文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 自著を語る

マイナー雑誌を研究する――『児童雑誌の誕生』の調査をふりかえって

マイナー雑誌を研究する――『児童雑誌の誕生』の調査をふりかえって

京都華頂大学現代家政学部准教授 柿本真代

 明治期の児童雑誌といえばなにが想起されるだろうか。『穎才新誌』、『少年園』、『小国民』、そして『少年世界』などがよく知られるところだろう。本書『児童雑誌の誕生』でおもに扱ったのは『少年園』とそれ以前の〈胎動期〉の児童雑誌、『よろこばしきおとづれ』、『ちゑのあけぼの』である。これら2誌には著名な作家の関わりもほとんどなく、おそらく『少年園』を除けば児童文学に関心のある人でも「ああ、あの雑誌」となる人は少ないのではないだろうか。本書がこれらの雑誌を対象としたのは、児童雑誌にどんな作家のどんな作品が掲載されたかよりも、児童雑誌という媒体そのものの成り立ちをとらえたかったからである。一般的な知名度の低いこれらの児童雑誌がどのようにうまれたのかを知るためには、必然的に周辺史料を発掘することが不可欠となった。

 あとがきでも書いたように、本書の出発点は大阪で1886(明治19)年に創刊された『ちゑのあけぼの』であった。『少年園』といえば山縣悌三郎や高橋太華、『小国民』といえば石井研堂と、初期の児童雑誌の編集者らはいずれも著名で、その後も教科書や児童出版文化に関わった人物が多い。しかし『ちゑのあけぼの』の関係者のなかで名が知られているのはのちに警醒社の社主となった福永文之助ぐらいで、福永も含めその後とくに教育や児童文学に関わった形跡はみられなかった。そんな彼らがなぜ児童雑誌に関心をもち、いちはやく創刊にたどり着いたのか。ひょっとしたら参照したなにかがあったのではないだろうか。そんなやや失礼な疑惑から、「元ネタ」探しがはじまった。

 とはいえ、やみくもに史料を漁れば元ネタにたどり着くわけではない。空振りももちろん数えきれないほど多かったが、いまふりかえって有効だったのは①実物を複数閲覧すること、②総目次を作成すること、③関係者の足跡を可能な限り跡付けることであったように思う。実物を複数調査することで、署名から持ち主の属性がわかるなど、読者層を想定しやすくなった。関係者がどんな人物であったのかを調べることは、彼らが影響を受けた出版物にあたることにつながり、結果的に参照した日本のキリスト教新聞や雑誌、さらにアメリカで発行されていた日曜学校新聞など、元ネタの存在も明らかになった。総目次をつくる作業は頁番号の振り方など迷うことも多かったが、児童雑誌が「文学」だけを掲載するものではないということを改めて痛感したし、記事の仮タイトルをつけていく作業によって元ネタとの類似性に気づきやすくなった。

 幸運だったのは、関係したのが宣教団体や日曜学校連盟などのキリスト教に関連する団体だったため、本国宛ての報告や資金の使途などについての史料が遺されていたことである。これらの資金はアメリカの一般信徒の献金によって成り立っていたために、なににいくら使用されたのかを報告する必要があったのである。これらの史料のうち、宣教師らと本国の間で交わされた書簡はマイクロフィルムあるいは複製版を日本で閲覧できるものもあり、翻刻・翻訳も一部行われている。日曜学校関係の報告や雑誌は運動の拠点であった東海岸の図書館や史料館などに保存されており、ニューヨークで閲覧することができた。もっともこれらの宣教師らによる報告と、日本人キリスト者の回想や日記・書簡とをつきあわせると認識が異なっている部分も多々ある。本書では複数の児童雑誌がアメリカの雑誌のどんな記事を選択・翻訳し編集したのかを分析したが、それは同時に編集者らが〈西洋〉との葛藤のなかで子どもたちになにを伝えようとしたかを明らかにすることにもなった。

 本書は幸いにもこれらの史料を活用できたことで、国境を越えて子どものための読み物がもたらされ、翻訳・編集を経て日本の児童雑誌がうまれ、そして新たな読者集団が形成されていく過程を実証的に描き出すことができたのではないかと考えている。本書で扱ったのはアメリカ―中国―日本のルートのみであったが、日本から植民地期の朝鮮・台湾、そして日清戦争後の中国への児童文学や児童雑誌の伝播ルートの解明も同様の手法によってできる可能性もある。

 明治期の児童雑誌を扱っているものの、巖谷小波も若松賤子も登場しない本書は果たして児童「文学」の研究かと問われれば正直心もとないが、児童文学「史」の研究ではあるつもりである。一国史・作品史とは異なる観点から児童文学史を再構築していく契機になればと思う。

 
 
 
 


『児童雑誌の誕生』
文学通信刊
柿本真代著
A5判・上製・296頁
ISBN978-4-86766-001-0 C0095
定価:本体2,800円(税別)
好評発売中!
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-001-0.html

Copyright (c) 2023 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース