文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「趣旨説明」の検索結果
33件

聾学校学習指導要領高等部編の改訂について 学習指導要領趣旨説明会資料

三書樓
 東京都文京区弥生
3,200
文部省初等中等教育局特殊教育課編、昭和41年
B5 36P 謄写
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

聾学校学習指導要領高等部編の改訂について 学習指導要領趣旨説明会資料

3,200
文部省初等中等教育局特殊教育課編 、昭和41年
B5 36P 謄写

工場危害予防及衛生規則案要綱並同案趣旨説明書及施行内規案 附:工場附属寄宿舎規則改正案要綱

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
3,560
日本工業倶楽部調査課編、日本工業倶楽部調査課、昭4、1冊
並製 39頁 本文良好 A5
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

工場危害予防及衛生規則案要綱並同案趣旨説明書及施行内規案 附:工場附属寄宿舎規則改正案要綱

3,560
日本工業倶楽部調査課編 、日本工業倶楽部調査課 、昭4 、1冊
並製 39頁 本文良好 A5

刑事手続の基本問題

近代書房
 神奈川県川崎市川崎区砂子
3,000
松田岳士 著、成文堂、2010、245p、22cm、1冊
本文良好 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

刑事手続の基本問題

3,000
松田岳士 著 、成文堂 、2010 、245p 、22cm 、1冊
本文良好 カバー

刑事手続の基本問題

言ノ葉堂
 愛知県名古屋市熱田区神宮
2,700
松田岳士 著、成文堂、245p、22cm
初版  カバー 経年相応
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

刑事手続の基本問題

2,700
松田岳士 著 、成文堂 、245p 、22cm
初版  カバー 経年相応

平成六年度 第十二回神社本庁神道教学研究大会報告 主題「神社継承への理念」

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
神社本庁教学研究室 編、神社本庁、1995-5、118p、21cm
目次
はしがき
【第一日目】
開催趣旨説明
共同討議「神社継承への理念―その人的側面を巡って―」
発題Ⅰ
発題Ⅱ
【第二日目】
討論Ⅱ
研究発表
愛知県知多郡羽豆神社の古文献について
満州国の神社 開拓団神社を中心に―
能登の「来訪神」信仰について
非売品
少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
神社本庁教学研究室 編 、神社本庁 、1995-5 、118p 、21cm
目次 はしがき 【第一日目】 開催趣旨説明 共同討議「神社継承への理念―その人的側面を巡って―」 発題Ⅰ 発題Ⅱ 【第二日目】 討論Ⅱ 研究発表 愛知県知多郡羽豆神社の古文献について 満州国の神社 開拓団神社を中心に― 能登の「来訪神」信仰について 非売品 少ヤケ グラシン紙包装にてお届け致します。

「学校規則書 明治六年十一月」 

港や書店
 東京都文京区大塚
7,700
山梨県権令・藤村紫朗、明6、9丁、手製和装帳面 墨 写本、1冊
山梨県八代郡の各区正副区長に向け発出した「小学校設立ニ付区戸長心得書」。

藤村紫朗権令名義の趣旨説明に始まり、「心得書」「校内仕構」「校舎設立場所等伺ヲ遂ケ規模既ニ定諾差向備フヘキ物品并簿書」「小学校生徒勤惰簿雛型」「小学校生徒掛札之図」「小学校机床几之図」「黒塗版ノ図」まで。
巻末には八代郡内各区の「校設所」一覧が認められている。

経年薄ヤケ有り。軽い中折れ及び僅皺有り。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,700
山梨県権令・藤村紫朗 、明6 、9丁 、手製和装帳面 墨 写本 、1冊
山梨県八代郡の各区正副区長に向け発出した「小学校設立ニ付区戸長心得書」。 藤村紫朗権令名義の趣旨説明に始まり、「心得書」「校内仕構」「校舎設立場所等伺ヲ遂ケ規模既ニ定諾差向備フヘキ物品并簿書」「小学校生徒勤惰簿雛型」「小学校生徒掛札之図」「小学校机床几之図」「黒塗版ノ図」まで。 巻末には八代郡内各区の「校設所」一覧が認められている。 経年薄ヤケ有り。軽い中折れ及び僅皺有り。

三角縁神獣鏡と邪馬台国

廣文館
 鹿児島県姶良市平松
1,250
王仲殊, 樋口隆康, 西谷正 著、梓書院、平成9、212p、20cm、1
カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

三角縁神獣鏡と邪馬台国

1,250
王仲殊, 樋口隆康, 西谷正 著 、梓書院 、平成9 、212p 、20cm 、1
カバー 帯

日本考古学協会 2002年度大会研究発表要旨

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本考古学協会/編集、日本考古学協会、2002-11、115p、26cm
研究発表「橿原遺跡と縄文時代晩期の社会」
基調報告 松田 真一、光石 鳴巳・岡田 第一」
第1部 橿原式土器と文化交流
司会:大野馨・松田真
高橋龍三郎「大洞諸型式の伝播と変容」
中沢 道産「中部地方出土の原式文様土器」
深澤芳樹「梅原式様の展
水ノ江和同・宮地聡一郎 「九州地方と近畿地方の交流」
コメンテーター:須藤隆

第2部 橿原遺跡と縄文祭祀
司会:南 博史・岡崎 普明
児玉準「東北地方の縄文祭祀
核田遺跡群」
手塚 達弥 「関東地方の祭祀遺跡 藤岡神社遺跡」
小島 俊彰 「北陸地方の遺跡からみた縄文祭祀の特質」
土肥孝「装身威儀具からみた縄文祭祀」
富田「西日本の縄文祭祀と祭祀遺物」
コメンテーター:小林 達雄・藤沼 邦彦

研究発表2 「弥生時代文物の移動一年代論と流通分業論
第1部 併行関係と実年代論
司会:寺沢薫・武末 純一 古谷
挨拶・趣旨説明:寺沢
柳田 康雄 「九州から見た併行関係と実年代論」
平井 典子 「中四国から見た併行関係と実年代資料」
森岡 秀人 「近畿から見た併行関係と実年代資料」
石川日出志「東日本から見た併行関係と実年代資料」
第2部 「都市的」 拠点集落における交易と分業の再検討
司会:寺沢 薫森岡 秀人
挨拶・趣旨説明:寺沢 薫

状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本考古学協会/編集 、日本考古学協会 、2002-11 、115p 、26cm
研究発表「橿原遺跡と縄文時代晩期の社会」 基調報告 松田 真一、光石 鳴巳・岡田 第一」 第1部 橿原式土器と文化交流 司会:大野馨・松田真 高橋龍三郎「大洞諸型式の伝播と変容」 中沢 道産「中部地方出土の原式文様土器」 深澤芳樹「梅原式様の展 水ノ江和同・宮地聡一郎 「九州地方と近畿地方の交流」 コメンテーター:須藤隆 第2部 橿原遺跡と縄文祭祀 司会:南 博史・岡崎 普明 児玉準「東北地方の縄文祭祀 核田遺跡群」 手塚 達弥 「関東地方の祭祀遺跡 藤岡神社遺跡」 小島 俊彰 「北陸地方の遺跡からみた縄文祭祀の特質」 土肥孝「装身威儀具からみた縄文祭祀」 富田「西日本の縄文祭祀と祭祀遺物」 コメンテーター:小林 達雄・藤沼 邦彦 研究発表2 「弥生時代文物の移動一年代論と流通分業論 第1部 併行関係と実年代論 司会:寺沢薫・武末 純一 古谷 挨拶・趣旨説明:寺沢 柳田 康雄 「九州から見た併行関係と実年代論」 平井 典子 「中四国から見た併行関係と実年代資料」 森岡 秀人 「近畿から見た併行関係と実年代資料」 石川日出志「東日本から見た併行関係と実年代資料」 第2部 「都市的」 拠点集落における交易と分業の再検討 司会:寺沢 薫森岡 秀人 挨拶・趣旨説明:寺沢 薫 他 状態良好です。

神社本廳教學研究所紀要 14号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
神社本庁教学研究所、2009-3、315p、21cm
目次
論文
○「人間の尊厳」と「人権」の日本的理解 神道的人権論序説
○東播磨のトウヤ祭祀について旧加古郡旧印南郡を中心にー
○まれびと信仰とその行方 宝剣出現章第六の一書と天孫降臨章冒頭との関係から
○祓戸神信仰の変遷・
○宗教教育と神社神道の関わりについての一考察―現状と課題から!
第二十七回神社本庁神道教学研究大会報告
「神職教育の現状と課題―今後の神道教学を考へる③―」
開催趣旨說明
基調発題Ⅰ 國學院大學の神職養成の課題について・・・
基調発題Ⅱ 皇學館大学の神職養成の課題について..........
基調発題Ⅱ 天台宗における法嗣研修と教師研修・
基調発題N 曹洞宗の僧侶養成の現状と課題・
コメント 神職の信仰面の教育について..........
コメント二 後継者養成の課題について
コメント 求められる神職像と教育方針について.........
コメント四 明治以降の神職制度のあり方
年間神道関係論文目録
彙報
編集後記
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
、神社本庁教学研究所 、2009-3 、315p 、21cm
目次 論文 ○「人間の尊厳」と「人権」の日本的理解 神道的人権論序説 ○東播磨のトウヤ祭祀について旧加古郡旧印南郡を中心にー ○まれびと信仰とその行方 宝剣出現章第六の一書と天孫降臨章冒頭との関係から ○祓戸神信仰の変遷・ ○宗教教育と神社神道の関わりについての一考察―現状と課題から! 第二十七回神社本庁神道教学研究大会報告 「神職教育の現状と課題―今後の神道教学を考へる③―」 開催趣旨說明 基調発題Ⅰ 國學院大學の神職養成の課題について・・・ 基調発題Ⅱ 皇學館大学の神職養成の課題について.......... 基調発題Ⅱ 天台宗における法嗣研修と教師研修・ 基調発題N 曹洞宗の僧侶養成の現状と課題・ コメント 神職の信仰面の教育について.......... コメント二 後継者養成の課題について コメント 求められる神職像と教育方針について......... コメント四 明治以降の神職制度のあり方 年間神道関係論文目録 彙報 編集後記 状態良好です。

埋蔵文化財担当職員等講習会 : 発表要旨 平成19年度

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,800
文化庁・兵庫県教育委員会、2008-1、81p、30cm
目次
■ 講義
講義 1 「埋蔵文化財保護行政の現状と課題 2007」
講義3 「埋蔵文化財行政における発掘調査」
■講演
「考古遺産の保全と活用-三位一体による地域創り」
講義2 「世界遺産登録をめぐる最近の話題」
本中 眞 (文化庁記念物課)
坂井秀弥 (文化庁記念物課)、
禰宜田佳男 (文化庁記念物課)
下條信行 (愛媛大学)
■シンポジウム
◇ 趣旨説明
「埋蔵文化財の保存と活用 (IV)
埋蔵文化財保護行政における発掘調査の意義
清野孝之(文化庁記念物課)
基調報告
基調報告 「何のために掘るのか-太宰府史跡の保存と活用-」
赤司善彦(九州国立博物館)
基調報告2「発掘調査をいかに市民に還元するか
府中市の文化財保護行政の取組からー」
江口桂(東京都府中市教育委員会)
基調報告3 「太宰府市における発掘調査の意義-」
文市城戸康利 (福岡県太宰府市教育委員会
基調報告4 「理想的な埋文と公益法人経営を目指して」
岡村勝行(財団法人大阪市文化財協会
状態:良好です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,800
、文化庁・兵庫県教育委員会 、2008-1 、81p 、30cm
目次 ■ 講義 講義 1 「埋蔵文化財保護行政の現状と課題 2007」 講義3 「埋蔵文化財行政における発掘調査」 ■講演 「考古遺産の保全と活用-三位一体による地域創り」 講義2 「世界遺産登録をめぐる最近の話題」 本中 眞 (文化庁記念物課) 坂井秀弥 (文化庁記念物課)、 禰宜田佳男 (文化庁記念物課) 下條信行 (愛媛大学) ■シンポジウム ◇ 趣旨説明 「埋蔵文化財の保存と活用 (IV) 埋蔵文化財保護行政における発掘調査の意義 清野孝之(文化庁記念物課) 基調報告 基調報告 「何のために掘るのか-太宰府史跡の保存と活用-」 赤司善彦(九州国立博物館) 基調報告2「発掘調査をいかに市民に還元するか 府中市の文化財保護行政の取組からー」 江口桂(東京都府中市教育委員会) 基調報告3 「太宰府市における発掘調査の意義-」 文市城戸康利 (福岡県太宰府市教育委員会 基調報告4 「理想的な埋文と公益法人経営を目指して」 岡村勝行(財団法人大阪市文化財協会 状態:良好です

第28回南島文化市民講座東アジア文化圏の諸相 琉球 韓国福建の自然環境と基層文化

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
[沖縄国際大学南島文化研究所]、[沖縄国際大学南島文化研究所]、2006.11、109p、30cm

