文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 日本の古本屋メールマガジン

映像の力を信じ、記録してきた小さな映像プロダクションの70年の軌跡 『桜映画の仕事1955→1991→2025』その記憶と私自身

 

映像の力を信じ、記録してきた小さな映像プロダクションの70年の軌跡 『桜映画の仕事1955→1991→2025』その記憶と私自身

山田三枝子(本書編集者/桜映画社元プロデューサー)

 2025 年7月、桜映画社の上に70年の歳月が流れた。1955年7月生まれの私と同じ桜映画の軌跡は、生きた記憶として、私自身と重なっている。 学生時代、私はテレビドラマのシナリオライターを目指して青山にあるシナリオ・センターに通っていて、そこで書いたテレビドラマ『座頭市物語』のシノプシス(あらすじ)を持って、西新宿にあった桜映画社を訪ねた。1978年のことである。 なぜ桜映画社かは、私の家の事情があった。私は自分の書いたシナリオが通用するかどうかを知りたくて、アポなしで六本木にある勝プロダクションに持ちこんだ。勝プロのプロデューサー(市古さんといっていたがよく覚えていない)がその場で読んでくれて、「ここで3年修業すればシナリオライターになれる」と言われ、有頂天で家人にこの話をした。ところがその 1 週間後、警察が勝プロに入ったという報道が流れ、親から見れば「かたぎでない映画やテレビ」の仕事に就くことは、大反対だった。

 私はあきらめきれず「映画会社」と名前がつく会社を図書館で調べ、地味そうな3社を選んだ。英(はなぶさ)映画社と岩波映画製作所、そして桜映画社だ。その時、英と岩波は採用がないといわれ、桜映画社だけが面会に応じてくれた。私はその頃、劇映画以外の教育映画や文化映画を見たことがなく、桜映画社がどんな映画を製作する会社かも知らずにいた。

 桜映画社は、全国の母親たちが株主となってつくられた会社で「母親プロダクション」とも呼ばれていた。創立して 5 年間は、映画の冒頭画面に「製作・母と子の桜映画社」というタイトルを出して、社会教育劇映画を中心に女性や子どもに寄り添う作品を作る映像プロダクションとして出発した。私が就活のために持参したシノプシスは、母子ものの時代劇ではあったが、かなり的外れで、桜映画社との出会いは、今もなお赤面の至りだ。

 ところが桜映画社は、私をシナリオ研究生として受け入れてくれた。社長直属の企画室で1年間、社長の村山英治氏の長男で映画監督の村山正実氏から記録映画の企画調査やプロット(構想・骨組み)の立て方などを教わった。日比谷図書館(現・日比谷図書文化館)では、毎週水曜日、短編映画の上映会があり、毎回科学映画や社会教育映画2,3本が上映され、私は1年間に270本近くを見て上映作品のプロットなどを提出した。そこで初めて私は劇映画以外に様々な映画があることを知る。映画は一人では作れないからだろうか、なぜか岩波映画の作品エンドロールには、会社名だけで、製作スタッフなどの個人の名前が入っていなかった。

 1982 年、自分の書いた脚本が村山正実監督により初めて映画になった。『かたくつよく結ばれて 地婦連30年のあゆみ』(p157)で、エンドロールのスタッフのところに脚本(鈴木三枝子)が流れた。
後にも先にもシナリオ研究生は私一人で終わってしまったが、企画室での経験は、のちに桜映画社で映像を企画・製作するための引き出しを増やすことになった。

 翌年から私は社員として配給部に移り、作る側から見せる側にまわった。当時教育映画の配給会社は、教育映画配給社や東映教育映画部をはじめ全国に沢山あって、日比谷図書館をはじめ全国の視聴覚ライブラリーに作った映画を販売してもらっていた。その頃は16ミリフィルムの販売が中心で、月に100本近く売れる時もあり、文部省の特別選定作品(文部省特選)に選ばれると50本まとめて買い上げがあり、このフィルム販売で自主企画の製作費も補填できた。

 配給部での最初の仕事は1981年の長編記録映画『八十七歳の青春 市川房枝生涯を語る』(p148~151)の上映活動だった。一般の映画館ではなく、主に公民館や学校で素人が映写するため、上映中にフィルムが切れたりもして、代替えフィルムを会場まで届けたことが何度もあった。当時は、宅急便がなく、鉄道の貨物扱いでフィルムを地方に送ったりもした。この映画は、全国約400ヵ所で多くの人に見てもらうことができた。
映画の作り方や中身は変わらず、やがて映画は、フィルムからビデオに、そしてデジタルへと転換されていく。ただ販売価格だけがフィルムの4分の1の価格となっていった。

 1987 年、私は出産のため退職した。3年後の1990年、『桜映画の仕事 1955→1991』の編集を村山英治社長から依頼された。本書が刊行される34年前で、桜映画社の1991年までに製作した作品の紹介と村山英治氏の回想をあわせたもので、第一部の主要作品は、当時のリーフレット(チラシ)をいかしながら紹介し、選考基準は、村山英治氏が中心となって、桜映画の特徴をよく表すもの、内外の評価の高いもの、製作された時代をよく映すものに絞られた。第1作『さようなら蚊とはえさん』(p6)から『土の世界から』(p218)まで、教育映画、科学映画、日本の美術工芸や伝統芸能などの文化映画、医学、産業広報、アニメーションなど様々なジャンルの映画を網羅している。

 例えば、時代をよく映すものとしては、昭和30年代から40年代前半にかけて製作された『お母さんの幸福(しあわせ)』(p15)『小さな仲間』(p17)『小さな灯をまもる人びと』(p49)『サッパと老人』(p63)『家族とこころ』(p70)は、いずれも結核をテーマにした短編劇映画で、当時日本では「結核」は予防や治療が進んでも、まだ死亡順位の上位を占める病気だということがわかる。

 また、『アメリカの家庭生活』(p50~53)、『素顔のイギリス』(p64)、『フランスはぶどうの村で』(p65)は、欧米の家庭生活を伝えるドキュメンタリー映画だが、国内では、団地を舞台に都会に出た子供の元に身を寄せる老人を描いた『家庭の年輪』(p56~57)や、林業の現場で働く若者がいなくなるという『若い年輪』(p75)など、高度経済成長に入った日本の社会を映し出す鏡のような作品を製作している。

 2000 年7月、私は、桜映画社に復職した。販売企画及びアシスタントプロデューサーを経て、社員プロデューサーとして企画・製作を担当。「製作・母と子の桜映画社」の伝統を受け継いで、私も女性や子どもに寄り添う映像づくりに多く関わることができた。『四季を楽しもう うたと遊び』(p290)は、都会の子どもたちが田植えや稲刈り、ザリガニ釣りなどの里山体験や四季折々のうたや行事を通して情緒を楽しむ作品で、収穫までの撮影のために畳16畳ほどの田んぼを1年間借りた。

 撮影では子どもたちは2列だけ手植えをして、撮影を終えたが、残りは私と演出助手とで手植え作業をすることになった。映画のシーンは、撮影や編集でそぎ落としたごく一部しか使わない。稲刈りの時も同様で、映像を見るたびに辛い作業を思い出す。またあの時、田んぼにおいたカメラがスローモーションを見るように倒れ、高価な撮影機材が壊れたことも忘れられない。ほかにも7人の女性による証言記録映画『女たちの戦争体験』(p300)は、昭和3年生まれの母から聞かされた東京大空襲の話と重なって、戦争を知らない私の心に残る作品だ。

 2023 年6月、介護で退職した直後に、今度は村山英治氏の次男で記録映画保存センターを立ち上げている村山英世氏(桜映画社の元社長・プロデューサー)から本書の編集を依頼された。桜映画社の70周年の記念としてまとめるとのことで、三男の村山恒夫氏(新宿書房元社長・編集者)も編集に加わった。
 本書は、1992年10月に刊行した『桜映画社の仕事 1955→1991』(新宿書房刊)の中の「主要作品紹介」を、本文組版をそのまま復刻して第一部とするはずであったが、誤植もあり、製作スタッフで解説や音楽家名の記載のない作品もあり、画面を確認して追加した。修正の根拠は画面を最終情報として、作品のチラシは参考にとどめるということになった。また作品中の写真も一部差し替え、作品タイトルも改めて原版から確認することになった。
 そして1991年以降2025年までの主な作品を第二部とした。第二部の選考基準は、桜映画社の現社員・元社員・元社長がそれぞれ自薦作品をあげて選んだ。私が自薦した何本かは、選外となってしまったが、1500本近い桜映画社の製作本数から第一部、第二部あわせ301 本の作品を紹介している。

 第一部、第二部ともにそれぞれ製作年、作品名、形式、映写時間、スタッフ、出演者、受賞歴、作品解説など、作品イメージを伝える写真と共に取り上げている。その他に「はじめに」「桜映画社のあゆみ」「掲載作品一覧」「映画製作に参加したナレーター/声優・作曲家」「社歴」を収録している。書籍版の本文はスミ1色の印刷なので、掲載映像写真はすべてモノクロである。
 さらに若い人に見てもらうために本書をWEBでも見てもらえるように工夫されている。
 WEB版は、桜映画社のホームページ(https//sakuraeiga.com)内の「HISTORY」やQRコードからスマホで読み込むことで見ることができる。WEB版ではタイトルや33項目のジャンル検索ができる他、書籍にはない製作当時のチラシ閲覧、冒頭数分のサンプル動画の視聴が可能で、本書に掲載した301作品の情報もページそのままに閲覧できる。またWEB版の「主な作品紹介」の写真は、モノクロ作品以外はカラー画像になっている。さらに1992年に刊行の『桜映画の仕事1955→1991』に収録されていた創業者・村山英治の回想録「映画に生きる」もここで閲覧できる。

