文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

メールマガジン記事 自著を語る

自著を語る(82) 『貸本屋、古本屋、高野書店』について

『貸本屋、古本屋、高野書店』について

高野肇

 周知の通り貸本屋は江戸時代から延々と続いている業種で、長い年月営業できたのも一般読者の裾野の広さにあった。読者は武士から町人まで草双紙、軍書、艶書、随筆などを好み、明治後期になっても江戸期に多く読まれた軍書などの焼き直しの講談本が貸本屋のドル箱となっていた。

 高野書店は、神奈川県小田原市で、古本営業55年になりますが、本書は戦後の貸本屋時代から現在までを、小田光雄氏のインタビューに答えて本にしました。

 昭和戦後の貸本ブーム時の貸本屋数は全国で3万軒と言われています。東京は3000軒ほど、地元神奈川は延べ800件以上を調査で確認しています。この渦中に、貸本屋高野書店は開業しました。本書の内容は、開業時のこと、貸本マンガの古書価、読者だった夢枕獏、小田原の貸本屋と加藤益雄、貸本屋の衰退、貸本マンガ家と出版社など、を話しています。 特に、戦後の神奈川貸本業界についても詳しく載せています。

 貸本屋から古本屋へでは、郷土史資料専門店高野書店となるまでの道程や、神奈川古書業界の現状と問題についても語っています。 巻末付録の小田原市の貸本屋、しらかば文庫の旧蔵書目録(B6版稀覯古書マンガを含む1450点)は、貸本研究必見の資料です。
 是非お近くの書店でお買い求めの程、よろしくお願いします。
takano

Copyright (c) 2012 東京都古書籍商業協同組合

  • コショな人
  • 日本の古本屋 メールマガジン バックナンバー
  • 特集アーカイブ
  • 全古書連加盟店へ 本をお売り下さい
  • カテゴリ一覧
  • 書影から探せる書籍リスト

おすすめの特集ページ

  • 直木賞受賞作
  • 芥川賞受賞作
  • 古本屋に登録されている日本の小説家の上位100選 日本の小説家100選
  • 著者別ベストセラー
  • ベストセラー出版社

関連サイト

  • 東京の古本屋
  • 全国古書籍商組合連合会 古書組合一覧
  • 版元ドットコム
  • 近刊検索ベータ
  • 書評ニュース