第28回南島文化市民講座
東アジア文化圏の諸相
―琉球・韓国・ 福建の自然環境と基層文化-
目次 (プログラム)
ご挨拶…・・・
・・・南島文化研究所所長 小川
趣旨説明及び総合司会····
・・・南島文化研究所所員 狩俣恵
講演
謝必震「来華琉球留学生と儒学の琉球における伝播」
方宝川「明朝期における福建信仰文化の海外伝播の
背景と特徴及びその影響について」
賴正維「琉球王国における海洋文化の歴史的特色について」
小熊誠 「沖縄文化における中国文化の影響
一福建の宗族と沖縄の門中の比較研究―」

崔 大羽 「姜沆の街道精神と日本での儒学伝授」
金 東洙「韓国における対琉球関係史研究の現況の検討」
金 貞禮 「同時代的日常の発見と詩的コミュニケーション」
名城 敏 「韓国済州島土壌の特性」
閉め会のあいさつ・・・・・
・・・南島文化研究所副所長 上原静

第28回南島文化市民講座
東アジア文化圏の諸相 発表資料付
状態:良い
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
[沖縄国際大学南島文化研究所] 、[沖縄国際大学南島文化研究所] 、2006.11 、109p 、30cm
第28回南島文化市民講座 東アジア文化圏の諸相 ―琉球・韓国・ 福建の自然環境と基層文化- 目次 (プログラム) ご挨拶…・・・ ・・・南島文化研究所所長 小川 趣旨説明及び総合司会···· ・・・南島文化研究所所員 狩俣恵 講演 謝必震「来華琉球留学生と儒学の琉球における伝播」 方宝川「明朝期における福建信仰文化の海外伝播の 背景と特徴及びその影響について」 賴正維「琉球王国における海洋文化の歴史的特色について」 小熊誠 「沖縄文化における中国文化の影響 一福建の宗族と沖縄の門中の比較研究―」 崔 大羽 「姜沆の街道精神と日本での儒学伝授」 金 東洙「韓国における対琉球関係史研究の現況の検討」 金 貞禮 「同時代的日常の発見と詩的コミュニケーション」 名城 敏 「韓国済州島土壌の特性」 閉め会のあいさつ・・・・・ ・・・南島文化研究所副所長 上原静 第28回南島文化市民講座 東アジア文化圏の諸相 発表資料付 状態:良い

グローバル化と奈落の夢

古本LOGOS
 石川県珠洲市野々江町
990 (送料:¥350~)
西谷修 編、せりか書房、2006年、263p、21cm
初版 カバー付。帯はありません。横書き。巻末に英文の報告書付。レターパックライトで発送します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
990 (送料:¥350~)
西谷修 編 、せりか書房 、2006年 、263p 、21cm
初版 カバー付。帯はありません。横書き。巻末に英文の報告書付。レターパックライトで発送します。
  • 単品スピード注文

神社本廳教學研究所紀要 15号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
神社本庁教学研究所、2010-4、3195p、21cm
目次
目次
論 文
○「人間の尊厳」と「人権」の日本的理解 神道的人権論序説-
○東播磨のトウヤ祭祀について 旧加古郡旧印南郡を中心にー
○まれびと信仰とその行方 宝剣出現章第六の一書と天孫降臨章冒頭との関係から!
○祓戸神信仰の変遷
○宗教教育と神社神道の関わりについての一考察 現状と課題から!・・
第二十七回神社本庁神道教学研究大会報告
開催趣旨説明
「神職教育の現状と課題―今後の神道教学を考へる③」
基調発題Ⅰ 國學院大學の神職養成の課題について........
基調発題Ⅱ 皇學館大学の神職養成の課題について........
基調発題Ⅲ 天台宗における法嗣研修と教師研修・
基調発題N 曹洞宗の僧侶養成の現状と課題
コメント 神職の信仰面の教育について
コメント二 後継者養成の課題について..........
コメント 求められる神職像と教育方針について..........
コメント四 明治以降の神職制度のあり方.......
年間神道関係論文目録
彙報
編集後記
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
、神社本庁教学研究所 、2010-4 、3195p 、21cm
目次 目次 論 文 ○「人間の尊厳」と「人権」の日本的理解 神道的人権論序説- ○東播磨のトウヤ祭祀について 旧加古郡旧印南郡を中心にー ○まれびと信仰とその行方 宝剣出現章第六の一書と天孫降臨章冒頭との関係から! ○祓戸神信仰の変遷 ○宗教教育と神社神道の関わりについての一考察 現状と課題から!・・ 第二十七回神社本庁神道教学研究大会報告 開催趣旨説明 「神職教育の現状と課題―今後の神道教学を考へる③」 基調発題Ⅰ 國學院大學の神職養成の課題について........ 基調発題Ⅱ 皇學館大学の神職養成の課題について........ 基調発題Ⅲ 天台宗における法嗣研修と教師研修・ 基調発題N 曹洞宗の僧侶養成の現状と課題 コメント 神職の信仰面の教育について コメント二 後継者養成の課題について.......... コメント 求められる神職像と教育方針について.......... コメント四 明治以降の神職制度のあり方....... 年間神道関係論文目録 彙報 編集後記 状態良好です。

日本思想史学 第35号

アリバイブックス
 京都府京都市左京区一乗寺払殿町
3,000
日本思想史学会【編】、ぺりかん社 日本思想史學會、2003、246p、21cm(A5)
シミ スレ 本文良好
入金確認後速やかに発送いたします。(定休日を除きます)。お振込みの場合は入金確認後になります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日本思想史学 第35号

3,000
日本思想史学会【編】 、ぺりかん社 日本思想史學會 、2003 、246p 、21cm(A5)
シミ スレ 本文良好

「法化」社会のゆくえ <法社会学 第67号>

長島書店〈神保町店〉
 東京都千代田区神田神保町
1,430
日本法社会学会【編】、有斐閣、178p、21cm(A5)
【夏季休業のお知らせ】期間:8月10日(日)~8月17日(日)※18日(月)より通常営業 【期間中のご注文・ご発送】8月8日(金)15時までにご入金・ご決済を確認いたしましたご注文は休業前最終営業日9日(土)の発送。8月9日(金)15時以降のご注文分は休業明け19日(月)より順次発送・ご対応となります。ご不便おかけいたしますが、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。【代金引換】メッセージ欄より代金引換の希望をお知らせくださいませ。送料に代引き手数料が加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

「法化」社会のゆくえ <法社会学 第67号>

1,430
日本法社会学会【編】 、有斐閣 、178p 、21cm(A5)