 桜映画社は、戦後10年を経た1955年(昭和30年)の創立以来、今も良質な映像を作り続けている。社会教育、文化、美術、伝統工芸、医学、自然科学、産業広報などの記録映画や劇映画、長編ドキュメンタリーから独創的なアニメーション、さらにテレビ番組やCM、WEB動画など、幅広いジャンルに及んでいる。
 本書は全1460本の一部の映像作品を紹介するにすぎない。けれども本書が「いかに貴重な70年史であり、面白い読み物」であるか、どうかご鑑賞ください。
 橋田寿賀子脚本の『となりの芝生』(1976年)が、テレビで放送され、核家族化が進む中での嫁姑問題を扱ったとして大きな話題になったが、桜映画社はその20年前に『今どきの嫁』(p9)で、姑・嫁・その夫の三角関係の悩みを、嫁の立場からすでに製作している。
 『自然のしくみ ノミはなぜはねる』(p30~31)『女王蜂の神秘』(p44~45)などの小さな生き物たちの自然科学映画や干潟漁撈を記録した『有明海の干潟漁』(p196~197)、今では見ることもできないお産の習俗を取り上げた『案ズルヨリ産ムガ易シ』(p96)などは、必見の作品だ。
 また『色鍋島』(p98~99)や『伊勢型紙』(p124)、『和菓子』(p58~59)から『呉須三昧 近藤悠三の世界』(p163)、『芹沢銈介の美の世界』(p172~173)など、伝統工芸の重要無形文化財保持者(人間国宝)のわざと人となりを描いた美しい記録映画も多数収録している。

 桜映画社のアニメーション映画は、『たすけあいの歴史 生命保険のはじまり』(p102~103)からはじまるが、手塚治虫原案による『草原の子テングリ』(p120~121 ノンクレジットだがあの宮崎駿も参加している)やアニメーション作家との共同制作『おこんじょうるり』(p158~159 岡本忠成)、『死者の書』(p288~289 川本喜八郎)へと続く。
『おこんじょうるり』は、東北出身の長岡輝子が声の出演をしていて、劇中、方言の美しさが人形アニメーションの画面を温かく包む。また岩波ホールで 8 週間上映された長編人形アニメーション映画『死者の書』も「した、した、した」で始まる岸田今日子の語りや、中将姫の宮沢りえの声が美しい画面と共に記憶に残る。

 2025 年8月29日、見本があがってきた。本書『桜映画の仕事 1955→1991→2025』が、2 年をかけて完成したのだ。34 年前の旧版刊行時には、文化映画や教育映画に関心のある人をはじめ、大学や映画専門学校などでも活用されたと聞いている。本書も記録映画に興味のある人はもちろん、研究者や教育関係者、創作活動をしている人たちには、本書とWEB版、両方を見て記録映画の資料集としても活用してもらいたい。娯楽劇映画のような華やかさはないが、実直で誠意のある魅力あふれる記録映画をこの 1 冊の中から見つけて、知る楽しさを味わってほしい。そして、自分自身の記憶を作品に重ねて辿る楽しさもある。

 本書の編集・監修では、桜映画社の製作作品の取捨選択も含めて、村山正実氏はじめ多くの元社員そして現社員の高崎理香氏他の多くの皆さんに参加していただいた。さらに校正作業では川平いつ子氏、印刷製本したモリモト印刷(井野晃資氏)、デザインを担当した桜井雄一郎氏にお世話になった。
 最後に編者の一人として『桜映画の仕事 1955→1991→2025』を一人でも多くの人に読んでいただくことを願ってやみません。

山田三枝子(本書編集者/元・桜映画社プロデューサー)
 1955 年(昭和30年)7月生まれ。1979年から桜映画社に入社。企画、脚本、演出助手を経て、配給部で主に上映活動に従事。
 1987 年、出産のため退職。退職後『桜映画の仕事 1955→1991』(1991年刊行)の編集に携わる。
 2000 年7月、桜映画社に再入社。販売企画及びアシスタントプロデューサーを経て、社員プロデューサーとして企画、製作を担当。
 2022 年介護のため退職。2023年から『桜映画の仕事 1955→1991→2025』の編集に加わり、2025年7月、桜映画社と共に古稀を迎え、本書も完成。

書名:『桜映画の仕事 1955→1991→2025』
編集:山田三枝子・村山恒夫
編集協力:記録映画保存センター
デザイン:桜井雄一郎
発行人:村山憲太郎
発行所:桜映画社
台東区浅草橋5丁目4番1号ツバメグロースビル6階
判型/ページ数:A5判ソフトカバー・360頁
価格:2,750円(税込)
ISBN:978-4-921203-00-9
Cコード:C0074

好評発売中!
https://sakuraeiga.com/

Copyright (c) 2025 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース