『戦前モダニズム出版社探検―金星堂、厚生閣書店、椎の木社ほか』高橋輝次 |
私は今まで出した古本エッセイ集でも、近代日本の出版社やその編集者の仕事に注目し、
限られた資料をもとに種々探索した成果を発表してきた。今度の本も論創社刊の『編集者の 生きた空間』(2017年)に続く出版史が中心の本である。 ここでは第一次世界大戦後、欧州で興った新しい思想、文学、美術の潮流(未来派、立体派、表現派、ダダ、シュルレアリスムなど)の影響を受け、日本でも大正末から昭和初期に 紀伊國屋書店出版部についても、以前、同書店のPR誌に内堀弘氏が「予感の本棚」を連載されたが、まだ本にまとまっていない。実は、私も旧著『古書往来』(みずのわ出版)の中で、同社から昭和8年以来、2年程出ていた文芸雑誌『行動』の編集長、豊田三郎の自伝的小説 今回、私は例によって古本展や目録で見つけた一冊の本や雑誌をきっかけにして、金星堂、厚生閣書店、椎の木社に関心をもち、おぼつかぬ足どりながら探索を続け、その成果を 探索の過程で、金星堂のPR誌『金星』や『金星堂ニュース』の内容を部分的ながら紹介できたこと、また金星堂の編集者でアナキストでもあった飯田豊二の生涯と仕事を比較的詳しく追跡できたことを秘かに自負している。ただ、正直に言って、難解と見なされている内外の 本書を読み返してみると、詩の引用などは多少しているが、それよりも新しい文学運動を担った文学者や出版人、編集者、画家たちの人物像や人間関係に、より焦点を当てて紹介している文章が多いのに気づいた。そういえば、むろん私のよりずっと体系的で卓越した文章だが、山口昌男氏の一連の精神史の執筆スタイルとも一寸似通ったところがありはしないか、と僭越ながら思っている私である。 例えば、吉田一穂と亀山巌の微妙な関係や『椎の木』の主宰者、百田宗治をめぐる室生犀星、伊藤整、春山行夫、北園克衛、左川ちか、高祖保、岩佐東一郎らの暖かい交流ぶりなどである。その人脈の豊かさには驚かされる。これらの文章を通して、私は亀山や百田の再評価を促したつもりである。 出版史としては他にも、私が40過ぎまで在社した創元社の戦前、文芸出版社としての歩みを、二代目社長矢部文治氏の遺稿エッセイ集をお借りしながらたどっている。また同社東京 さらに巻頭には「種村季弘の編集者時代」を収めている。これは種村氏が東大独文科を卒業後、光文社に入社して3年間程、編集者として働いた頃の数々のエピソードを氏のエッセイ集から探し出してまとめたもので、種村氏の仕事へのアプローチとしては異色のものではないかと思っている。なお、校了後、氏は東大在学中の後半に「東大新聞」の編集者として1年間 私は研究者でも文芸評論家でもなく、一介の古本好きの元編集者にすぎないので、その そこで、今回も曾根博義氏を始めとする多くのすぐれた近代日本文学や美術史の研究者たちの先行研究を大いに援用させていただき、感謝している。また古本で入手が困難な資料については日本近代文学館や神奈川近代文学館にコピーをお願いして種々お世話になった。 |
Copyright (c) 2024 東京都古書籍商業協同組合 |