会議学入門 考え・生み・決める <現代自治選書>

古本トロワ
 東京都大田区中馬込
12,800 (送料:¥185~)
海保勇三 著、教育出版、昭和43
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用)
昭和43年初版。函、帯(破れ有)、ビニカバ有。函全体に激しいヤケ、シミ、汚れ、背及び天部分にイタミ有。ペー三方にヤケ、軽い汚れ有。通読には問題ありませんが、美品をお求めのお客様はご遠慮下さい。
・領収書が必要な場合は、ご注文時にお知らせ下さい。その際、宛名、但し書きの内容についても併せてお知らせ下さい。 ・公費購入の際は別途ご連絡下さい。必要書類、宛名ほか書面詳細をお知らせください。 尚、公費購入については\3,000以上のお買い上げにてお願い致します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

会議学入門 考え・生み・決める <現代自治選書>

12,800 (送料:¥185~)
海保勇三 著 、教育出版 、昭和43
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用) 昭和43年初版。函、帯(破れ有)、ビニカバ有。函全体に激しいヤケ、シミ、汚れ、背及び天部分にイタミ有。ペー三方にヤケ、軽い汚れ有。通読には問題ありませんが、美品をお求めのお客様はご遠慮下さい。
  • 単品スピード注文

考古学研究 53(4)(212)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、冊、26cm
書き込みなし。
展望
  国際学会「ネアンデルタール人発見150年:初期ヨーロッパ人-連鎖と断絶」参加記   佐野勝宏
  陵墓問題2006   大久保徹也
  「平城宮跡地下の高速道路計画に対する要望書」について   考古学研究会常任委員会
考古学研究会第53回総会趣旨説明・研究報告要旨
  趣旨説明(統一テーマ「社会の変容と交流」をめぐって)   小林青樹
  狩猟具から見た旧石器時代社会の変容と交流-後期旧石器時代後半の様相を中心として-   藤野次史
  銅鏡生産の変容と交流   森下章司
  古墳時代初頭の瀬戸内海ルートをめぐる土器と交流   次山 淳
  関東における古墳形成の特性   白井久美子
  縄文社会の変容と弥生社会の形成   小林青樹
考古学研究会第52回総会研究報告
  「博多湾貿易」の成立と解体-古墳時代初頭前後の対外交易機構-   久住猛雄
論文
  打製石斧と横刃型石器の器種認定-桑飼下遺跡出土資料の再検討-   板倉有大
  東京都下宅部遺跡における14C年代研究-縄文時代後期から晩期の土器付着炭化物と漆を例として-
          工藤雄一郎・小林謙一・坂本 稔・松崎浩之
  南海産貝輪生産活動の研究   橋本美佳
書評
  外山秀一著『遺跡の環境復原-微地形分析,花粉分析,プラント・オパール分析とその応用』   中山誠二
新刊紹介
  春成秀爾著『考古学はどう検証したか-考古学・人類学と社会』・『考古学者はどう生きたか-考古学と社会』   小笠原好彦・土井基司
エッセイ・考古学との対話
  認知心理学と認知考古学   箱田裕司
考古学の新地平
  考古学と時空間情報(4) シミュレーション考古学の展望   新納 泉
日本の遺跡・世界の遺跡
  岡山県備前市 伊部南大窯跡   備前市教育委員会
  グアテマラ共和国 アグアテカ遺跡   青山和夫
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、冊 、26cm
書き込みなし。 展望   国際学会「ネアンデルタール人発見150年:初期ヨーロッパ人-連鎖と断絶」参加記   佐野勝宏   陵墓問題2006   大久保徹也   「平城宮跡地下の高速道路計画に対する要望書」について   考古学研究会常任委員会 考古学研究会第53回総会趣旨説明・研究報告要旨   趣旨説明(統一テーマ「社会の変容と交流」をめぐって)   小林青樹   狩猟具から見た旧石器時代社会の変容と交流-後期旧石器時代後半の様相を中心として-   藤野次史   銅鏡生産の変容と交流   森下章司   古墳時代初頭の瀬戸内海ルートをめぐる土器と交流   次山 淳   関東における古墳形成の特性   白井久美子   縄文社会の変容と弥生社会の形成   小林青樹 考古学研究会第52回総会研究報告   「博多湾貿易」の成立と解体-古墳時代初頭前後の対外交易機構-   久住猛雄 論文   打製石斧と横刃型石器の器種認定-桑飼下遺跡出土資料の再検討-   板倉有大   東京都下宅部遺跡における14C年代研究-縄文時代後期から晩期の土器付着炭化物と漆を例として-           工藤雄一郎・小林謙一・坂本 稔・松崎浩之   南海産貝輪生産活動の研究   橋本美佳 書評   外山秀一著『遺跡の環境復原-微地形分析,花粉分析,プラント・オパール分析とその応用』   中山誠二 新刊紹介   春成秀爾著『考古学はどう検証したか-考古学・人類学と社会』・『考古学者はどう生きたか-考古学と社会』   小笠原好彦・土井基司 エッセイ・考古学との対話   認知心理学と認知考古学   箱田裕司 考古学の新地平   考古学と時空間情報(4) シミュレーション考古学の展望   新納 泉 日本の遺跡・世界の遺跡   岡山県備前市 伊部南大窯跡   備前市教育委員会   グアテマラ共和国 アグアテカ遺跡   青山和夫

