文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 自著を語る

『戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年―』

『戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年―』

青梅市立美術館 学芸員 田島奈都子

 2023年3月に吉川弘文館から出版された拙著『戦前期日本のポスター―広告宣伝と美術の間で揺れた50年―』は、19世紀末から1945年の終戦までの、約50年間に製作された日本製ポスターが、「美術史」という枠組みの中で語られるべき存在あることを、多くの人に知ってもらうために著したものである。

 著者の現在の専門は1945年までの日本製ポスターであるが、調査研究の基軸は美術史に置いており、過去にもこの立場から書籍を何冊か著してきた。しかし、それらはいずれも作品を主体とした、図録的な色彩の強いものであった。一方、新刊書はあくまでも文章を主体にした研究書であることから、註や史料の引用も充実しており、この点は今後の調査研究にも役立つものと自負している。

 ところで、多くの人はポスターが「美術作品」として扱われることに対して、それほど違和感を覚えないであろう。なぜなら、現在日本のいくつかのミュージアムにおいてポスターは、収集対象と目されており、展覧会も開催されてもいるからである。しかし、美術史という学問領域の中で、ポスターを専門的に研究することは、基本的に今でも歓迎されていない。

 この背景には、「美術作品とは作家の創作性の発露であり一点もの」という、「狭義の美術」を信奉している人や、「芸術のための芸術」という、芸術至上主義的な考え方を尊ぶ人が斯界には未だに多く、彼らからすると、広告宣伝という世俗的な目的のために、機械で製作された複製物であるポスターは、「美術」ではないのである。もっとも、美術史においても昨今は、研究の主流が古典的な「作家作品論」から、美術と社会との関わりや、社会の中での美術のありようを論じるものに移行しつつあり、特に近現代美術に関してはそうした傾向が強い。そしてだからこそ、実社会とともに歩むことが常に求められるポスターが末席とはいえ、シリーズ「近代美術のゆくえ」に加えられたのであり、このことは美学美術史的には大きな一歩といえる。

 さて、本書においてはポスターを「広告宣伝を目的として、洋紙に石版印刷術以降の洋式印刷術を用いて、広範囲な掲出を前提として、量的に製作されたもの」と定義し、全体を大きく3つの章に分けて考察した。前述した定義には美術的な文言がなく、この点には読者もいささか面食らったかもしれない。しかし言うまでもなく、世に出る全てのポスターが、美術的価値を有しているわけではなく、それがそのように認められるためには、作家性や創作性、美的要素が加味されなければならない。したがって、本書において取り上げたポスターの作者は、結果的に当時の有名画家や図案家が多くなった。ただし、『万葉集』に「詠み人知らず」の歌が収録されているように、本書においてもポスターとして優れていれば、作者が不詳なものでも「作品」として積極的に取り上げたつもりである。

 では、本書の具体的な章立てであるが、第1章は「日本における「ポスター」の登場」と題して、ポスターという言葉の定着や、前時代の日本美術との関わり、及び製作に用いられる技術の移入や、掲出・受容される環境などについて解説した。戦前期の日本製ポスターと、その作家について詳しく知りたい読者からすると、本章は周辺的かつ些末に映るかもしれない。しかし、自国にはなかった全く新しいものが外国から紹介され、それが定着する過程で起こったさまざまな事象は、その後の展開を理解するうえでも意外と興味深い。

 続く第2章は「美人画ポスターという存在」と題して、女性を主題にした商業ポスターを題材に、その始まりと展開について考察した。鏑木清方や北野恒富、上村松園などの、美人画を得意とした画家が彩管をふるった作品は、当時の最高級の製版印刷技術を駆使して製作されていることから、ポスターであっても非常に美しく優美である。

 最後の第3章は「戦争とポスター」と題して、戦時期に製作されたプロパガンダ・ポスターについて見ていくことにした。本章においては中村研一、宮本三郎、伊原宇三郎、藤田嗣治などの、いわゆる「戦争画」を描いた画家とポスターとの関係性についても言及しており、このあたりに関しては読者の満足度も高いと思われる。

 前述したように、昨今のポスターは美術として語られることも多い。しかし、それらは広告宣伝を目的として、印刷という複製技術を用いて大量に製作・流布される以上、元来マスメディアとしての側面を持っている。要するに、ポスターとは多面的な存在であり、筆者が試みた美術史的な立場からの考察だけで、全てのポスターを正しく理解し、評価できるとは思っていない。ただし、ポスター研究において最も立ち遅れているのが、美術史的なアプローチであり、本書の刊行によってその歪みが多少なりとも解消され、埋もれた作家や作品に光が当たるようになれば、著者としては幸甚である。

 
 
 
 
田島奈都子(たじまなつこ)

<略歴>
1968年 東京都に生まれる
2003年 筑波大学大学院博士課程芸術学研究科満期退学
現在 青梅市立美術館学芸員、専門は戦前期の日本製ポスター

<主要著書>
解説『現代商業美術全集』全25巻(復刻版、ゆまに書房、2001年)
解説『明治・大正・昭和お酒のグラフィティ サカツ・コレクションの世界』(国書刊行会、2007年)
編著『プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争 135枚が映し出す真実』(勉誠出版、2016年)
編著『明治・大正・昭和初期 日本ポスター史大図鑑』(国書刊行会、2019年)
編著『ポスター万歳 百窃百笑』(文生書院、2022年)

 
 
 
 


『戦前期日本のポスター 広告宣伝と美術の間で揺れた50年』
吉川弘文館刊
田島奈都子著
ISBNコード:978-4642039246
定価:4,950円(税込)
好評発売中!
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b618499.html

Copyright (c) 2023 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 画像から探せる写真集商品リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 想 IMAGINE
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース