■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
。.☆.:* その197・1月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは「日本の古本屋会員」の方で、メールマガジンの配信
を希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国930書店参加、データ約600万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆INDEX☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.古本屋ツアー・イン・ジャパンの2015年総決算報告
古本屋ツアーインジャパン 小山力也
2.『『図書』のメディア史―「教養主義」の広報戦略』について
佐藤卓己(京都大学大学院教授)
3.『心に太陽をくちびるに詩を』 Pippo(ぴっぽ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━【古本屋ツアー・イン・ジャパン】━━━━━━━
古本屋ツアー・イン・ジャパンの2015年総決算報告
古本屋ツーリスト 小山力也
2015年もたくさんの古本屋を巡ってしまった。そしてたくさんの
古本を買ってしまった。
およそ八年前に突如始まった、あくまで自主的な全国の古本屋調査
は、未だ途切れることなく慌ただしく続いている。その道のりは決
して平坦ではなく、行く手も予想以上にその姿を刻々と変化させて
いる。振り返れば、歩いて来た道も変貌している有り様なので、改
めてもう一度たどってみたりと、現在と最新の古本屋情報を捕捉す
るのに、汲々としている。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2603
『古本屋ツアー・イン・ジャパン』 2008年5月からスタートした、
日本全国の古本屋&古本が売っている場所の、全調査踏破を目指す
無謀なブログ。「フォニャルフ」の屋号で古本販売に従事すること
も。ブログ記事を厳選しまとめた『古本屋ツアー・イン・ジャパン
(原書房)』と、神保町についてまとめた『古本屋ツアー・イン・
神保町』さらには首都圏沿線の古本屋約700軒をガイドした『古本屋
ツアー・イン・首都圏沿線』(共に本の雑誌社)、さらにさらに「
古本屋ツアー・イン・ジャパン それから(原書房)」が発売中。
共編に『野呂邦暢古本屋写真集(盛林堂書房)』があり、とにかく
派手にどこまでも古本屋にまみれて生きている。
http://furuhonya-tour.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━【自著を語る(151)】━━━━━━━━━━
『『図書』のメディア史―「教養主義」の広報戦略』について
佐藤卓己(京都大学大学院教授)
本書の刊行で、なんだか肩の荷を下ろした気分になっている。と
もかくも、岩波書店のフラッグシップ・マガジンを使って「岩波文
化」通史を書いてみたわけだ。
岩波書店の創業100年企画の『物語 岩波書店百年史2 教育の時
代』(岩波書店・2013年)を上梓してから、すでに2年が経過してた。
この「社史」企画の打診をうけたのは2008年秋だった。もう7年も
前のことだ。その発端は『思想』第1000号記念号(2007年8月号)の
鼎談、米谷匡史・苅部直・佐藤卓己「思想の100年をたどる①」だろう。
この座談会は現在では『思想』編集部編『「思想」の軌跡―1921-2011』
(岩波書店・2012年)に収められているが、このとき私は体系的な
「岩波書店社史」の不在を痛感した。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2601
『『図書』のメディア史』 佐藤卓己著
岩波書店 定価:2100円+税 好評発売中
https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/06/0/0610740.html
━━━━━━━━━━━【自著を語る(152)】━━━━━━━━━
『心に太陽を くちびるに詩を』について
Pippo(ぴっぽ)
はじめまして! のかたも、そうでないかたも、こんにちは。200
8年頃より、詩の伝道活動をつづけておりますPippo と申します。
古本界隈では、古本屋探訪「古本ざしきわらしが行く」というウェ
ブコーナーをかつてやっていた者といえば、もしかして思い出して
くださるかたもいらっしゃるかなぁ、などと妄想します。
自著を語る――。なんと光栄かつ嬉しい話でしょうか。けれど、
いざ原稿へと向かってみると、武者震いして、何をどこから書いた
らよいのやら。とはいえ、せっかく本と古本屋さん界隈の皆さんへ
お伝えできるのですから、どーんと胸をあずけるような気持ちで、
まいります。どうかつかの間、おつきあいくださいませ。
続きはこちら
/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=2610
『心に太陽をくちびるに詩を』Pippo(ぴっぽ)著
新日本出版社刊 定価1600円+税 好評発売中
https://www.shinnihon-net.co.jp/
ブログ
http://blog.livedoor.jp/pipponpippon/archives/52049002.html
━━━━━━━━━━━━【次回予告】━━━━━━━━━━━━
『「思想の科学」私史』 鶴見俊輔 著 編集グループ〈SURE〉刊
送料込 2699円 直接販売のみ。
郵便振込用紙に郵便番号、住所、氏名、電話番号、
書名、注文冊数を明記して
00910-1-93863 編集グループSURE へ。
ホームページ http://www.groupsure.net/
詳細な購入方法 http://www.groupsure.net/purchase.php
━━━━━━━━━【日本の古本屋即売展情報】━━━━━━━━
1月~2月の即売展情報
⇒ https://www.kosho.or.jp/event/list.php?mode=init
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_category.php?catid=16
┌─────────────────────────┐
次回は2016年2月中旬頃発行です。お楽しみに!
└─────────────────────────┘
*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の全国の古書店に ☆*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,200店加盟)の略称です
https://www.kosho.or.jp/buyer/list.php?mode=from_banner
==============================
日本の古本屋メールマガジンその197 2016.1.25
【発行】
東京都古書籍商業協同組合:広報部・「日本の古本屋事業部」
東京都千代田区神田小川町3-22 東京古書会館
URL http://www.kosho.or.jp/
【発行者】
広報部:殿木祐介
編集長:藤原栄志郎
==============================