考古学研究 54(4)(216)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2008年、冊、26cm
書き込みなし
展望
  関西例会記念シンポジウム「古墳時代の首長居館をめぐる諸問題」参加記   中久保辰夫
  「第42回『建国記念の日』を考える岡山県民のつどい」参加記   岩﨑紅美
  「大阪府知事への要望書」について   考古学研究会常任委員会
考古学研究会第54回総会研究集会趣旨説明・報告要旨
  趣旨説明(統一テーマ「集落から都市へ-集団関係の諸相-」をめぐって)   稲田孝司・大久保徹也
  先史古代の集落・都市と集団関係   稲田孝司
  弥生〈集住〉集落の基本特性   秋山浩三
  縄文時代の環状集落と集団関係   谷口康浩
  弥生集落の集団関係と階層性   田﨑博之
  奈良盆地の古墳時代集落と居館-その画期と集団関係-   坂 靖
  6,7世紀の宮と支配関係   仁藤敦史
論文
  中国地方縄文時代中・後期の居住形態   山口雄治
  蝦夷の武装   津野 仁
  中世北東アジアにおける窯業生産・物流システムの変遷と構造   中澤寛将
  N. G. Munroと鳥居龍蔵:「ドルメン論争」の再発見   ラファエル・アバ
書評
  松木武彦著『日本列島の戦争と初期国家形成』   寺前直人
新刊紹介
  日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編『地球史が語る近未来の環境』   野口 淳
エッセイ・考古学との対話
  歴史資料ネットワークの活動と月の輪古墳発掘運動   奥村 弘
考古学の新地平
  発掘現場の地球科学(4) 景観復元のために   松田順一郎
史跡公園は今・保存と活用への新たな動き
  市民と生徒による手づくり弥生っこ村-秋田県地蔵田遺跡-   小野隆志
日本の遺跡・世界の遺跡
  宮崎県清武町 上猪ノ原遺跡第5地区の調査   秋成雅博
  アメリカ オレゴン州 サンケン・ビレッジ遺跡   菅野智則・山本直人・宮尾 亨・岩崎厚志・松井 章
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2008年 、冊 、26cm
書き込みなし 展望   関西例会記念シンポジウム「古墳時代の首長居館をめぐる諸問題」参加記   中久保辰夫   「第42回『建国記念の日』を考える岡山県民のつどい」参加記   岩﨑紅美   「大阪府知事への要望書」について   考古学研究会常任委員会 考古学研究会第54回総会研究集会趣旨説明・報告要旨   趣旨説明(統一テーマ「集落から都市へ-集団関係の諸相-」をめぐって)   稲田孝司・大久保徹也   先史古代の集落・都市と集団関係   稲田孝司   弥生〈集住〉集落の基本特性   秋山浩三   縄文時代の環状集落と集団関係   谷口康浩   弥生集落の集団関係と階層性   田﨑博之   奈良盆地の古墳時代集落と居館-その画期と集団関係-   坂 靖   6,7世紀の宮と支配関係   仁藤敦史 論文   中国地方縄文時代中・後期の居住形態   山口雄治   蝦夷の武装   津野 仁   中世北東アジアにおける窯業生産・物流システムの変遷と構造   中澤寛将   N. G. Munroと鳥居龍蔵:「ドルメン論争」の再発見   ラファエル・アバ 書評   松木武彦著『日本列島の戦争と初期国家形成』   寺前直人 新刊紹介   日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編『地球史が語る近未来の環境』   野口 淳 エッセイ・考古学との対話   歴史資料ネットワークの活動と月の輪古墳発掘運動   奥村 弘 考古学の新地平   発掘現場の地球科学(4) 景観復元のために   松田順一郎 史跡公園は今・保存と活用への新たな動き   市民と生徒による手づくり弥生っこ村-秋田県地蔵田遺跡-   小野隆志 日本の遺跡・世界の遺跡   宮崎県清武町 上猪ノ原遺跡第5地区の調査   秋成雅博   アメリカ オレゴン州 サンケン・ビレッジ遺跡   菅野智則・山本直人・宮尾 亨・岩崎厚志・松井 章

考古学研究 55(4)(220)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2009年、冊、26cm
書き込みなし
展望
  特集 続,発掘調査資格制度を考える-行政と大学教育からの分析と展望-
    市町村埋蔵文化財行政に資格は必要か?   村松 篤
    埋蔵文化財の活用と資格制度-市町村の視点から-   佐野 隆
    埋蔵文化財の資格を考える   辻 秀人
    発掘担当者に必要とされること   杉井 健
  大阪府立博物館等の「見直し」の経過について   寺前直人
  現代アートと考古学-第5回「犬島時間」参加記-   遠部 慎・岡嶋隆司・畑山智史
考古学研究会第55回総会研究集会趣旨説明・報告要旨
  趣旨説明(統一テーマ「親族と社会関係」をめぐって)   吉田 広
  古人骨資料から見た縄文時代の社会集団   舟橋京子
  祖先祭祀と集団関係   設楽博己
  近畿地方弥生時代の親族集団と社会構造   藤井 整
  古墳時代における父系化の過程   清家 章
論文
  弥生時代開始年代をめぐる炭素14年代測定土器の検討   宮地聡一郎
  生駒山西麓地域における古墳時代中期の古墳群形成の特質   西本和哉
  サンゴ礁漁撈の民族考古学-ボルネオ島サマによるサンゴ礁漁撈の定量データ分析を通して-   小野林太郎
  先史人種論争と考古科学史-明治時代から第二次世界大戦期を中心として-   富岡直人
書評
  用田政晴著『琵琶湖をめぐる古墳と古墳群』   北條芳隆
  岡村秀典著『中国文明 農業と礼制の考古学』   小笠原好彦
エッセイ・考古学との対話
  龍と特殊器台   狩野 久
考古学の新地平
  変革期の考古学者(4) 現代社会と積極的に関わっていく考古学を目指して   松田 陽・岡村勝行
史跡公園は今・保存と活用への新たな動き
  日本で最初に復元した弥生集落の再整備-静岡県登呂遺跡-   岡村 渉
日本の遺跡・世界の遺跡
  栃木県矢板市 高原山黒曜石原産地遺跡群剣ケ峯地区遺跡   石川 均(矢板市教育委員会)
  フランス ヴォフレイ遺跡・グロット16遺跡   坂下貴則
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2009年 、冊 、26cm
書き込みなし 展望   特集 続,発掘調査資格制度を考える-行政と大学教育からの分析と展望-     市町村埋蔵文化財行政に資格は必要か?   村松 篤     埋蔵文化財の活用と資格制度-市町村の視点から-   佐野 隆     埋蔵文化財の資格を考える   辻 秀人     発掘担当者に必要とされること   杉井 健   大阪府立博物館等の「見直し」の経過について   寺前直人   現代アートと考古学-第5回「犬島時間」参加記-   遠部 慎・岡嶋隆司・畑山智史 考古学研究会第55回総会研究集会趣旨説明・報告要旨   趣旨説明(統一テーマ「親族と社会関係」をめぐって)   吉田 広   古人骨資料から見た縄文時代の社会集団   舟橋京子   祖先祭祀と集団関係   設楽博己   近畿地方弥生時代の親族集団と社会構造   藤井 整   古墳時代における父系化の過程   清家 章 論文   弥生時代開始年代をめぐる炭素14年代測定土器の検討   宮地聡一郎   生駒山西麓地域における古墳時代中期の古墳群形成の特質   西本和哉   サンゴ礁漁撈の民族考古学-ボルネオ島サマによるサンゴ礁漁撈の定量データ分析を通して-   小野林太郎   先史人種論争と考古科学史-明治時代から第二次世界大戦期を中心として-   富岡直人 書評   用田政晴著『琵琶湖をめぐる古墳と古墳群』   北條芳隆   岡村秀典著『中国文明 農業と礼制の考古学』   小笠原好彦 エッセイ・考古学との対話   龍と特殊器台   狩野 久 考古学の新地平   変革期の考古学者(4) 現代社会と積極的に関わっていく考古学を目指して   松田 陽・岡村勝行 史跡公園は今・保存と活用への新たな動き   日本で最初に復元した弥生集落の再整備-静岡県登呂遺跡-   岡村 渉 日本の遺跡・世界の遺跡   栃木県矢板市 高原山黒曜石原産地遺跡群剣ケ峯地区遺跡   石川 均(矢板市教育委員会)   フランス ヴォフレイ遺跡・グロット16遺跡   坂下貴則

