全集 全22冊揃
華舫
近代日本の倫理思想 : 主従道徳と国家
阿部泰山全集 第1巻 (万年暦) 再版
現代日本記録全集 4 文明開化
浮世絵之研究 19
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。