神社本廳教學研究所紀要 第5号

青聲社
 北海道札幌市手稲区手稲本町
2,200
神社本庁教学研究所、2000、21cm、317p
表紙少ヨゴレ
Sorry,overseas dispatch is not carried out.【土日祝休】対面での販売、お渡しはおこなっておりません。お問い合わせはお名前、ご住所、ご連絡先を記載のうえメールにてお願いいたします。適格請求書発行事業者登録番号T5810818777848
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
、神社本庁教学研究所 、2000 、21cm 、317p
表紙少ヨゴレ

中国研究月報 第912号(2024年2月)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,320
中国研究所 [編]、中国研究所、2024年02月
[記録]中国研究所×笹川平和財団 日中平和友好条約締結45周年記念シンポジウム

第1回 日中平和友好条約締結前後の外交過程―日中双方の視点
 趣旨説明 川島真
 主催者挨拶 川上哲正
 基調講演 井上正也
 ディスカッションⅠ 若月秀和
 ディスカッションⅡ 益尾知佐子
 ディスカッションⅢ 江藤名保子
 全体討論・質疑応答
[書評]村上正和・相原佳之・豊岡康史・柳静我・李侑儒編『嘉慶維新研究―嘉慶四(1799)年上諭訳注』 上田信
[書評]河本美紀著『張愛玲の映画史―上海・香港から米国・台湾・シンガポール・日本まで』 邵迎建
[書評]津田浩司著『日本軍政下ジャワの華僑社会―『共栄報』にみる統制と動員』 松村智雄
[書評]瀬川昌久著『華南―広東・海南の文化的多様性とエスニシティー』 宮内肇
[書評]矢藤優子・吉元洪・孫怡編『現代中国の子育てと教育――発達心理学から見た課題と未来展望』 何星雨
[書評]池上正治著『龍の世界』 竹内健二
[書籍紹介] 井口淳子著『送別の餃子―中国・都市と農村肖像画』 武田雅哉
[批評]テレビは中国をどう描いてきたか(13) 長井暁
[中国日誌]2024年1月
[光陰似箭]国際的な障害者教育の戦略拠点の確立に向けて― “中国モデル”の発信 真殿仁美
[お知らせ]第20回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,320
中国研究所 [編] 、中国研究所 、2024年02月
[記録]中国研究所×笹川平和財団 日中平和友好条約締結45周年記念シンポジウム 第1回 日中平和友好条約締結前後の外交過程―日中双方の視点  趣旨説明 川島真  主催者挨拶 川上哲正  基調講演 井上正也  ディスカッションⅠ 若月秀和  ディスカッションⅡ 益尾知佐子  ディスカッションⅢ 江藤名保子  全体討論・質疑応答 [書評]村上正和・相原佳之・豊岡康史・柳静我・李侑儒編『嘉慶維新研究―嘉慶四(1799)年上諭訳注』 上田信 [書評]河本美紀著『張愛玲の映画史―上海・香港から米国・台湾・シンガポール・日本まで』 邵迎建 [書評]津田浩司著『日本軍政下ジャワの華僑社会―『共栄報』にみる統制と動員』 松村智雄 [書評]瀬川昌久著『華南―広東・海南の文化的多様性とエスニシティー』 宮内肇 [書評]矢藤優子・吉元洪・孫怡編『現代中国の子育てと教育――発達心理学から見た課題と未来展望』 何星雨 [書評]池上正治著『龍の世界』 竹内健二 [書籍紹介] 井口淳子著『送別の餃子―中国・都市と農村肖像画』 武田雅哉 [批評]テレビは中国をどう描いてきたか(13) 長井暁 [中国日誌]2024年1月 [光陰似箭]国際的な障害者教育の戦略拠点の確立に向けて― “中国モデル”の発信 真殿仁美 [お知らせ]第20回太田勝洪記念中国学術研究賞の発表・授与について

神社本廳教學研究所紀要 第6号

青聲社
 北海道札幌市手稲区手稲本町
2,200
神社本庁教学研究所、2001、21cm、200p
表紙少ヨゴレ
Sorry,overseas dispatch is not carried out.【土日祝休】対面での販売、お渡しはおこなっておりません。お問い合わせはお名前、ご住所、ご連絡先を記載のうえメールにてお願いいたします。適格請求書発行事業者登録番号T5810818777848
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
、神社本庁教学研究所 、2001 、21cm 、200p
表紙少ヨゴレ

殉教と殉国と信仰と : 死者をたたえるのは誰のためか 初版

八光書房
 北海道札幌市中央区
1,200
高橋哲哉, 菱木政晴, 森一弘 著、現代書館 白澤社、2010.6、173p、19cm
良/B6初版カバー /状態の良い本です
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,200
高橋哲哉, 菱木政晴, 森一弘 著 、現代書館 白澤社 、2010.6 、173p 、19cm
良/B6初版カバー /状態の良い本です

民事司法過程の法社会学 <法社会学 第70号(2009年)>

長島書店〈神保町店〉
 東京都千代田区神田神保町
1,430
日本法社会学会【編】、有斐閣、318p、21cm(A5)
【夏季休業のお知らせ】期間:8月10日(日)~8月17日(日)※18日(月)より通常営業 【期間中のご注文・ご発送】8月8日(金)15時までにご入金・ご決済を確認いたしましたご注文は休業前最終営業日9日(土)の発送。8月9日(金)15時以降のご注文分は休業明け19日(月)より順次発送・ご対応となります。ご不便おかけいたしますが、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。【代金引換】メッセージ欄より代金引換の希望をお知らせくださいませ。送料に代引き手数料が加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

民事司法過程の法社会学 <法社会学 第70号(2009年)>

1,430
日本法社会学会【編】 、有斐閣 、318p 、21cm(A5)

経営学の思想と方法 経営学史学会年報19 <経営学史学会年報 / 経営学史学会 編 第19輯>

洋学堂書店
 佐賀県佐賀市新栄西
2,000
経営学史学会【編】、文真堂、191p、21cm
カバー付 保存良 書き込みなし
共通コンディション登録が件数が多く未登録です。状態説明を優先にご公費によるご購入は先にご連絡下さい(千円以下の商品の公費扱は致しかねます)。 小冊子(=厚さ3cm迄・重さ1kg未満)はゆうメールにて発送可能です。それ以上の重量物や高額商品は「レターパック」か「ヤマト宅急便」を使用します。(ネコポス・クリックポスト・スマートレターなどは使用しておりません) ※代引着払はヤマトコレクトのみ。(郵便の着払は取り扱いなし)。 通常海外発送はいたしません。:適格請求書発行事業者登録番号T3810830059146
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

経営学の思想と方法 経営学史学会年報19 <経営学史学会年報 / 経営学史学会 編 第19輯>

2,000
経営学史学会【編】 、文真堂 、191p 、21cm
カバー付 保存良 書き込みなし

考古学研究  54-4 216号

阿武隈書房
 福島県いわき市平
400
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2008年、冊、26cm
考古学研究会第54回研究集会趣旨説明・報告要旨、中国地方縄文時代中・後期の居住形態、など。 書込みなし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
400
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2008年 、冊 、26cm
考古学研究会第54回研究集会趣旨説明・報告要旨、中国地方縄文時代中・後期の居住形態、など。 書込みなし。

考古学研究  考古学研究会第55回研究集会趣旨説明・報告要旨、他 第55巻第4号 通巻220号

阿武隈書房
 福島県いわき市平
400
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2009年3月、133p、26cm
表紙少スレ、少ヤケ。本文に書き込み等はありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

考古学研究  考古学研究会第55回研究集会趣旨説明・報告要旨、他 第55巻第4号 通巻220号

400
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2009年3月 、133p 、26cm
表紙少スレ、少ヤケ。本文に書き込み等はありません。

破壊活動防止法の解説

古本トロワ
 東京都大田区中馬込
3,000 (送料:¥185~)
関之:編著、文化研究社、昭和27
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用)
昭和27年再版。カバー全体にヤケ、スレキズ、シミ、汚れ、複数個所に破れ有。ページ全体に強いヤケ、シミ、小口部分にヘコミ有。通読には問題ありませんが、美品をお求めのお客様はご遠慮下さい。
・領収書が必要な場合は、ご注文時にお知らせ下さい。その際、宛名、但し書きの内容についても併せてお知らせ下さい。 ・公費購入の際は別途ご連絡下さい。必要書類、宛名ほか書面詳細をお知らせください。 尚、公費購入については\3,000以上のお買い上げにてお願い致します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

破壊活動防止法の解説

3,000 (送料:¥185~)
関之:編著 、文化研究社 、昭和27
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用) 昭和27年再版。カバー全体にヤケ、スレキズ、シミ、汚れ、複数個所に破れ有。ページ全体に強いヤケ、シミ、小口部分にヘコミ有。通読には問題ありませんが、美品をお求めのお客様はご遠慮下さい。
  • 単品スピード注文

イスラム世界 (53)

小野田書房
 神奈川県川崎市麻生区細山
1,000 (送料:¥430~)
日本イスラム協会、1999、210p、21cm
<ザンギ―朝アレッポのマドラサ建築 中世イスラムにおける>外
印・書き込み印・書き込み・赤線・折れ等無し
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

イスラム世界 (53)

1,000 (送料:¥430~)
、日本イスラム協会 、1999 、210p 、21cm
<ザンギ―朝アレッポのマドラサ建築 中世イスラムにおける>外 印・書き込み印・書き込み・赤線・折れ等無し
  • 単品スピード注文

考古学研究  考古学研究会第52回総会趣旨説明・研究報告要旨、他 第52巻第4号 通巻208号

阿武隈書房
 福島県いわき市平
400
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2006年3月、112p、26cm
背ヤケ。表紙少スレ、少ヤケ。本文に書き込み等はありません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

考古学研究  考古学研究会第52回総会趣旨説明・研究報告要旨、他 第52巻第4号 通巻208号

400
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2006年3月 、112p 、26cm
背ヤケ。表紙少スレ、少ヤケ。本文に書き込み等はありません。

考古学研究 57(4)(228)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
2,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2011年、冊、26cm
書き込みなし
展望
  史跡巨勢山古墳群の毀損について   藤田和尊
  発掘報告書の閲覧環境整備に向けて-遺跡資料リポジトリの活用-   北條芳隆
  文化財返還問題・日韓共同シンポジウム参加記   森本和男
  新木山古墳(三吉陵墓参考地)の限定公開参加記   澤田秀実・中久保辰夫
座談会『発掘調査のてびき』をめぐって
考古学研究会第56回総会講演「現代社会と考古学」
  記念物指定制度の90年   大久保徹也
考古学研究会第57回総会講演「現代社会と考古学」要旨
  私たちはどこにいるか-現代考古学の社会学的考察-   岡村勝行
考古学研究会第57回研究集会趣旨説明・報告要旨
  「〈日本考古学〉の時間と空間を再考する」をめぐって   寺前直人
  日本考古学と時代区分   内田好昭
  古墳築造周縁域における境界形成-南限社会と国家形成-   橋本達也
  「世界」史の中の弥生文化-環境・認知・文化伝達-   松木武彦
  埋めこまれた「原日本」-繰り返されるミネルヴァ論争-   矢野健一
論文
  弥生時代北部九州における両刃石斧の消費形態-今山系石斧を中心として-   森 貴教
  考古資料にみられる分布境界領域の様相-横穴式石室を資料として-   太田宏明
  百舌鳥古墳群における近代の史蹟指定-塚廻古墳・収塚古墳・長塚古墳の史蹟の仮指定-   尾谷雅比古
書評
  条里制・古代都市研究会編『日本古代の郡衙遺跡』   川尻秋生
新刊紹介
  亀島山地下工場を語りつぐ会編『水島のなりたちと亀島山地下工場』   岩﨑紅美
考古学の新地平
  戦争遺跡を問い直す(4) 近代戦争遺跡の歴史性と現代性   小田康徳
史跡公園は今・保存と活用への新たな動き
  魅力あふれるフィールドミュージアムを目指して-鳥取県妻木晩田遺跡-   岡野雅則
日本の遺跡・世界の遺跡
  鹿児島県徳之島 トマチン遺跡   新里貴之
  中華人民共和国・四川省 成都平原製鉄遺跡群   村上恭通
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2011年 、冊 、26cm
書き込みなし 展望   史跡巨勢山古墳群の毀損について   藤田和尊   発掘報告書の閲覧環境整備に向けて-遺跡資料リポジトリの活用-   北條芳隆   文化財返還問題・日韓共同シンポジウム参加記   森本和男   新木山古墳(三吉陵墓参考地)の限定公開参加記   澤田秀実・中久保辰夫 座談会『発掘調査のてびき』をめぐって 考古学研究会第56回総会講演「現代社会と考古学」   記念物指定制度の90年   大久保徹也 考古学研究会第57回総会講演「現代社会と考古学」要旨   私たちはどこにいるか-現代考古学の社会学的考察-   岡村勝行 考古学研究会第57回研究集会趣旨説明・報告要旨   「〈日本考古学〉の時間と空間を再考する」をめぐって   寺前直人   日本考古学と時代区分   内田好昭   古墳築造周縁域における境界形成-南限社会と国家形成-   橋本達也   「世界」史の中の弥生文化-環境・認知・文化伝達-   松木武彦   埋めこまれた「原日本」-繰り返されるミネルヴァ論争-   矢野健一 論文   弥生時代北部九州における両刃石斧の消費形態-今山系石斧を中心として-   森 貴教   考古資料にみられる分布境界領域の様相-横穴式石室を資料として-   太田宏明   百舌鳥古墳群における近代の史蹟指定-塚廻古墳・収塚古墳・長塚古墳の史蹟の仮指定-   尾谷雅比古 書評   条里制・古代都市研究会編『日本古代の郡衙遺跡』   川尻秋生 新刊紹介   亀島山地下工場を語りつぐ会編『水島のなりたちと亀島山地下工場』   岩﨑紅美 考古学の新地平   戦争遺跡を問い直す(4) 近代戦争遺跡の歴史性と現代性   小田康徳 史跡公園は今・保存と活用への新たな動き   魅力あふれるフィールドミュージアムを目指して-鳥取県妻木晩田遺跡-   岡野雅則 日本の遺跡・世界の遺跡   鹿児島県徳之島 トマチン遺跡   新里貴之   中華人民共和国・四川省 成都平原製鉄遺跡群   村上恭通

考古学研究 56(4)(224)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
考古学研究会 [編]、考古学研究会、2010年、冊、26cm
書き込みなし
展望
  大英博物館「THE POWER OF DOGU」展と東京国立博物館「国宝 土偶展」   中村耕作
  スミソニアン博物館のオープンハウス   橋本裕子
  コナベ古墳の限定公開   宇垣匡雅
  奈良県香芝市における出土文化財廃棄事件について   考古学研究会常任委員会
  地方分権改革推進委員会第3次勧告における博物館法見直し   平和・歴史教育委員会
考古学研究会第56回研究集会趣旨説明・報告要旨
  統一テーマ「階層性と社会構造」をめぐって   光本 順
  縄文時代における「階層性」と社会構造   山田康弘
  弥生社会の組織と成層化-コミュニケーション・偶発性・ネットワーク-   溝口孝司
  古墳時代における階層構造-その複雑性と等質性-   林 正憲
  聖俗二重王権の構造-西ポリネシア・トンガの事例-   石村 智
考古学研究会第55回研究集会報告 コメントと全体討議
論文
  周辺地域における集団秩序と統合過程-弥生時代中期から古墳時代前期の千葉県市原市域を中心に-   大村 直
  日本列島初期の轡の技術と系譜   諫早直人
研究ノート
  古代吉備における鉄生産の衰退   上栫 武
書評
  ジナ・バーンズ Gina Lee Barnes著『日本における国家形成-4世紀における支配エリートの出現』   佐々木憲一
新刊紹介
  堤隆著『ビジュアル版 旧石器時代ガイドブック』   佐藤良二
考古学の新地平
  考古学と文献史学(4) 出土文字資料研究の成果   宮瀧交二
史跡公園は今・保存と活用への新たな動き
  整備再開へ始動-史跡徳丹城跡整備活用基本構想の策定-   西野 修(岩手県矢巾町教育委員会)
日本の遺跡・世界の遺跡
  山梨県北杜市 板橋遺跡   千葉 毅
  北アメリカ フィグ島の環状貝塚群   伊藤慎二・瀬口眞司・Christopher Gillam
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
考古学研究会 [編] 、考古学研究会 、2010年 、冊 、26cm
書き込みなし 展望   大英博物館「THE POWER OF DOGU」展と東京国立博物館「国宝 土偶展」   中村耕作   スミソニアン博物館のオープンハウス   橋本裕子   コナベ古墳の限定公開   宇垣匡雅   奈良県香芝市における出土文化財廃棄事件について   考古学研究会常任委員会   地方分権改革推進委員会第3次勧告における博物館法見直し   平和・歴史教育委員会 考古学研究会第56回研究集会趣旨説明・報告要旨   統一テーマ「階層性と社会構造」をめぐって   光本 順   縄文時代における「階層性」と社会構造   山田康弘   弥生社会の組織と成層化-コミュニケーション・偶発性・ネットワーク-   溝口孝司   古墳時代における階層構造-その複雑性と等質性-   林 正憲   聖俗二重王権の構造-西ポリネシア・トンガの事例-   石村 智 考古学研究会第55回研究集会報告 コメントと全体討議 論文   周辺地域における集団秩序と統合過程-弥生時代中期から古墳時代前期の千葉県市原市域を中心に-   大村 直   日本列島初期の轡の技術と系譜   諫早直人 研究ノート   古代吉備における鉄生産の衰退   上栫 武 書評   ジナ・バーンズ Gina Lee Barnes著『日本における国家形成-4世紀における支配エリートの出現』   佐々木憲一 新刊紹介   堤隆著『ビジュアル版 旧石器時代ガイドブック』   佐藤良二 考古学の新地平   考古学と文献史学(4) 出土文字資料研究の成果   宮瀧交二 史跡公園は今・保存と活用への新たな動き   整備再開へ始動-史跡徳丹城跡整備活用基本構想の策定-   西野 修(岩手県矢巾町教育委員会) 日本の遺跡・世界の遺跡   山梨県北杜市 板橋遺跡   千葉 毅   北アメリカ フィグ島の環状貝塚群   伊藤慎二・瀬口眞司・Christopher Gillam

国民学校体制及精神解明 : 国民学校教員講習要項基準

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
21,000
東岩美 編著、新興亜社教学部、昭和16年、622p、22cm
5版。表紙に汚れ、イタミあり。余白に汚れがあるページあり。通読には問題なし
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
21,000
東岩美 編著 、新興亜社教学部 、昭和16年 、622p 、22cm
5版。表紙に汚れ、イタミあり。余白に汚れがあるページあり。通読には問題なし

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

白い巨塔60年 - 山崎豊子、社会派文学を中心に

眩人
眩人
¥2,030
花紋
花紋
¥3,000
花のれん
花のれん
¥7,150
しぶちん
しぶちん
¥2,000
刃傷
刃傷
¥2,500

バック・トゥ・ザ・フューチャー40年 - SF映画の魅力

SF大全科
SF大全科
¥2,200